>   論語   >   八佾第三   >   24

八佾第三 24 儀封人請見章

064(03-24)
儀封人請見。曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。從者見之。出曰、二三子、何患於喪乎。天下之無道也久矣。天將以夫子爲木鐸。
封人ほうじんまみえんことをう。いわく、くんここいたるや、われいまかつまみゆることをずんばあらざるなり。じゅうしゃこれまみえしむ。でていわく、さんなんうしなうことをうれえんや。てんみちきやひさし。てんまさふうもっ木鐸ぼくたくさんとす。
現代語訳
  • 儀の村の役人が会いたがっていう、「えらいかたがこちらに見えると、わたしはいつもお会いできたのですよ。」供の人が会わせる。あとでいう、「みなさん浪人もいいじゃないですか。世のなかはもう長いこと乱れている。世をみちびくのが先生の天職だ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がえいの国を去ろうとして、国境のの町にとまったとき、関守せきもりの役人がおめにかかりたいと申し出て、「諸名士がここを通られるとき、私はいつもおめにかからせていただいています。」と言ったので、お供の門人たちが孔子様のお部屋に通した。やがて出て来て言うよう、「諸君は、先生が今志を得ずしてこの国を去られるとて、何も悲観することはありませんぞ。今や道義地に落ちて天下乱るること久しいので、天が先生を一国にとどめずして四方を周遊せしめ、大いに文教を振興する木鐸ぼくたくたらしめようとするのです。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 関守せきもりが先師に面会を求めていった。――
    「有徳のお方がこの関所をお通りになる時に、私がお目にかかれなかったためしは、これまでまだ一度もございません」
    お供の門人たちが、彼を先師の部屋に通した。やがて面会を終って出て来た彼は、門人たちにいった。――
    「諸君は、先生がに下られたことを少しも悲観されることはありませんぞ。天下の道義が地におちてすでに久しいものですが、天は、先生を一国だけにとめておかないで、天下の木鐸ぼくたくにしようとしているのです」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 儀 … 地名。場所はよくわからないが、衛(現在の河南省北部)の国境近くにあった町といわれている。
  • 封人 … 国境を守る役人。「封」は、「ほう」と読めば「諸侯の領地」「土地の境界」という意味になり、「ふう」と読めば「とじる」という意味になる。
  • 請見 … 会見することを願う。「見」は、「まみゆ」と読む。
  • 君子 … 立派な人。
  • 斯 … 「此」に同じ。儀の町を指す。
  • 至於斯也 … 「也」は、話題を取り出して強調する語。
  • 未嘗不~ … 「いまだかつて~ずんばあらず」と読み、「まだ一度も~しなかったことはない」「いつでも~した」と訳す。二重否定の形。「未」は、再読文字。「いまだ~(せ)ず」と読む。
  • 得見 … 国境を通る賢者にお目にかかることができた。
  • 従者 … 孔子の弟子たち。
  • 見之 … 封人を孔子に会見させた。「之をまみえしむ」と使役に読む。
  • 二三子 … 諸君。皆さん。君たち。年長者が若者たちを呼ぶ言葉。
  • 何患於喪乎 … 「何~乎」は「なんぞ~や」と読む。反語形。「どうして~であろうか。~することはない」と訳す。
  • 喪 … 地位を失い、国を去って流浪の旅をすること。
  • 天下 … この世。世界。
  • 無道 … 道徳・道義が失われて行われない。
  • 矣 … 置き字。訓読しない。
  • 将 … 「まさに~(んと)す」と読み、「~しようとする」「~するであろう」と訳す。再読文字。
  • 夫子 … 学問や徳のある年長者に対する敬称。先生。
  • 木鐸 … 法令などを人民に伝えるために鳴らした木の舌のある鈴。軍事には金鐸を使い、文事には木鐸を使った。転じて、世間の人々を導く指導者。
補説
  • 『注疏』に「此の章は夫子の徳もて、天の将に之に命じて礼楽を定めしめんとするを明らかにするなり」(此章明夫子之德、天將命之使定禮樂也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 儀封人請見 … 『集解』に引く鄭玄の注に「儀は、蓋し衛の邑なり。封人は、官名なり」(儀、蓋衞邑也。封人、官名也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「儀は、衛の邑の名なり。封人は、邑の堺を守衛する吏なり。周人封疆を守るの人を謂いて封人と為すなり。時に孔子衛に至る。而るに封人は是れ賢者なり。故に諸弟子に請いて、孔子に見えんことを求むるなり」(儀、衞邑名也。封人、守衞邑之堺吏也。周人謂守封疆之人爲封人也。時孔子至衞。而封人是賢者。故請諸弟子、求見於孔子也)とある。封疆は、国境。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「衛国の儀邑の封疆をつかさどるの人、孔子の従者に告げ、孔子に見えんことを欲するを請うなり」(衞國儀邑典封疆之人、請告於孔子從者、欲見孔子也)とある。また『集注』に「儀は、衛の邑。封人は、封疆を掌るの官なり。蓋し賢にして下位に隠るる者なり」(儀、衞邑。封人、掌封疆之官。蓋賢而隱於下位者也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 曰、君子之至於斯也、吾未嘗不得見也。従者見之 … 『集解』に引く包咸の注に「従者は、弟子の孔子に随いて行く者なり。通じて見ゆるを得さしむるなり」(從者、弟子隨孔子行者也。通使得見也)とある。また『義疏』に「此れ封人見えんことを請うの辞なり。既に孔子に見えんと欲す。而るに諸弟子我が微賤なるを嫌い、肯て為に通ぜざらんことを恐る。時に故に我が恒例を引きて、以て諸弟子に語り、我が為に通ぜしむるなり。斯れ此れなり。言うこころは従来若し君子来たりて此の衛の地に至る者有らば、我嘗て未だ之と相見ゆることを得ずんばあらず。皆我に見ゆるを言うなり。従者は即ち是れ弟子、孔子に随いて来たる者なり。其の言を聞きて通達を為して見ゆるを得しむるなり」(此封人請見之辭也。既欲見孔子。而恐諸弟子嫌我微賤、不肯爲通。時故引我恆例、以語諸弟子、使爲我通也。斯此也。言從來若有君子來至此衞地者、我嘗未不得與之相見。言皆見我也。從者即是弟子、隨孔子來者也。聞其言而爲通達使得見也)とある。また『注疏』に「此れ請う所の辞なり。嘗は、曾なり。往者に有徳の君子の我が斯の地に至るや、吾れ嘗て之に見ゆるを得、未だ曾て見ゆるを得ざる者有らざるを言うなり。従者は、弟子の孔子の行に随う者を謂う。既に其の請うを見る、故に之が紹介を為し、通じて見ゆるを得しむるなり」(此所請辭也。嘗、曾也。言往者有德之君子至於我斯地也、吾嘗得見之、未曾有不得見者也。從者、謂弟子隨孔子行者。既見其請、故爲之紹介、通使得見也)とある。また『集注』に「君子は、当時の賢者を謂う。此に至れば、皆之に見ゆることを得たりとは、自ら其の平日賢者に絶たれざるを言いて、以て自ら通ずるを求むるなり。之を見えしむは、通じて見ゆるを得しむるを謂う」(君子、謂當時賢者。至此皆得見之、自言其平日不見絶於賢者、而求以自通也。見之、謂通使得見)とある。
  • 至於斯也 … 『義疏』では「至於斯者」に作る。
  • 出曰、二三子、何患於喪乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「諸弟子に語りて言う、何ぞ夫子の聖徳の将に喪亡せんとするを患えんや」(語諸弟子言、何患於夫子聖德之將喪亡邪)とある。また『義疏』に「出は、封人孔子に見ゆること竟えて出づるを謂うなり。二三子は即ち是れさきに封人の為に通聞するの弟子なり。喪は、猶お亡失のごときなり。封人見え竟えて、出でて孔子の弟子を呼びて之に語るなり。云う、二三子、汝何ぞ孔子の聖道を亡失せんとするを憂患する所あらんや。必ず亡失せざるなり、と」(出、謂封人見孔子竟而出也。二三子即是向爲封人通聞之弟子也。喪、猶亡失也。封人見竟、出而呼孔子弟子而語之也。云、二三子汝何所憂患於孔子聖道亡失乎。必不亡失也)とある。また『注疏』に「儀の封人既に夫子に見え、門を出でて乃ち諸弟子に語りて曰く、二三子、何ぞ夫子の聖徳の将に喪亡せんとするを憂患するをもちいんや、と」(儀封人既見夫子、出門乃語諸弟子曰、二三子何須憂患於夫子聖德之將喪亡乎)とある。また『集注』に「喪は、位を失い国を去るを謂う。礼に、喪いては速やかに貧ならんことを欲すと曰えるは、是れなり」(喪、謂失位去國。禮曰喪欲速貧、是也)とある。
  • 天下之無道也久矣 … 『集解』に引く孔安国の注に「天下の道無きや已に久し。衰うること極まれば必ず盛んなること有るなり」(天下之無道也已久矣。極衰必有盛也)とある。また『義疏』に「此の封人は又た孔子の聖道の亡失せざるの由を説くなり。言うこころは事は常には一ならず、盛んなること有れば必ず衰うること有り、衰うること極まれば必ず盛んなり。当今、天下の乱離無道は已に久し、久しく乱るときは必ず応に復た興こるべし、之を興こせば寄る所、政に当に孔子の聖徳の将に喪亡せんとするに在るべきなり」(此封人又説孔子聖道不亡失之由也。言事不常一、有盛必有衰、衰極必盛。當今天下亂離無道已久、久亂必應復興、興之所寄、政當在孔子聖德之將喪亡也)とある。また『注疏』に「此の封人は又た孔子の聖徳の喪びざるの由を説くなり。言うこころは事は常には一ならず、盛んなれば必ず衰うること有り、衰うること極まれば必ず盛んとなる。今、天下の衰乱無道も亦た已に久し。弱きをすくい衰うるを興すこと、しょくして夫子に在るを言う」(此封人又説孔子聖德不喪之由也。言事不常一、盛必有衰、衰極必盛。今天下之衰亂無道亦已久矣。言拯弱興衰、屬在夫子)とある。
  • 無道也久矣 … 『義疏』では「無道久矣」に作る。
  • 天将以夫子為木鐸 … 『集解』に引く孔安国の注に「木鐸は、政教を施すの時に振る所なり。天将に孔子に命じて法度を制し、以て天下に号令せしめんとするを言うなり」(木鐸、施政教時所振也。言天將命孔子制法度、以號令於天下也)とある。また『義疏』に「言うこころは今道無くんば将に興さんとす、故に孔子を用いて木鐸と為し以て令聞を宣ぶるなり。鐸は、銅鉄を用いて之をつくる。若し武教を行わんとすれば則ち銅鉄を用いて舌を為り、若し文教を行わんとすれば則ち木を用いて舌を為る、之を木鐸と謂う」(言今無道將興、故用孔子爲木鐸以宣令聞也。鐸、用銅鐵爲之。若行武教則用銅鐵爲舌、若行文教則用木爲舌、謂之木鐸)とある。また『注疏』に「木鐸は、金鈴に木舌、政教を施す時に振る所なり。天は将に孔子に命じて法度を制作し、以て天下に号令せしめんとすること、木鐸して以て文教を振るが如くするを言うなり」(木鐸、金鈴木舌、施政教時所振也。言天將命孔子制作法度、以號令於天下、如木鐸以振文教也)とある。また『集注』に「木は、金口木舌、政教を施す時、振るいて以て衆をいましむる所の者なり。言うこころは乱極まれば当に治まるべし。天は必ず将に夫子をして位を得て教えを設けしめんとす。久しくは位を失わざるらん。封人一たび夫子に見えて、にわかに是を以て之を称す。其の観感の間に得る所の者深し。或ひと曰く、木鐸は道路にとなうる所以なり、と。言うこころは天、夫子をして位を失い、四方に周流して、以て其の教えを行い、木鐸の道路に徇うるが如くせしむるなり」(木鐸、金口木舌、施政教時、所振以警衆者也。言亂極當治。天必將使夫子得位設教。不久失位也。封人一見夫子、而遽以是稱之。其所得於觀感之間者深矣。或曰、木鐸所以徇于道路。言天使夫子失位、周流四方、以行其教、如木鐸之狥于道路也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「門人夫子を親愛すること深し。故に其の位を失うことを以て患いを為さざることを得ず。封人一たび夫子に見えて、にわかに木鐸を以て之を称す。其の弟子を慰喩いゆする所以の者至る。蓋し一時の得喪とくそうを以て患いと為さずして、万世に木鐸たるを以て幸いと為す。其のけん卓たりと謂うし。嗚呼ああ異なるかな」(門人親愛夫子深矣。故不得不以其失位爲患。封人一見夫子、遽以木鐸稱之。其所以慰喩弟子者至矣。蓋不以一時得喪爲患、而以木鐸萬世爲幸。其見可謂卓矣。嗚呼異哉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「朱註の後の説を是と為す。儀の封人の言は、命を知るの言にして、孔子の万世の師と為ることを知れり。蓋し孔子之を取る。故に録せり。当に位を得べきを以て解と為すは、非なり」(朱註後説爲是。儀封人之言、知命之言、知孔子爲萬世師。蓋孔子取之。故録。以當得位爲解、非矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十