八佾第三 24 儀封人請見章
064(03-24)
儀封人請見。曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。從者見之。出曰、二三子、何患於喪乎。天下之無道也久矣。天將以夫子爲木鐸。
儀封人請見。曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。從者見之。出曰、二三子、何患於喪乎。天下之無道也久矣。天將以夫子爲木鐸。
儀の封人見えんことを請う。曰く、君子の斯に至るや、吾未だ嘗て見ゆることを得ずんばあらざるなり。従者之を見えしむ。出でて曰く、二三子、何ぞ喪うことを患えんや。天下の道無きや久し。天将に夫子を以て木鐸と為さんとす。
現代語訳
- 儀の村の役人が会いたがっていう、「えらいかたがこちらに見えると、わたしはいつもお会いできたのですよ。」供の人が会わせる。あとでいう、「みなさん浪人もいいじゃないですか。世のなかはもう長いこと乱れている。世をみちびくのが先生の天職だ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様が衛の国を去ろうとして、国境の儀の町にとまったとき、関守の役人がおめにかかりたいと申し出て、「諸名士がここを通られるとき、私はいつもおめにかからせていただいています。」と言ったので、お供の門人たちが孔子様のお部屋に通した。やがて出て来て言うよう、「諸君は、先生が今志を得ずしてこの国を去られるとて、何も悲観することはありませんぞ。今や道義地に落ちて天下乱るること久しいので、天が先生を一国にとどめずして四方を周遊せしめ、大いに文教を振興する木鐸たらしめようとするのです。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 儀の関守が先師に面会を求めていった。――
「有徳のお方がこの関所をお通りになる時に、私がお目にかかれなかったためしは、これまでまだ一度もございません」
お供の門人たちが、彼を先師の部屋に通した。やがて面会を終って出て来た彼は、門人たちにいった。――
「諸君は、先生が野に下られたことを少しも悲観されることはありませんぞ。天下の道義が地におちてすでに久しいものですが、天は、先生を一国だけにとめておかないで、天下の木鐸にしようとしているのです」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 儀 … 地名。場所はよくわからないが、衛(現在の河南省北部)の国境近くにあった町といわれている。
- 封人 … 国境を守る役人。「封」は、「ほう」と読めば「諸侯の領地」「土地の境界」という意味になり、「ふう」と読めば「とじる」という意味になる。
- 請見 … 会見することを願う。「見」は、「まみゆ」と読む。
- 君子 … 立派な人。
- 斯 … 「此」に同じ。儀の町を指す。
- 至於斯也 … 「也」は、話題を取り出して強調する語。
- 未嘗不~ … 「いまだかつて~ずんばあらず」と読み、「まだ一度も~しなかったことはない」「いつでも~した」と訳す。二重否定の形。「未」は、再読文字。「いまだ~(せ)ず」と読む。
- 得見 … 国境を通る賢者にお目にかかることができた。
- 従者 … 孔子の弟子たち。
- 見之 … 封人を孔子に会見させた。「之を見えしむ」と使役に読む。
- 二三子 … 諸君。皆さん。君たち。年長者が若者たちを呼ぶ言葉。
- 何患於喪乎 … 「何~乎」は「なんぞ~や」と読む。反語形。「どうして~であろうか。~することはない」と訳す。
- 喪 … 地位を失い、国を去って流浪の旅をすること。
- 天下 … この世。世界。
- 無道 … 道徳・道義が失われて行われない。
- 矣 … 置き字。訓読しない。
- 将 … 「まさに~(んと)す」と読み、「~しようとする」「~するであろう」と訳す。再読文字。
- 夫子 … 学問や徳のある年長者に対する敬称。先生。
- 木鐸 … 法令などを人民に伝えるために鳴らした木の舌のある鈴。軍事には金鐸を使い、文事には木鐸を使った。転じて、世間の人々を導く指導者。
補説
- 儀封人請見 … 『集解』に引く鄭玄の注に「儀は、蓋し衛の邑なり。封人は、官名なり」(儀、蓋衞邑也。封人、官名也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「儀は、衛の邑の名なり。封人は、邑の堺を守衛する吏なり。周人封疆を守るの人を謂いて封人と為すなり」(儀、衞邑名也。封人、守衞邑之堺吏也。周人謂守封疆之人爲封人也)とある。封疆は、国境。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「儀は、衛の邑。封人は、封疆を掌るの官なり。蓋し賢にして下位に隠るる者なり」(儀、衞邑。封人、掌封疆之官。蓋賢而隱於下位者也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。従者見之 … 『集解』に引く包咸の注に「従者は、弟子の孔子に随いて行く者なり。通じて見ゆるを得さしむるなり」(從者、弟子隨孔子行者也。通使得見也)とある。また『義疏』では「斯也」を「斯者」に作り、「此れ封人見えんことを請うの辞なり。既に孔子に見えんと欲す。而るに諸弟子我が微賤なるを嫌い、肯て為に通ぜざらんことを恐る。時に故に我が恒例を引きて、以て諸弟子に語り、我が為に通ぜしむるなり。斯れ此れなり。言うこころは従来若し君子来たりて此の衛の地に至る者有らば、我嘗て未だ之と相見ゆることを得ずんばあらず。皆我に見ゆるを言うなり。従者は即ち是れ弟子、孔子に随いて来たる者なり。其の言を聞きて通達を為して見ゆるを得しむるなり」(此封人請見之辭也。既欲見孔子。而恐諸弟子嫌我微賤、不肯爲通。時故引我恆例、以語諸弟子、使爲我通也。斯此也。言從來若有君子來至此衞地者、我嘗未不得與之相見。言皆見我也。從者即是弟子、隨孔子來者也。聞其言而爲通達使得見也)とある。また『集注』に「君子は、当時の賢者を謂う。此に至れば、皆之に見ゆることを得たりとは、自ら其の平日賢者に絶たれざるを言いて、以て自ら通ずるを求むるなり。之を見えしむは、通じて見ゆるを得しむるを謂う」(君子、謂當時賢者。至此皆得見之、自言其平日不見絶於賢者、而求以自通也。見之、謂通使得見)とある。
- 出曰、二三子、何患於喪乎。天下之無道也久矣 … 『集解』に引く孔安国の注に「諸弟子に語りて言う、何ぞ夫子の聖徳の将に喪亡せんとするを患えんや。天下の道無きや已に久し。衰うること極まれば必ず盛んなること有るなり」(語諸弟子言、何患於夫子聖德之將喪亡邪。天下之無道也已久矣。極衰必有盛也)とある。また『義疏』では「也」の字なく、「出は、封人孔子に見ゆること竟えて出ずるを謂うなり。二三子は即ち是れ向に封人の為に通聞するの弟子なり。喪は、猶お亡失のごときなり。封人見え竟えて、出でて孔子の弟子を呼びて之に語るなり。云う、二三子汝何ぞ憂患する所あらんや、と」(出、謂封人見孔子竟而出也。二三子即是向爲封人通聞之弟子也。喪、猶亡失也。封人見竟、出而呼孔子弟子而語之也。云、二三子汝何所憂患)とある。また『集注』に「喪は、位を失い国を去るを謂う。礼に、喪いては速やかに貧ならんことを欲すと曰えるは、是れなり」(喪、謂失位去國。禮曰喪欲速貧、是也)とある。
- 天将以夫子為木鐸 … 『集解』に引く孔安国の注に「木鐸は、政教を施すの時に振る所なり。天将に孔子に命じて法度を制し、以て天下に号令せしめんとするを言うなり」(木鐸、施政教時所振也。言天將命孔子制法度、以號令於天下也)とある。また『義疏』に「鐸は、銅鉄を用いて之を為る。若し武教を行わんとせば則ち銅鉄を用いて舌を為り、若し文教を行わんとせば則ち木を用いて舌を為る、之を木鐸と謂う」(鐸、用銅鐵爲之。若行武教則用銅鐵爲舌、若行文教則用木爲舌、謂之木鐸)とある。また『集注』に「木は、金口木舌、政教を施す時、振るいて以て衆を警むる所の者なり。言うこころは乱極まれば当に治まるべし。天は必ず将に夫子をして位を得て教えを設けしめんとす。久しくは位を失わざるらん。封人一たび夫子に見えて、遽かに是を以て之を称す。其の観感の間に得る所の者深し。或ひと曰く、木鐸は道路に徇うる所以なり、と。言うこころは天、夫子をして位を失い、四方に周流して、以て其の教えを行い、木鐸の道路に徇うるが如くせしむるなり」(木鐸、金口木舌、施政教時、所振以警衆者也。言亂極當治。天必將使夫子得位設教。不久失位也。封人一見夫子、而遽以是稱之。其所得於觀感之間者深矣。或曰、木鐸所以徇于道路。言天使夫子失位、周流四方、以行其教、如木鐸之狥于道路也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「門人夫子を親愛すること深し。故に其の位を失うことを以て患いを為さざることを得ず。封人一たび夫子に見えて、遽かに木鐸を以て之を称す。其の弟子を慰喩する所以の者至る。蓋し一時の得喪を以て患いと為さずして、万世に木鐸たるを以て幸いと為す。其の見卓たりと謂うし。嗚呼異なるかな」(門人親愛夫子深矣。故不得不以其失位爲患。封人一見夫子、遽以木鐸稱之。其所以慰喩弟子者至矣。蓋不以一時得喪爲患、而以木鐸萬世爲幸。其見可謂卓矣。嗚呼異哉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「朱註の後の説を是と為す。儀の封人の言は、命を知るの言にして、孔子の万世の師と為ることを知れり。蓋し孔子之を取る。故に録せり。当に位を得べきを以て解と為すは、非なり」(朱註後説爲是。儀封人之言、知命之言、知孔子爲萬世師。蓋孔子取之。故録。以當得位爲解、非矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |