里仁第四 7 子曰人之過也章
073(04-07)
子曰、人之過也、各於其黨。觀過斯知仁矣。
子曰、人之過也、各於其黨。觀過斯知仁矣。
子曰く、人の過ちや、各〻其の党に於いてす。過ちを観て斯に仁を知る。
現代語訳
- 先生 ――「人のあやまちは、その人がらによる。あやまちを見れば、それで人がわかる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「誰にも過失はあるが、過失にもタチの善いのと悪いのとあるから、過失を観察してもその人物の仁不仁がわかる。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「人がらしだいで過失にも種類がある。だから、過失を見ただけでも、その人の仁、不仁がわかるものだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 過 … 過失。「過つ」と動詞に読んでもよい。
- 也 … 「や」と読み、上の語を強調する意を示す。
- 於 … 「おいてす」と動詞に読む。
- 党 … たぐい。類型。カテゴリー。
- 観過 … 過失を観察する。
- 斯 … 「ここに」と読むが「則ち」と同じ意。
補説
- 『注疏』に「此の章は仁恕を言うなり」(此章言仁恕也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 人之過也、各於其党 … 『集解』に引く孔安国の注に「党は、党類なり。小人の君子の行いを為す能わざるは、小人の過ちに非ざるなり。当に恕して之を責むる勿かるべし。過ちを観て、賢愚をして各〻其の所に当たらしむれば、則ち仁と為る」(黨、黨類也。小人不能爲君子之行、非小人之過也。當恕而勿責之。觀過、使賢愚各當其所、則爲仁也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「過は、猶お失のごときなり。党は、類なり。人の失有るは、各〻党類有り。小人は君子の行いを為す能わず。則ち小人の失に非ざるなり。猶お耕夫の耕す能わざるが如く、乃ち是れ其の失なり。書する能わざるが若きは、則ち耕夫の失に非ざるなり。若し之を責むれば、当に其の輩類に就いて責むるなり」(過、猶失也。黨、類也。人之有失、各有黨類。小人不能爲君子之行。則非小人之失也。猶如耕夫不能耕、乃是其失。若不能書、則非耕夫之失也。若責之、當就其輩類責也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「党は、党類なり。人の過ちを為すや、君子・小人各〻其の類に於いてするを言うなり」(黨、黨類也。言人之爲過也、君子小人各於其類也)とある。また『集注』に「党は、類なり」(黨、類也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 人 … 『義疏』では「民」に作る。
- 観過斯知仁矣 … 『義疏』に「若し人の過ちを観ずれば、能く類に随いて責め、備に一人に求めず。則ち此れ過ちを観るの人、仁心有るの人なるを知るなり。若し類に非ずして責むれば、是れ不仁の人なり。故に云う、過ちを観て斯に仁を知る、と」(若觀人之過、能隨類而責、不求備一人。則知此觀過之人、有仁心人也。若非類而責、是不仁人。故云、觀過斯知仁矣)とある。また『注疏』に「人の過ちを観て、賢愚をして各〻其の所に当たらしむるを言う。若し小人の君子の行いを為す能わざるは、小人の過ちに非ず、当に恕して之を責むること勿かるべくんば、斯に仁者の心を用うるを知る」(言觀人之過、使賢愚各當其所。若小人不能爲君子之行、非小人之過、當恕而勿責之、斯知仁者之用心矣)とある。
- 『集注』に引く程頤の注に「人の過つや、各〻其の類に於いてす。君子は常に厚きに失し、小人は常に薄きに失す。君子は愛に過ぎ、小人は忍に過ぐ」(人之過也、各於其類。君子常失於厚、小人常失於薄。君子過於愛、小人過於忍)とある。
- 『集注』に引く尹焞の注に「此に於いて之を観れば、則ち人の仁不仁知る可し」(於此觀之、則人之仁不仁可知矣)とある。
- 『集注』に引く呉棫の注に「後漢の呉祐謂えらく、掾は親の故を以て汙辱の名を受く。所謂過を観て仁を知るは、是なり」(後漢呉祐謂、掾以親故受汙辱之名。所謂觀過知仁、是也)とある。掾は、下役。
- 『集注』に「愚按ずるに、此れ亦た但だ人過ち有りと雖も、猶お此に即きて其の厚薄を知る可きを言うのみ。必ずしも其の過ち有るを俟ちて、而る後に賢否の知る可きを謂うに非ざるなり」(愚按、此亦但言人雖有過、猶可即此而知其厚薄。非謂必俟其有過、而後賢否可知也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ過ちを以て人を棄つる者の為に発す。凡そ人の過ちに於ける、由無くして妄りに生ずる者有らず、必ず其の親戚僚友に因りて過つ。故に曰く、各〻其の党に於いてす、と。正に其の深く咎む可からざるを見るなり。過ちを観て仁を知ると曰わば、則ち亦た其の此に就きて猶お称す可き者有るを見るに足れり。孟子曰く、管叔は兄なり、周公は弟なり。周公の過ち亦た宜ならずや。是れ其の周公たる所以なり。蓋し聖人の深く人の過ちを責めざる者は、人自ら新たにするの途有りて、過ちを悔い自ら改むれば、則ち亦た猶お夫の人のごときを以ての故なり」(此爲以過棄人者發。凡人之於過、不有無由而妄生者、必因其親戚僚友而過。故曰、各於其黨。正見其不可深咎也。曰觀過知仁、則亦足見其就此而猶有可稱者也。孟子曰、管叔兄也、周公弟也。周公之過不亦宜乎。是其所以爲周公也。蓋聖人不深責人之過者、以人有自新之途、而悔過自改、則亦猶夫人故也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「過ちを観れば斯に仁を知るとは、蓋し古語、而うして孔子之を釈するなり。言うこころは群下の過つ所を観て、以て国君の仁なるを知るとなり。人は衆人なり。党は郷党なり。蓋し朝廷宗廟の間は、君子の慎む所、鮮過ち有ること鮮なし。但だ其の郷党に於けるや、親戚朋友の在る所、其の過つも亦た宜ならずや。国人皆此くの如きは、是れ以て国君仁徳の化を知る可きなり」(觀過斯知仁矣、蓋古語、而孔子釋之也。言觀羣下之所過、以知國君之仁也。人衆人也。黨郷黨也。蓋朝廷宗廟之間、君子所愼、鮮有過矣。但其於郷黨、親戚朋友所在、其過不亦宜乎。國人皆如此、是可以知國君仁德化也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |