>   漢詩   >   唐詩選   >   巻七 七絶   >   宿昭応(顧況)

宿昭応(顧況)

宿昭應
しょうおう宿しゅく
きょう
  • 〔テキスト〕 『唐詩選』巻七、『全唐詩』巻二百六十七、『顧況集』巻下(『唐五十家詩集』所収)、『唐詩品彙』巻五十、趙宦光校訂/黄習遠補訂『万首唐人絶句』巻十五(万暦三十五年刊、内閣文庫蔵)、『古今詩刪』巻二十二(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、63頁)、『唐人万首絶句選』巻四、『唐詩別裁集』巻二十、他
  • 七言絶句。壇・官・寒(平声寒韻)。
  • ウィキソース「宿昭應」参照。
  • 昭応 … 今の陝西省西安市臨潼区。ざんの西北。秦始皇帝陵及び兵馬俑坑がある。『新唐書』地理志に「昭応は……本の新豊なり、すいきょう二年慶山と曰う、神竜元年もとの名に復す。宮有り、驪山の下に在り、貞観十八年置く、咸亨かんこう二年始めて温泉宮と名づく。天宝元年驪山をあらためて会昌山と曰う。……六載、温泉をあらためて華清宮と曰い、湯井とうせいを治めて池と為し、山をめぐりて宮室をつらぬ。……七載、新豊を省き、会昌県及び山を更めて昭応と曰う」(昭應……本新豐、垂拱二年曰慶山、神龍元年復故名。有宮在驪山下、貞觀十八年置、咸亨二年始名溫泉宮。天寶元年更驪山曰會昌山。……六載、更溫泉曰華清宮、治湯井爲池、環山列宮室。……七載省新豐、更會昌縣及山曰昭應)とある。湯井は、湯の出る井戸。ウィキソース「新唐書/卷037」参照。ウィキペディア【臨潼区】参照。
  • 宿 … 宿泊する。
  • この詩は、作者が昭応の町に宿泊したとき、玄宗の往時を懐かしんで詠んだもの。玄宗が不老長生を祈願したが、その願いは叶えられなかったことを諷している。
  • 顧況 … 725~814?。中唐の詩人。蘇州海塩県(今の浙江省嘉興市海塩県)の人。あざなおう。至徳二載(757)、進士に及第。秘書郎、著作郎となった後、饒州(江西省)の司戸参軍に左遷された。晩年は家族を連れて茅山(今の江蘇省鎮江市句容県の東南)に隠棲し、華陽真逸と号した。ウィキペディア【顧況】参照。
武帝祈靈太乙壇
てい れいいのる 太乙たいいつだん
  • 武帝 … 漢の武帝(在位前141~前87)。ウィキペディア【武帝 (漢)】参照。
  • 祈霊 … 神霊に祈願すること。
  • 太乙壇 … 天帝の太乙を祀るために築いた祭壇。太乙は、北辰の神。北極神。天上の最高神。太一・泰一とも書く。『史記』孝武本紀に「亳人はくひとはくゆう泰一たいいつまつほうそうしていわく、天神てんしんたっともの泰一たいいつなり。泰一たいいつていう。いにしえてん春秋しゅんじゅうもっ泰一たいいつ東南とうなんこうまつり、太牢たいろうもちうるなぬだんつくり、八通はっつうどうひらく、と。ここいててんたいしゅくをしてちょうあん東南とうなんこうたしめ、つねほうすることほうごとくす」(亳人薄誘忌、奏祠泰一方曰、天神貴者泰一。泰一佐曰五帝。古者天子以春秋祭泰一東南郊、用太牢具七日、爲壇、開八通之鬼道。於是天子令太祝立其祠長安東南郊、常奉祠如忌方)とある。ウィキソース「史記/卷012」参照。
  • 乙 … 『万首唐人絶句』『唐人万首絶句選』では「一」に作る。
  • この句は、漢の武帝が方士の言に従い、天帝の太乙を祀った故事をもって、玄宗皇帝が方士田周秀の言に従い、朝元閣に老子を祀り、不老長生を祈願したことに喩えたもの。しかし何のご利益もなかったことを諷している。南宋の程大昌の『雍録』温泉の条、朝元閣の注に「天宝七載、玄元皇帝、朝元閣にあらわれ、即ち名を降聖閣と改む」(天寶七載、玄元皇帝見於朝元閣、即改名降聖閣)とある。玄元皇帝は、老子のこと。ウィキソース「雍錄/卷04」参照。また『旧唐書』玄宗紀の天宝七載の条に「玄元皇帝、華清宮の朝元閣にあらわると言う、乃ち改めて降聖閣と為す。会昌県を改めて昭応県と為す、会昌山を昭応山と為す」(言玄元皇帝見於華清宮之朝元閣、乃改爲降聖閣。改會昌縣爲昭應縣、會昌山爲昭應山)とある。ウィキソース「舊唐書/卷9」参照。
新豐樹色繞千官
新豊しんぽうじゅしょく 千官せんかんめぐれり
  • 新豊 … 昭応の旧名。漢代の呼び名。『漢書』地理志、京兆尹の条の注に「太上皇、東帰せんことを思う、是に於いて高祖、城寺街里を改築して以て豊にかたどり、豊の民をうつして以て之をつ、故に新豊と号す」(太上皇思東歸、於是高祖改築城寺街里以象豐、徙豐民以實之、故號新豐)とある。和刻本では「城寺」を「城市」に作る。『漢書評林』巻二十八(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 樹色 … 木々の色。ここでは木々の緑が色鮮やかで美しい様子。
  • 千官 … 随行の多くの役人。百官にほぼ同じ。
  • 繞 … (木々の緑が千官を)取りまく。取り囲む。包む。
那知今夜長生殿
んぞらん こん ちょうせい殿でん
  • 那知 … それがどうしたことか。
  • 那 … 「なんぞ」と読み、「どうして~か(いや~ではない)」と訳す。反語の意を示す。『全唐詩』には「一作豈」とある。『万首唐人絶句』では「豈」に作る。
  • 長生殿 … 華清宮の中にある宮殿の名。もとは斎殿で、朝元閣で祭事をするとき、ここで斎戒沐浴をした。『雍録』温泉の条、長生殿の注に「斎殿なり。朝元閣に事有れば、即ち此の殿に斎沐さいもくす」(齋殿也。有事於朝元閣、即齋沐此殿)とある。ウィキソース「雍錄/卷04」参照。また唐の玄宗が楊貴妃と歓楽をつくした所でもある。白居易の「長恨歌」に「七月しちがつなぬちょうせい殿でんはんひと私語しごとき」(七月七日長生殿、夜半無人私語時)とある。ウィキソース「長恨歌」参照。ここでは玄宗が「長生」の名にかけて、不老長寿を祈ったが、その願いは実現されなかったことをいう。
獨閉空山月影寒
ひと空山くうざん月影げつえいさむきにざされんとは
  • 独 … 「ひとり~(のみ)」と読み、「ただ~だけ」と訳す。限定の意を示す。
  • 空山 … ひとのない寂しい山。『全唐詩』では「山門」に作り、「一作空山」とある。山門は、驪山の麓にある長生殿の門を指す。
  • 月影寒 … 寒々とした月の光の中で。月影は、月光。
  • 閉 … 扉を固く閉ざしていようとは。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行