八佾第三 16 子曰射不主皮章
056(03-16)
子曰、射不主皮。爲力不同科。古之道也。
子曰、射不主皮。爲力不同科。古之道也。
〔集解〕 子曰く、射は皮を主とせず。力を為すに科を同じくせず。古の道なり。
〔集注〕 子曰く、射の皮を主とせざるは、力の科を同じくせざるが為なり。古の道なり。
〔集注〕 子曰く、射の皮を主とせざるは、力の科を同じくせざるが為なり。古の道なり。
現代語訳
- 先生 ――「矢は通さなくてもよく、ちからわざにも差をつけるのが、昔のやりかただった。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「弓を射るのに的皮を射ぬくかどうかを要点としない。人の力には強弱があって一様でない故、必ず的皮を射ぬけといっても無理だからであって、それが昔の弓道である。しかるに今日ではその古道が忘れられて、弓術が的皮を射ぬく力くらべになってしまった。なげかわしいことじゃ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「射の主目的は的にあてることで、的皮を射ぬくことではない。人の力には強弱があってひとしくないからである。これは古の道である」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 射不主皮 … 礼射では、的に当てることを重視しない。『儀礼』郷射礼篇に「礼射は皮を主とせず」(禮射不主皮)とあるのに基づく。ウィキソース「儀禮/鄉射禮」参照。
- 射 … 弓を射る競技。礼射と武射とがある。ここでは礼射を指す。礼射は、礼を行い、音楽に合わせて弓を射る。武射は、実戦を目的とし、的皮を射ぬくことを主とする。
- 皮 … 的の中央の皮。
- 為力不同科 … 古注では「射不主皮」と切り離し、「労役の仕事では、体力の等級に応じて違った仕事が課せられる」と訳す。
- 力 … 古注では、力役。労役の仕事。新注では、人の体力。人の腕力。
- 科 … 等級。
- 古之道 … 古代の美しいやり方。
補説
- 『注疏』に「此の章は古礼を明らかにするなり」(此章明古禮也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 子曰、射不主皮 … 『集解』に引く馬融の注に「射に五善有り。一に曰く和志、体和するなり。二に曰く和容、容儀有るなり。三に曰く主皮、能く質に中たるなり。四に曰く和頌、雅頌に合うなり。五に曰く興儛、舞と同じきなり。天子に三侯有り、熊・虎・豹の皮を以て之を為る。射と言う者は、但だ皮に中たるを以て善を為すのみならず、亦た兼ねて和容を取るなり」(射有五善焉。一曰和志、體和也。二曰和容、有容儀也。三曰主皮、能中質也。四曰和頌、合雅頌也。五曰興儛、與舞同也。天子有三侯、以熊虎豹皮爲之。言射者、不但以中皮爲善、亦兼取和容也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「射とは、男子の事とすること有る所なり。射は乃ち多種なり。今、皮を主とせずと云うは、則ち是れ将に祭らんとして士を択ぶの大射なり。布を張り棚を為り、而して獣皮を用いて其の中央に貼る。必ず之を射て中央を取る。故に皮を主とすと謂うなり。然して之を射して礼と為す。乃ち須らく質に中つるべくして、又た須らく形容して美を兼ぬべし。必ず威儀をして礼に中てしめ、節奏して楽を比し、然る後に以て皮を中て美と為す。而して周衰うるの時に当たり、礼崩れ楽壊る。其の射有る者復た威儀無し。唯だ主皮の中を競い取るのみ。故に孔子抑えて之を解して云う、射は必ずしも皮を主とするに在らざるなり、と」(射者、男子所有事也。射乃多種。今云不主皮者、則是將祭擇士之大射也。張布爲棚、而用獸皮貼其中央。必射之取中央。故謂主皮也。然射之爲禮。乃須中質、而又須形容兼美。必使威儀中禮、節奏比樂、然後以中皮爲美。而當周衰之時、禮崩樂壞。其有射者無復威儀。唯競取主皮之中。故孔子抑而解之云、射不必在主皮也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「古えの射礼は、布を張りて侯と為し、而して熊・虎・豹の皮を中に棲めて之を射るを言う。射に五善有り。但に皮に中つるを以て善と為すのみならず、亦た兼ねて礼楽・容節を取るなり。周の衰えて礼の廃たるるや、射には復た礼容無く、但だ主皮を以て善と為すのみ。故に孔子之を抑えて云う、古えの射は、皮を主とせざるなり、と」(言古者射禮、張布爲侯、而棲熊虎豹之皮於中而射之。射有五善焉。不但以中皮爲善、亦兼取禮樂容節也。周衰禮廢、射者無復禮容、但以主皮爲善。故孔子抑之云、古之射者不主皮也)とある。
- 為力不同科 … 『集解』に引く馬融の注に「力を為すは、力役の事を為すなり。亦た上中下有りて、三科を設く。故に科を同じくせずと曰うなり」(爲力、爲力役之事也。亦有上中下、設三科焉。故曰不同科也)とある。また『義疏』に「力を為すは、力役の事を謂うなり。科は、品なり。古えは人を役使するに、其の強弱に随うを科品と為す。之をして上中下の三等有らしむ。周末には則ち一概に之を使う。復た強弱三科無し。古えと異なるを為す。此れ古えと科を同じくせざるを明らかにするなり」(爲力、謂力役之事也。科、品也。古者役使人、隨其強弱爲科品。使之有上中下三等。周末則一概使之。無復強弱三科。與古爲異。此明古不同科也)とある。また『注疏』に「古えの力役の事を為すにも、亦た上・中・下有りて、三科を設くるを言う。周の衰えて政の失わるるや、力役の事は、貧富も兼并し、強弱に別無く、而して同じく一科と為す。故に孔子之を非として云う、古えの力役を為すや、今の科を同じくするが如くせず、と」(言古者爲力役之事、亦有上中下、設三科焉。周衰政失、力役之事、貧富兼并、強弱無別、而同爲一科。故孔子非之云、古之爲力役、不如今同科也)とある。
- 射不主皮、為力不同科 … 『集注』に「射の皮を主とせずとは、郷射礼の文。力の科を同じくせざるが為なりとは、孔子の礼の意を解すること此くの如きなり。皮は、革なり。布侯にして革を其の中に棲して、以て的と為す。所謂鵠なり。科は、等なり。古えは射以て徳を観る。但だ中たるを主として、革を貫くを主とせず。蓋し人の力は強弱の等を同じくせざること有るを以てなり。記に曰く、武王商に克ち、軍を散じて郊射し、而して革を貫くの射息む、と。正に此を謂うなり。周衰え礼廃れ、列国兵争いて、復た革を貫くを尚ぶ。故に孔子之を歎ず」(射不主皮、郷射禮文。爲力不同科、孔子解禮之意如此也。皮、革也。布侯而棲革於其中、以爲的。所謂鵠也。科、等也。古者射以觀德。但主於中、而不主於貫革。蓋以人之力有強弱不同等也。記曰、武王克商、散軍郊射、而貫革之射息。正謂此也。周衰禮廢、列國兵爭、復尚貫革。故孔子歎之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 古之道也 … 『義疏』に「射は皮を主とせず、及び力を為すに科を同じくせずの二事、皆是れ古えの道有るの時の法なり。故に古えの道と云うなり」(射不主皮、及爲力不同科二事、皆是古有道之時法也。故云古之道也)とある。また『注疏』に「上の二事を結び、皆前古に行う所の道なり」(結上二事、皆前古所行之道也)とある。
- 『集注』に引く楊時の注に「中たるは以て学びて能くす可きも、力は以て強めて至る可からず。聖人の古えの道を言うは、今の失を正す所以なり」(中可以學而能、力不可以強而至。聖人言古之道、所以正今之失)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「貫革の興るは、其の変小なり。然れども世道の古えに復せざること、是に於いて見る可し。此れ夫子の深く嘆ずる所以なり」(貫革之興、其變小也。然世道之不復古、於是可見。此夫子之所以深嘆也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「……其の射は又た中たるを主とす。此れ主皮の射か、と。朱子は能く此を引きて其の義を失せり。蓋し為力の力役たるを疑い、遂に主皮を以て革を貫くと為すのみ。大氐後世の儒者は、徒だ字を識りて古言を知らず。為力・為政は古言なり。主皮も亦た古言なり。古言を知らずして字を以て之を解せんと欲す。失する所以なり。古え礼射有り。主皮の射有り。貫革の射有り。礼射は礼楽を主とし、主皮の射は的に中たるを主とし、貫革の射は力を主とす。凡そ射を言う者、必ずや射かの如きの類は、皆礼射なり。是れ君子の射なり。主皮の射は、庶民の射なり。貫革の射は、力士の射なり」(……其射又主中。此主皮之射與。朱子能引此而失其義。蓋疑爲力之爲力役、遂以主皮爲貫革耳。大氐後世儒者、徒識字而不知古言。爲力爲政古言也。主皮亦古言也。不知古言而欲以字解之。所以失也。古有禮射焉。有主皮之射焉。有貫革之射焉。禮射主禮樂、主皮之射主中的、貫革之射主力。凡言射者、如必也射乎類、皆禮射也。是君子之射也。主皮之射、庶民之射也。貫革之射、力士之射也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |