>   論語   >   為政第二   >   7

為政第二 7 子游問孝章

023(02-07)
子游問孝。子曰、今之孝者、是謂能養。至於犬馬、皆能有養。不敬何以別乎。
ゆうこうう。いわく、いまこうは、やしなうをう。けんいたるまで、みなやしなうことり。けいせずんばなにもっわかたんや。
現代語訳
  • 子游(ユウ)が孝行についてきく。先生 ――「いまどきの孝行は、養うことだという。犬でも馬でも、みな養われている。うやまわないと、区別がつかなくなるぞ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • ゆうが孝を質問した。孔子様がおっしゃるよう、「今の親孝行というのは、よく親を養っているということのようだ。しかし飼犬飼馬でも、愛犬愛馬となれば、十分にたべものも与えるだろうし、寒ければもうの一枚もかけてやるだろう。うやまうということがなくては、何で親と犬馬とを区別しようぞ。『能く養う』というだけでは、むしろ親を飼犬飼馬あつかいするもので、孝行どころか、とんでもないけいなことじゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • ゆうが孝の道を先師にたずねた。先師がこたえられた。――
    「現今では、親に衣食の不自由をさせなければ、それが孝行だとされているようだが、それだけのことなら、犬や馬を飼う場合にもやることだ。もし敬うということがなかったら、両者になんの区別があろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 子游 … 前506~前443?。姓はげん、名はえん、子游はあざな。呉の人。孔門十哲のひとり。孔子より四十五歳年少。「文学には子游・子夏」といわれ、子夏とともに文章・学問に優れているとされた。武城の町の宰(長官)となった。ウィキペディア【子游】参照。
  • 今之孝者 … 近頃の孝行は。「者」は主語を明示する語。「~は」「~とは」「~なるものは」などと読み、「~は」「~とは」と訳す。
  • 能養 … 衣食住において不自由のないように扶養すること。
  • 謂 … いう。あることについて批評していう。
  • 至於犬馬、皆能有養 … 『集解』に二つの解釈がある。第一説は、犬は家の番をし、馬は車に引いて人間に奉仕する。親をうやまう心が伴わないかぎり、犬や馬の奉仕と変わらず、孝行とはいえない。
    第二説は、人間は犬や馬に対しても食糧を与えて養っている。ただ養うだけで敬う心が伴わなければ、親に対しても犬や馬に対する愛情となんら変わらない。原文は「補説」参照。
  • 敬 … うやまう。尊敬する。
  • 何以別乎 … 反語の形。どうして区別できようか、区別できない。「乎」は文末におかれ、疑問・反語の意を示す。省略することもある。
補説
  • 子游 … 『史記』仲尼弟子列伝に「言偃げんえんひとあざなは子游。孔子よりわかきこと四十五歳」(言偃呉人。字子游。少孔子四十五歳)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『集解』に引く孔安国の注に「子游は、弟子なり。姓は言、名は偃なり」(子游、弟子也。姓言、名偃也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「子游は、孔子の弟子、姓は言、名は偃」(子游、孔子弟子、姓言、名偃)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 至於犬馬、皆能有養 … 『集解』に引く包咸の注に「犬は以て守禦しゅぎょし、馬は以て代労し、能く人を養う者なり」(犬以守禦、馬以代勞、能養人者)とある。また『義疏』に「此れ能く養えども敬無くんば、孝に非ざるの例を挙ぐるなり。犬は能く人の為に守禦す。馬は能く人の為に重きを負い人を載す。皆是れ能く養いて敬を行う能わざる者なり。故に犬馬に至るまで皆能く養うこと有りと云うなり」(此舉能養無敬、非孝之例也。犬能爲人守禦。馬能爲人負重載人。皆是能養而不能行敬者。故云至於犬馬皆能有養也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 不敬何以別乎 … 『集解』に引く包咸の注に「一に曰く、人の養う所は、乃ち能く犬馬に至り、敬せずんば則ち以て別つこと無し、と。孟子曰く、養いて愛せざるは、いのことしてやしなうなり。愛して敬せざるは、獣として畜うなり、と」(一曰、人之所養、乃能至於犬馬、不敬則無以別。孟子曰、養而弗愛、豕畜也。愛而弗敬、獸畜也)とある。豕は、いのしし。または家畜の豚。また『義疏』に「人若し但だ養うを知るのみにして敬せずんば、則ち犬馬と何を以てか殊別を為さんや」(人若但知養而不敬、則與犬馬何以爲殊別乎)とある。また『集注』に「養は、飲食供奉を謂うなり。犬馬は人を待ちてくらうも、亦た養うが若く然り。言うこころは人の犬馬を畜うも、皆能く以て之を養うこと有り。若し能く其の親を養うも、敬至らざれば、則ち犬馬を養う者と何ぞ異ならん。甚だしく不敬の罪を言い、深く之をいましむる所以なり」(養、謂飮食供奉也。犬馬待人而食、亦若養然。言人畜犬馬、皆能有以養之。若能養其親、而敬不至、則與養犬馬者何異。甚言不敬之罪、所以深警之也)とある。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「世俗の親に事うるは、能く養えば足れり。恩にれ愛をたのみて、其のようやく不敬に流るるを知らざるは、則ち小失に非ざるなり。子游は聖門の高弟なれども、未だ必ずしも此に至らず。聖人だ其の愛の敬をゆるを恐る。故に是を以て深く之を警発するなり」(世俗事親、能養足矣。狎恩恃愛、而不知其漸流於不敬、則非小失也。子游聖門高弟、未必至此。聖人直恐其愛踰於敬。故以是深警發之也)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ夫子、子游の問いに因りて、世の親に事うる者、多く不敬に流れて自ら知らざることを戒むるなり。今の孝という者を観て、見る可し。聖人、門弟子の問いに答うるに、のあたり其の人の病に就きて之をいましむ。然り又た或いは門人の問いに因りて、広く世の戒めを為す者有り。此の章の若きは是れなり。一を執りてなずむ可まらず」(此夫子因子游之問、而戒世之事親者、多流於不敬而不自知也。觀今之孝者、可見矣。聖人答門弟子之問、面就其人之病而警之。然又或有因門人之問、而廣爲世戒者。若此章是也。不可執一而泥焉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「包氏曰く、犬は以て守禦しゅぎょし、馬は以て労に代わる、皆人を養う者なり、と。と為す。後の説の如くんば、則ち皆能く養う有り、得て解す可からず。且つ親を犬馬に比す。聖人の言、かくごとく其れならざるなり」(包氏曰、犬以守禦、馬以代勞、皆養人者。爲是。如後説、則皆能有養、不可得而解矣。且比親於犬馬。聖人之言、不若是其鄙也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十