涼州歌 第二畳(張子容)
涼州歌 第二疊
涼州歌 第二畳
涼州歌 第二畳
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二十七・雑曲歌辞、『楽府詩集』巻七十九・近代曲辞、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、61頁)、『唐詩品彙』巻五十五、他
- 七言絶句。秋・樓・頭(平声尤韻)。
- ウィキソース「全唐詩/卷027」「樂府詩集/079卷」参照。
- 詩題 … 『全唐詩』『楽府詩集』『唐詩品彙』では、みな無名氏の作とする。『全唐詩』『楽府詩集』では「涼州歌第二」に作る。
- 涼州歌 … 楽府題。涼州詞に同じ。涼州は、現在の甘粛省武威市。玄宗の開元年間、西涼府の都督であった郭知運が採集し朝廷に献上した涼州一帯の楽曲。宮調(五音音階の第一音。五音は、宮・商・角・徴・羽)曲で、辺境の地に出征した兵士の心情を詠じたもの。『楽府詩集』巻七十九・近代曲辞に三畳(畳は、同じ旋律の繰り返し)収録されており、本詩はその第二畳。『新唐書』礼楽志に「天宝の楽曲は、皆辺地の名を以てす。涼州・伊州・甘州の類の若し」(天寶樂曲、皆以邊地名。若涼州、伊州、甘州之類)とある。ウィキソース「新唐書/卷022」参照。また『楽府詩集』に「楽苑に曰く、涼州は宮調の曲にて、開元中、西涼府の都督郭知運が進みけり」(樂苑曰、涼州宮調曲、開元中、西涼府都督郭知運進)とある。ウィキソース「樂府詩集/079卷」参照。
- この詩は、辺塞で苦辛する将兵の情感を詠んだもの。
- 張子容 … 生没年不詳。盛唐の詩人。襄陽(今の湖北省襄陽市)の人。玄宗の先天二年(713)、進士に及第。楽成県(楽城県ともいう。今の浙江省楽清市)の尉となった。晩年は郷里に隠棲した。孟浩然と親しかった。ウィキソース「唐才子傳/卷1」、ウィキペディア【張子容】参照。
朔風吹葉雁門秋
朔風 葉を吹く 雁門の秋
萬里煙塵昏戍樓
万里の煙塵 戍楼昏し
- 万里 … 万里の空。
- 煙塵 … 戦の砂けむり。
- 煙 … 『唐詩選』『古今詩刪』では「烟」に作る。異体字。
- 戍楼 … 見張り用の櫓。物見櫓。戍は、武器を持って国境を守ること。『説文解字』巻十二下、戈部に「戍は、辺を守るなり」(戍、守邊也)とある。ウィキソース「說文解字/12」参照。
- 昏 … 薄暗くなった。
征馬長思靑海上
征馬長に思う 青海の上
胡笳夜聽隴山頭
胡笳夜聴く 隴山の頭
- 胡笳 … 北方民族の胡人が吹く葦の葉の笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳は觱篥に似て孔無く、後世鹵部に之を用う」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
- 夜聴 … 夜な夜な(胡笳の調べを)聴いている。
- 隴山 … 陝西省と甘粛省との境にある山脈。古くは長安と西域との交通路の関門。『読史方輿紀要』に引く『秦州記』に「隴山は東西百八十里、山の巓に登りて秦川を東望すれば、四五百里、極目泯然たり。山東の人行役し、此に升りて顧瞻する者、悲思せざる莫し」(隴山東西百八十里、登山巓東望秦川、四五百里、極目泯然。山東人行役、升此而顧瞻者、莫不悲思)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五十二」参照。
- 頭 … ほとり。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |