学而第一 15 子貢曰貧而無諂章
015(01-15)
子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也。未若貧而樂、富而好禮者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨。其斯之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣。告諸往而知來者。
子貢曰、貧而無諂、富而無驕、何如。子曰、可也。未若貧而樂、富而好禮者也。子貢曰、詩云、如切如磋、如琢如磨。其斯之謂與。子曰、賜也、始可與言詩已矣。告諸往而知來者。
子貢曰く、貧しくして諂うこと無く、富みて驕ること無きは、何如。子曰く、可なり。未だ貧しくして楽しみ、富みて礼を好む者に若かざるなり。子貢曰く、詩に云う、「切するがごとく、磋するがごとく、琢するがごとく、磨するがごとし」と。其れ斯を之れ謂うか。子曰く、賜や、始めて与に詩を言うべきのみ。諸に往を告げて、来を知る者なり。
現代語訳
- 子貢 ―― 「こまってもこびず、もうけてもいばらないのは、どうです…。」先生 ――「よろしい。だがこまっても苦にせず、もうけてもしまりのあるのがましだ。」子貢 ―― 「うたに、『切ってはこすり、ほってはみがく、』とあるのがそのことですか…。」先生 ――「賜くんとだけは、うたのはなしができるわい。かれは打てばすぐひびくやつじゃ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子貢が「貧しくてもそのために卑屈になり人にへつらってあわれみを乞うような態度がなく、富んでもそれを笠にきておごりたかぶる風がなかったら、いかがでござりましょうか。」とおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「それはまずまずけっこうなことだが、しかしまだ貧乏だけれども金持だけれどもと貧富にこだわっている気味がある。貧乏を忘れて道を楽しみ金持だという意識を超越して礼を好むには及びもつかぬぞよ。」そこで子貢が感嘆して、「詩に『切磋琢磨』というのは正にそこでござりますな。」と言ったので、孔子様も大そうごきげんで、「賜よ。お前は本当に詩の話せる男だ。過去を告げれば未来がわかる、打てばひびくようじゃ。」とほめられた。(穂積重遠『新訳論語』)
- 子貢が先師にたずねた。――
「貧乏でも人にへつらわない、富んでも人に驕らない、というほどでしたら、立派な人物だと思いますが、いかがでしょう」
先師がこたえられた。――
「まずひととおりの人物だといえるだろう。だが、貧富を超越し、へつらうまいとか驕るまいとかいうかまえ心からすっかり脱却して、貧乏してもその貧乏のなかで心ゆたかに道を楽しみ、富んでもごく自然に礼を愛するというような人には及ばないね」
すると子貢がいった。――
「なるほど人間の修養には、上には上があるものですね。詩経に、
切るごとく、
磋るごとく、
琢つごとく、
磨くがごとく、
たゆみなく、
道にはげまん。
とありますが、そういうことをいったものでございましょうか」
先師は、よろこんでいわれた。――
「賜よ、おまえはいいところに気がついた。それでこそともに詩を談ずる資格があるのだ。君は一つのことがわかると、すぐつぎのことがわかる人物だね」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
- 貧而 … 貧乏であるのに。「而」は「~して」「~て」と直前の語に続けて読む。「~でありながら」「~であるのに」と訳す。
- 諂 … へつらう。卑屈になって憐れみを乞う。
- 何如 … 「いかん」と読む。事実や状態を問うことば。どうでしょうか。
- 可也 … よかろう。
- 未若 … 「いまだ~にしかず」と読み、「~はいまだ~に及ばない」と訳す。「未」は再読文字。
- 礼 … 礼儀。
- 詩 … 『詩経』衛風・淇奧の詩を指す。ウィキソース「詩經/淇奧」参照。
- 切 … 骨の加工法。
- 磋 … 象牙の加工法。
- 琢 … 玉の加工法。
- 磨 … 石の加工法。
- 其斯之謂与 … 「其れ斯を之れ謂うか」と読む。「斯」を前に出し、「之」を中に入れて語勢を強めたもの。「与」は「か」と読む。「おそらくこのことでありましょうか」と訳す。なお、「其れ斯れの謂か」「其れ斯れの謂なるか」とも訓読できる。
- 賜也 … 賜は、子貢の名。子貢よ。
- 始 … ここでは「それでこそ」という程度の意。
- 与 … いっしょに。
- 已矣 … 「のみ」と読み、「~なのである」「~だけである」と訳す。断定・限定の意を示す。「而已」「而已矣」「也已」も同じ。
- 諸 … 本来は「之於」の二字をあわせて一字にしたもの。ここでは単に「これ(に)」と読む。近称の指示詞。子貢を指す。
- 往 … 過去。
- 来 … 未来。
補説
- 子貢 … 『史記』仲尼弟子列伝に「端木賜は、衛人、字は子貢、孔子より少きこと三十一歳。子貢、利口巧辞なり。孔子常に其の弁を黜く」(端木賜、衞人、字子貢、少孔子三十一歳。子貢利口巧辭。孔子常黜其辯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。また『孔子家語』七十二弟子解に「端木賜は、字は子貢、衛人。口才有りて名を著す」(端木賜、字子貢、衞人。有口才著名)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。
- 子貢曰 … 『義疏』では「子貢問曰」に作る。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 貧而無諂、富而無驕 … 『義疏』に「乏財を貧と曰う。分に非ずして横に求むるを諂いと曰うなり。乏財の者、好んで分に非ずして横に求むるを以てするなり。子貢問いて言う、若し貧者有りて能く横に求めざれば、何如と。故に云う、貧にして諂うこと無し、と」(乏財曰貧。非分横求曰諂也。乏財者、好以非分横求也。子貢問言、若有貧者能不横求、何如。故云、貧而無諂也)とある。また『集注』に「諂うは、卑屈なり。驕るは、矜肆なり。常人は貧富の中に溺れて、自ら守る所以を知らず。故に必ず二者の病有り。諂うこと無く驕ること無きは、則ち自ら守ることを知るなり。而れども未だ貧富の外に超ゆること能わざるなり」(諂、卑屈也。驕、矜肆也。常人溺於貧富之中、而不知所以自守。故必有二者之病。無諂無驕、則知自守矣。而未能超乎貧富之外也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 可也 … 『集解』に引く孔安国の注に「未だ多とするに足らざるなり」(未足多也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「子貢に答うるなり。言うこころは貧富にして此の如くんば、乃ち是れ可なるのみ。未だ多と為すに足らざるなり」(答子貢也。言貧富如此乃是可耳。未足爲多也)とある。また『集注』に「凡そ可と曰えるは、僅かに可にして未だ尽くさざる所有るの辞なり」(凡曰可者、僅可而有所未盡之辭也)とある。
- 未若貧而楽 … 『集解』に引く鄭玄の注に「楽とは、道に志すを謂う。貧賎を以て憂苦と為さざるなり」(樂、謂志於道。不以貧賤爲憂苦也)とある。また『義疏』では「未若貧而楽道」に作り、「孔子更に貧行諂うこと無きに勝る者有るを説くなり。貧にして諂うこと無きは、乃ち是れ可と為す。然れども自ら楽しむに及ばざるなり」(孔子更說貧行有勝於無諂者也。貧而無諂、乃是爲可。然而不及於自樂也)とある。
- 富而好礼者也 … 『義疏』に「又た富みて行き、驕らざる者より勝れるを挙ぐるなり。富みて能く驕らざるは、乃ち是れ嘉す可きも、而れども未だ恭敬にして礼を好む者には如かざるなり」(又舉富行、勝於不驕者也。富能不驕、乃是可嘉、而未如恭敬好禮者也)とある。
- 未若貧而楽、富而好礼者也 … 『集注』に「楽しめば則ち心広く体胖かに、其の貧を忘る。礼を好めば則ち善に処るに安んじ、理に循うを楽しみ、亦た自ら其の富を知らず。子貢貨殖す。蓋し先に貧しく後に富み、嘗て力を自ら守るに用うる者なり。故に此を以て問を為せり。而して夫子之に答うること此の如し。蓋し其の已に能くする所を許して、其の未だ至らざる所を勉めしむるなり」(樂則心廣體胖、而忘其貧。好禮則安處善、樂循理、亦不自知其富矣。子貢貨殖。蓋先貧後富、而嘗用力於自守者。故以此爲問。而夫子答之如此。蓋許其所已能、而勉其所未至也)とある。
- 詩 … 『集注』に「詩は、衛風、淇澳の篇なり」(詩、衛風淇澳之篇)とある。
- 如切如磋、如琢如磨 … 『集解』に引く孔安国の注に「能く貧にして道に楽しみ、富みて礼を好めば、能く自ら切磋琢磨する者なり」(能貧而樂道、富而好禮者、能自切磋琢磨者也)とある。また『集注』に「言うこころは骨角を治むる者は、既に之を切りて、復た之を磋き、玉石を治むる者は、既に之を琢ちて、復た之を磨く。之を治むること已に精にして、益〻其の精を求むるなり。子貢自ら諂うこと無く驕ること無きを以て至れりと為す。夫子の言を聞き、又た義理の窮まり無く、得ること有りと雖も、未だ遽かに自ら足れりとす可からざるを知るなり。故に是の詩を引きて以て之を明らかにす」(言治骨角者、既切之、而復磋之、治玉石者、既琢之、而復磨之。治之已精、而益求其精也。子貢自以無諂無驕爲至矣。聞夫子之言、又知義理之無窮、雖有得焉、而未可遽自足也。故引是詩以明之)とある。
- 告諸往而知来者 … 『集解』に引く孔安国の注に「諸は、之なり。子貢知りて詩を引きて以て孔子の義を成し、善く類を取るなり。故に之を然りとす。往に之に告ぐるに貧にして道に楽しむを以てし、来に答うるに切磋琢磨を以てする者なり」(諸、之也。子貢知引詩以成孔子義、善取類也。故然之。往告之以貧而樂道、來荅以切磋琢磨者)とある。また『義疏』では「告諸往而知来者也」に作り、「詩を言う可き所以を解するなり。諸は、之なり。言うこころは我れ往を之に告ぐるに貧楽・富礼を以てす。而るに子貢来たり答うるに、切磋の詩を引きて以て予を起こすを知るなり」(解所以可言詩也。諸之也。言我往告之以貧樂富禮。而子貢來答、知引切磋之詩以起予也)とある。また『集注』に「往は、其の已に言う所の者なり。来は、其の未だ言わざる所の者なり」(往者、其所已言者。來者、其所未言者)とある。
- 『集注』に「愚按ずるに、此の章の問答、其の浅深高下、固より弁説を待たずして明らかなり。然れども切らざれば則ち磋の施す所無く、琢たざれば則ち磨の措く所無し。故に学者は小成に安んじて、道の極致に造ることを求めざる可からずと雖も、亦た虚遠に騖せて、己に切なるの実病を察せざる可からざるなり」(愚按、此章問答、其淺深高下、固不待辯說而明矣。然不切則磋無所施、不琢則磨無所措。故學者雖不可安於小成、而不求造道之極致、亦不可騖於虚遠、而不察切己之實病也)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「論に曰く、詩は活物なり。其の言初めより定義無く、其の義初めより定準無し。流通変化、千彙万態、之を挹みて愈〻竭きず、之を叩きて愈〻窮まり無し。高き者之を見て之が為に高く、卑き者之を見て之が為に卑し。上は王公大人より、下は田夫賤隷に至るまで、吉凶憂楽、悲歓栄辱、各〻其の情に因りて感通せざること莫し。唐棣の詩は、夫子以て道の至って近きに在るを明らかにす。旱麓の章は、子思以て道の上下に察かなることを示せり。古人の詩を読むの法は、蓋し此の如し。子貢之を知る。故に曰えり、始めて与に詩を言う可きのみ。今の経生の若きは、唯だ詩の訓詁、事実の如何を見て便ち了れば、則ち詩の旨は地に委つ、と」(論曰、詩活物也。其言初無定義、其義初無定準。流通變化、千彙萬態、挹之而愈不竭、叩之而愈無窮。高者見之而爲之高、卑者見之而爲之卑。上自王公大人、下至於田夫賤隷、吉凶憂樂、悲歡榮辱、各莫不因其情而感通。唐棣之詩、夫子以明道之在乎至近。旱麓之章、子思以示道之察乎上下。古人讀詩之法、蓋如此。子貢知之。故曰、始可與言詩已矣。若今經生、唯見詩之訓詁、事實如何便了、則詩之旨委地矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「礼楽を以て民を治むれば、而して後に能く民をして貧しうして楽を好み、富みて礼を好ましむるに至る。是れ治むることの至れる者なり。故に孔子云爾。……古えの学とは、礼楽なる焉耳。子貢此を引いて、而して民を化するの道は学に在ることを明らかにするなり」(至於以禮樂治民、而後能使民貧而好樂、富而好禮焉。是治之至者也。故孔子云爾。……古之學、禮樂焉耳。子貢引此、而明化民之道在學也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |