子罕第九 2 逹巷黨人曰章
207(09-02)
逹巷黨人曰。大哉孔子。博學而無所成名。子聞之。謂門弟子曰。吾何執。執御乎。執射乎。吾執御矣。
逹巷黨人曰。大哉孔子。博學而無所成名。子聞之。謂門弟子曰。吾何執。執御乎。執射乎。吾執御矣。
達巷の党人曰わく、大なるかな孔子。博学にして名を成す所無し。子、之を聞き、門弟子に謂いて曰わく、吾何をか執らん。御を執らんか、射を執らんか。吾は御を執らん。
現代語訳
- 達巷(コウ)村のだれかがいう、「えらいや、孔先生は。なんでも知ってて、なに屋でもない。」先生はそれをきき、弟子たちにむかって ―― 「なに屋になろうかな…。馬かたか…。弓ひきか…。わしは馬かただ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 達巷という村のある人がいった。――
「孔先生はすばらしい先生だ。博学で何ごとにも通じておいでなので、これという特長が目立たず、そのために、かえって有名におなりになることがない」
先師はこれを聞かれ、門人たちにたわむれていわれた。――
「さあ、何で有名になってやろう。御にするかな、射にするかな。やっぱり一番たやすい御ぐらいにしておこう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 達巷 … 村の名。所在は不明。
- 党人 … 村の人。「党」は五百軒の村。
- 博学而無所成名 … 広く学ばれていながら、これという専門がないので有名にならない。『集注』には「博く学びて名を成す所無しとは、蓋し其の学の博きを美めて、其の一芸の名を成さざるを惜しむなり」(博學無所成名、蓋美其學之博、而惜其不成一藝之名也)とある。
- 門弟子 … 門弟。弟子たち。門人たち。
- 執 … 専門として選ぶ。『集注』には「執は、専ら執るなり」(執、專執也)とある。
- 御 … 馬車の馭者。六芸の一つ。『集注』には「射御は皆な一芸にして、御は人僕為りて、執る所尤の卑し」(射御皆一藝、而御爲人僕、所執尤卑)とある。
- 乎 … 「か」と読み、「~しようか」と訳す。
- 射 … 射手。六芸の一つ。
- 矣 … 置き字。読まない。強い意志を示す。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |