八佾第三 7 子曰君子無所爭章
047(03-07)
子曰、君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下、而飮。其爭也君子。
子曰、君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下、而飮。其爭也君子。
子曰く、君子は争う所無し。必ずや射か。揖譲して升下し、而して飲ましむ。其の争いや君子なり。
現代語訳
- 先生 ――「人物に争いはない。まあ弓ぐらいかな。おじぎして場を立ち、降りたら飲ませる。あの争いはりっぱだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「君子は争いを好まず、したがってあまり勝負事をしないが、するとすればまず弓の競射か。たがいに一礼し『どうぞおさきへ』とゆずりあって射場にのぼり、勝負がきまり射場をおりてから仲よく酒を飲む。その争いはまことに君子らしい。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「君子は争わない。争うとすれば弓の競射ぐらいなものであろう。それもゆずりあって射場にのぼり、勝負がすむと射場を下って仲よく酒をのむ。争うにしても君子らしく争うのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 無所争 … 人と争うようなことはしない。
- 必也射乎 … もし争うような場合があるとすれば、射の試合のときぐらいであろう。
- 必也~乎 … きっと~だろう。
- 揖譲 … 「揖」は、両手を前に組み合わせて挨拶すること。「譲」は、「お先にどうぞ」と譲ること。
- 升下 … 「升」は、昇る。「下」は、下る。堂と庭の間を昇り降りする。
- 飲 … 勝者が敗者に罰杯の酒を飲ませる。
- 其争也君子 … 争いといっても、紳士的だ。
- 其 … 「射」を指す。
補説
- 君子無所争。必也射乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「射に於いて而る後に争うこと有るを言うなり」(言於射而後有爭也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章は、射の重んず可きを明らかにするなり。言うこころは君子は恒に謙卑して自ら収め、退譲して礼を明らかにす。故に云う、争う所無し、と」(此章、明射之可重也。言君子恒謙卑自收、退讓明禮。故云、無所爭也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 揖譲而升下、而飲 … 『集解』に引く王粛の注に「堂に射するに、升り及び下るに皆揖譲し、而して相飲ましむるなり」(射於堂、升及下皆揖讓、而相飮也)とある。また『義疏』に「射儀の礼、初め主人賓に揖して進み、交〻譲りて堂に升る。射竟わり、勝負已に決するに及んで堂に下り、猶お揖譲して礼を忘れず。故に云う、揖譲して升下す、と」(射儀之禮、初主人揖賓而進、交讓而升堂。及射竟、勝負已決下堂、猶揖讓不忘禮。故云、揖讓而升下也)とある。また『集注』では「揖譲して升り、下りて飲ましむ」(揖讓而升、下而飮)と読み、「揖譲して升るとは、大射の礼、耦進し三たび揖して、後に堂に升るなり。下りて飲ましむは、射畢わり揖して降り、以て衆耦の皆降るを俟ちて、勝者乃ち勝たざる者に揖して升らしめ、觶を取りて立ちながら飲むを謂うなり」(揖讓而升者、大射之禮、耦進三揖、而後升堂也。下而飮、謂射畢揖降、以俟衆耦皆降、勝者乃揖不勝者升、取觶立飮也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 其争也君子 … 『集解』に引く馬融の注に「多算少算に飲ましむは君子の争う所なり」(多算飲少算君子之所爭也)とある。また『義疏』に「夫れ小人の争いは、必ず攘臂厲色す。今此の射、心止だ中たるを忘れざるのみと雖も、而れども進退礼に合す。更〻相辞譲し、跪授跪受して、君子の容に乖かず。故に其の争いや君子なりと云う」(夫小人之爭、必攘臂厲色。今此射雖心止不忘中、而進退合禮。更相辭讓、跪授跪受、不乖君子之容。故云其爭也君子也)とある。また『集注』に「言うこころは君子は恭遜にして、人と争わず。惟だ射に於いて而る後に争うこと有り。然れども其の争うや、雍容揖遜すること乃ち此の如ければ、則ち其の争いや君子にして、小人の争いの若きには非ざるなり」(言君子恭遜、不與人爭。惟於射而後有爭。然其爭也、雍容揖遜乃如此、則其爭也君子、而非若小人之爭矣)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「論語を読む者、夫子君子を言う諸章に至らば、則ち心を潜め思いを覃くし、佩服体取せざる可からず。此の章の若きは、最も其の切要なる者か」(讀論語者、至於夫子言君子諸章、則不可不潛心覃思、佩服體取。若此章、最其切要者歟)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「儀礼を按ずるに、射する時、升降するに皆揖譲し、射爵を飲むの時、亦た揖譲して升降するなり。朱註、升に句するは、非なり。……礼に王者の将に祭らんとする、必ず士を択んで祭を助けしむ。故に四方の諸侯、並びに士を王に貢す。王、之を射宮に試む。若し形容礼に合し、節奏楽に比し、而して中たること多き者は、則ち祭に預かることを得。祭に預かることを得たる者は、其の君の爵士を進む。若し射て礼楽に合せずして中たること少なき者は、祭に預からず。祭に預からざる者は、其の君の爵士を黜く。此れ射の事は既に重く、唯だ自ら辱むるのみに非ず、乃ち累を己の君に係く。故に君子の人は射に於いて、必ず争い有るなり」(按儀禮、射時、升降皆揖讓、飮射爵時、亦揖讓升降也。朱註升句、非矣。……禮王者將祭、必擇士助祭。故四方諸侯、竝貢士於王。王試之於射宮。若形容合禮、節奏比樂、而中多者、則得預於祭。得預於祭者、進其君爵士。若射不合禮樂而中少者、不預祭。不預祭者、黜其君爵士。此射事既重、非唯自辱、乃係累己君。故君子之人於射、而必有爭也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |