>   論語   >   雍也第六   >   26

雍也第六 26 子見南子章

145(06-26)
子見南子。子路不說。夫子矢之曰、予所否者、天厭之、天厭之。
なんまみゆ。子路しろよろこばず。ふうこれちかいていわく、しからざるところものは、てんこれてん、てんこれてん。
現代語訳
  • 先生が南子夫人に会うと、子路がいやな顔をした。先生は天にちかって ―― 「わたしに罪があれば、天が見はなす。天が見はなす。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がえいの国に行かれたとき、霊公れいこうじんなんにまみえられたので、子路しろこころよからず思った。子路のことだから、かいを顔に出しただけでなく、あのようないんに会われるとは何事ぞと、口に出して非難したのかも知れない。そこで孔子様が誓言せいごんを立てておっしゃるよう、「わしにやましいところがあるならば、お前がとがめるまでもない、天道様てんどうさまが捨ておかれまい、天道様のバチがあたろうぞ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がなんに謁見された。子路がそのことについて遺憾の意を表した。先師は、すると、誓言するようにいわれた。――
    「私のやったことが、もし道にかなわなかったとしたら、天がゆるしてはおかれない。天がゆるしてはおかれない」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子路 … 前542~前480。姓はちゅう、名は由。あざなは子路、または季路。魯のべんの人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
  • 南子 … ?~前480。衛の霊公の夫人。不品行であったといわれている。「雍也第六14」に見える宋の公子そうちょうの結婚前の恋人。ウィキペディア【南子】参照。
  • 夫子 … 賢者・先生・年長者を呼ぶ尊称。ここでは孔子の弟子たちが孔子を呼ぶ尊称。
  • 矢 … 誓う。
  • 所否者 … 「否」は「不」に同じ。道に外れたところがあれば。
  • 天厭之 … 「てんこれたん」とも読む。天が私を見捨てるであろう。「之」は、孔子を指す。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子の己を屈して、治道を行わんことを求むるなり」(此章孔子屈己、求行治道也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子見南子 … 『集解』に引く孔安国の注に「ともがら以為おもえらく、南子とは、衛の霊公の夫人なり。淫乱にして霊公之に惑う。孔子之にまみゆるは、因りて以て霊公に説きて治道を行わしめんと欲すればなり。矢は、誓なり。子路説ばず。故に夫子之に誓う。曰く、道を行うは既に婦人の事に非ず。而れども弟子説ばざれば、之と呪誓す。義疑う可きなり、と」(等以爲、南子者、衞靈公夫人也。淫亂而靈公惑之。孔子見之者、欲因以說靈公使行治道也。矢、誓也。子路不說。故夫子誓之。曰、行道既非婦人之事。而弟子不說、與之咒誓。義可疑也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「南子は衛の霊公の夫人なり。淫乱なれども、孔子衛に入るに、之と相見えんことを欲するなり。相見えんと欲する所以の者は、霊公は唯だ婦の言のみ是れ用うればなり。孔子は南子に因りて霊公を説き、正道を行わしめんと欲するなり。故に繆播曰く、物に応じて択ばざる者は道なり。兼済して辞せざる者は聖なり。霊公無道にして、衆庶困窮す。救いを夫子にあつまる。物困して以て救わざる可からず。理鍾まりて以て応ぜざる可からず。応に救うべきの道、必ず明らかに路に有り。路南子に由る。故に尼父之を見る。でつすれどもせざれば、則ち汚に処るも辱められず。可も無く不可も無し。故に兼済して辞せず。道を以て之を観れば、未だうたがう可きこと有らざるなり、と」(南子衞靈公夫人也。淫亂而孔子入衞欲與之相見也。所以欲相見者、靈公唯婦言是用。孔子欲因南子說靈公、使行正道也。故繆播曰、應物而不擇者道也。兼濟而不辭者聖也。靈公無道、衆庶困窮。鍾救於夫子。物困不可以不救。理鍾不可以不應。應救之道、必明有路。路由南子。故尼父見之。涅而不緇、則處汚不辱。無可無不可。故兼濟而不辭。以道觀之、未有可猜也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「南子は、衛の霊公夫人、淫乱にして霊公之に惑う。孔子衛に至り、此の南子に見ゆるは、意は因りて以て霊公に説き、治道を行わしめんと欲するが故なり」(南子、衞靈公夫人、淫亂而靈公惑之。孔子至衞、見此南子、意欲因以説靈公、使行治道故也)とある。また『集注』に「南子は、衛の霊公の夫人、淫行有り。孔子衛に至るに、南子見を請う。孔子辞謝するも、已むことを得ずして之に見ゆ」(南子、衞靈公之夫人、有淫行。孔子至衞、南子請見。孔子辭謝、不得已而見之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子路 … 『孔子家語』七十二弟子解に「仲由は卞人べんひと、字は子路。いつの字は季路。孔子よりわかきこと九歳。勇力ゆうりき才芸有り。政事を以て名を著す。人と為り果烈にして剛直。性、にして変通に達せず。衛に仕えて大夫と為る。蒯聵かいがいと其の子ちょうと国を争うに遇う。子路遂に輒の難に死す。孔子之を痛む。曰く、吾、由有りてより、悪言耳に入らず、と」(仲由卞人、字子路。一字季路。少孔子九歳。有勇力才藝。以政事著名。爲人果烈而剛直。性鄙而不達於變通。仕衞爲大夫。遇蒯聵與其子輒爭國。子路遂死輒難。孔子痛之。曰、自吾有由、而惡言不入於耳)とある。ウィキソース「家語 (四庫全書本)/卷09」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「仲由、字は子路、べんの人なり。孔子よりもわかきこと九歳。子路性いやしく、勇力を好み、志こうちょくにして、雄鶏を冠し、とんび、孔子を陵暴す。孔子、礼を設け、ようやく子路をいざなう。子路、後に儒服してし、門人に因りて弟子たるを請う」(仲由字子路、卞人也。少孔子九歳。子路性鄙、好勇力、志伉直、冠雄鷄、佩豭豚、陵暴孔子。孔子設禮、稍誘子路。子路後儒服委質、因門人請爲弟子)とある。伉直は、心が強くて素直なこと。豭豚は、オスの豚の皮を剣の飾りにしたもの。委質は、はじめて仕官すること。ここでは孔子に弟子入りすること。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 子路不説 … 『義疏』に「子路時に夫子に随いて衛に在り。夫子淫乱の婦人としょうけんせらる。故に悦ばざるなり。繆播曰く、賢者は節を守る。之を怪しむことむべなり。或いは亦た孔子の答えを発し、以て衆をさとらしむるを以てするなり、と。王弼曰く、本伝を案ずるに、孔子已むことを得ずして南子にまみゆ、猶お文王のゆうとらわるるがごとし、蓋し天命の窮会なり。子路おもえらく君子は宜しく患辱を防ぐべしと、ここを以て悦ばざるなり、と」(子路于時隨夫子在衞。見夫子與淫亂婦人相見。故不悦也。繆播曰、賢者守節。怪之宜也。或以亦發孔子之答、以曉衆也。王弼曰、案本傳、孔子不得已而見南子、猶文王拘羑里、蓋天命之窮會也。子路以君子宜防患辱、是以不悦也)とある。羑里は、河南省湯陰県の北にあった地名。殷の紂王が周の文王を閉じ込めた所。また『注疏』に「子路の性は剛直、未だ孔子の意に達せず、以為えらく君子は当に義に之れともしたしむべきに、而も孔子は乃ち淫乱の婦人に見ゆと、故に説楽せず」(子路性剛直、未達孔子之意、以爲君子當義之與比、而孔子乃見淫亂婦人、故不説樂)とある。また『集注』に「蓋し古えは其の国に仕うれば、其の小君に見ゆるの礼有り。而れども子路は夫子の此の淫乱の人に見ゆるを以て辱と為す。故に悦ばず」(蓋古者仕於其國、有見其小君之禮。而子路以夫子見此淫亂之人爲辱。故不悦)とある。
  • 不説 … 『義疏』では「不悦」に作る。
  • 夫子矢之曰 … 『義疏』に「矢は、誓なり」(矢、誓也)とある。また『注疏』に「矢は、誓なり。子路の説ばざるを以て、故に夫子之に告誓す」(矢、誓也。以子路不説、故夫子告誓之)とある。また『集注』に「矢は、誓うなり」(矢、誓也)とある。
  • 予所否者、天厭之。天厭之 … 『義疏』に「否は、不なり。厭は、塞なり。子路既に悦ばず。而るに孔子之と呪誓するなり。言うこころは我南子を見、若し不善の事有らば、則ち天当に我が道を厭塞すべきなり。繆播曰く、否は、不なり。言うこころは聖を体して聖者の事を為さずんば、天其れ此の道を厭塞せんや、と。王弼曰く、たい命有り、我の屈して世に用いられざる所は、乃ち天命之をふさがる、言うこころは人事の免るる所に非ざるなり。重ねて之を言うことは、其の言を誓う所以なり、と。蔡謨曰く、矢は、陳なり。尚書の叙に曰く、臯陶こうようの謀をぶ、と。春秋の経に曰く、公魚を棠につらぬ、と。皆なり。夫子子路の為に天命をぶ、誓うに非ざるなり、と。李充曰く、男女の別は、国の大節なり。聖人は義を明らかにし、内外を教え正す者なり。而るに乃ち常を廃して礼にたがいして、淫乱の婦人に見ゆることは、必ず権道を以てす、よし有りて然り。子路悦ばざるは、まことに其れうべなり。夫れ道消しうんなれば、則ち聖人も亦た否なり。故に曰く、予が否らざる所あるは、天之をてん、天之を厭てん。厭は亦た否なり、聖人は天地と其の否泰を同じうするを明らかにするのみ。豈に区区として自ら子路に明らかにするのみならんや、と」(否、不也。厭、塞也。子路既不悦。而孔子與之呪誓也。言我見南子、若有不善之事、則天當厭塞我道也。繆播曰、否、不也。言體聖而不爲聖者之事、天其厭塞此道耶。王弼曰、否泰有命、我之所屈不用於世者、乃天命厭之、言非人事所免也。重言之者、所以誓其言也。蔡謨曰、矢、陳也。尚書叙曰、臯陶矢厥謀也。春秋經曰、公矢魚于棠。皆是也。夫子爲子路矢陳天命、非誓也。李充曰、男女之別、國之大節。聖人明義、教正内外者也。而乃廢常違禮、見淫亂之婦人者、必以權道、有由而然。子路不悦、固其宜也。夫道消運否、則聖人亦否。故曰、予所否者、天厭之、天厭之。厭亦否也、明聖人與天地同其否泰耳。豈區區自明於子路而已)とある。また『注疏』に「此れ誓辞なり。予は、我なり。否は、不なり。厭は、棄なり。言うこころは我南子に見えて、治道を行うを求むるを為さざる所の者あらば、願わくば天我を厭棄せよ、と。再び之を言うは、其の誓いを重ねて之を信ぜしめんと欲すればなり」(此誓辭也。予、我也。否、不也。厭、棄也。言我見南子、所不爲求行治道者、願天厭棄我。再言之者、重其誓欲使信之也)とある。また『集注』に「所は、誓辞なり。崔・慶にくみせざる所の者を云うの類の如し。否は、礼に合わず、其の道に由らざるを謂うなり。厭は、棄絶なり」(所、誓辭也。如云所不與崔慶者之類。否、謂不合於禮、不由其道也。厭、棄絶也)とある。
  • 天厭之 … 宮崎市定は「天厭之は誓いの際の常套語であろう。私の言うことは神かけて偽りがない、の意」と言っている(『論語の新研究』223頁)。
  • 『集注』に「聖人の道大にして徳全く、可とするも不可とするも無し。其の悪人に見ゆるも、固よりおもえらく、我に在りて見ゆ可きの礼有れば、則ち彼の不善は、我に何ぞあずからんや。然れども此れ豈に子路の能く測る所ならんや。故に重言して以て之を誓う。其のしばらく此を信じて深く思いて以て之を得んことを欲するなり」(聖人道大德全、無可不可。其見惡人、固謂在我有可見之禮、則彼之不善、我何與焉。然此豈子路所能測哉。故重言以誓之。欲其姑信此而深思以得之也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「蓋し南子見えんことを請う、亦た其の善意にして、徒に請う者に非ず。故に夫子之を見ゆ。夫れ悪人と雖も、非を悔い過ちを改むるの心有らば、則ち我に在りて見ゆ可からざるの理無し。若し其の嘗て悪を為すを以て、卒にふせぎ絶たば、則ち是れ道我より絶つ者にして、仁者の本心に非ざるなり。聖人の道大にして徳宏きこと、猶お天地の万物を包涵して、自ら遺す所無きがごとし。何ぞ南子に於いて之を拒まんや。門人之を記する者は、蓋し聖人の道を求めんと要する者は、当に聖人の心を知るべきを欲するなり」(蓋南子請見、亦其善意、而非徒請者。故夫子見之。夫雖惡人、有悔非改過之心、則在我無不可見之理。若以其嘗爲惡、而卒拒絶焉、則是道自我絶者、而非仁者之本心也。聖人道大德宏、猶天地包涵萬物、自無所遺。何於南子而拒之乎哉。門人記之者、蓋欲要求聖人之道者、當知聖人之心也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「朱子礼をきて断を為す、甚だ善し。……豈に孔子の南子を見しは、出公の時に在り、而うして南子は呂后の如きか。孔子の之を見しは、蒯聵かいかいと出公の父子のあいだ或いはかなえるか。是の時にあたって、衛は乱れて臣下相疑う。子路の悦ばざるは、豈に蒯聵の国にかえるをおもんぱかれるか。……然りと雖も、此の事は当時の高第の弟子子路の如き者すら、猶尚なお孔子の心を知ること能わず、いかいわんや千載のもとをや。仁斎は朱子が礼をくの解を削りてみだりにしかく云云するは、にくむ可し」(朱子援禮爲斷、甚善。……豈孔子之見南子、在出公之時、而南子如呂后邪。孔子見之、蒯聵出公父子之際或協乎。方是時、衞亂而臣下相疑。子路之不悦、豈慮蒯聵之反國邪。……雖然、此事當時高第弟子如子路者、猶尚不能知孔子之心、何況千載之下乎。仁齋削朱子援禮之解而妄爾云云、可醜)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十