贈銭起秋夜宿霊台寺見寄(郎士元)
贈錢起秋夜宿靈臺寺見寄
銭起が秋夜、霊台寺に宿して寄せられしに贈る
銭起が秋夜、霊台寺に宿して寄せられしに贈る
- 七言律詩。東・公・空・窮・同(平声東韻)。
- 『全唐詩』巻248所収。『全唐詩』では「題精舍寺」に作り、「一作酬王季友秋夜宿露臺寺見寄」とある。ウィキソース「題精舍寺 (郎士元)」参照。
- 銭起 … 710?~780?。中唐の詩人。呉興(浙江省)の人。字は仲文。天宝十載(751)、進士に及第。郎士元とともに「銭郎」と称された。ウィキペディア【銭起】参照。
- 霊台寺 … 未詳。
- この詩は銭起がある秋の夜、霊台寺に泊まって作った詩を作者によこしてきたのに対し、作者がこれに答えたもの。銭起のそのときの詩は「夜宿靈臺寺寄郎士元」(『全唐詩』巻239所収)である。ウィキソース「夜宿靈臺寺寄郎士元」参照。
- 郎士元 … 727~780?。中唐の詩人。中山の人。字は君冑。銭起とともに「銭郎」と称された。ウィキペディア【郎士元】参照。
石林精舍武溪東
石林の精舎 武渓の東
- 石林 … 寺院の名を表す固有名詞。または石が林立する景勝の地。
- 精舎 … 寺院。寺。
- 武渓 … 谷川の名。詳細は不明。
- 東 … 『全唐詩』には「一作中」とある。
夜叩禪扉謁遠公
夜 禅扉を叩いて遠公に謁す
- 禅扉 … 禅寺の扉。
- 扉 … 『全唐詩』では「關」に作り、「一作扉」とある。
- 遠公 … 晋の高僧慧遠(334~416)の尊称。ここでは霊台寺の住職を慧遠にたとえている。ウィキペディア【慧遠 (東晋)】参照。
月在上方諸品靜
月は上方に在りて諸品静かに
- 上方 … 仏教でいう上方世界と、天上とをかけて言ったもの。
- 諸品 … 万物。
心持半偈萬縁空
心は半偈を持して万縁空し
- 心 … 『全唐詩』では「僧」に作る。
- 半偈 … 「偈」は仏教の讃歌。通常は四句から成る。「半偈」はその半分の二句。
- 万縁 … あらゆる因縁。一切の世俗的な関係。
- 空 … 空の境地に入ること。
蒼苔古道行應遍
蒼苔の古道 行いて応に遍ねかるべし
- 蒼苔 … 青い苔。
- 古道 … 古い道。
- 遍 … くまなく歩きまわる。
- 蒼苔古道行應遍 … 『全唐詩』では「秋山竟日聞猿嘯」に作り、「一作蒼苔古道行應遍」とある。
落木寒泉聽不窮
落木 寒泉 聴いて窮まらず
- 落木 … 木々の落葉の音。
- 寒泉 … 冷たい泉の湧く音。
- 聴不窮 … 聴けども聴き尽くせない。
更憶雙峰最高頂
更に憶う 双峰の最高頂
- 更憶 … 更に想像する。『全唐詩』では「惟有」に作り、「一作更憶」とある。
- 双峰 … 二つならんだ峰。銭起の詩に「朝に瞻る双頂 青冥の上」(朝瞻雙頂青冥上)とあるのをふまえる。ウィキソース「夜宿靈臺寺寄郎士元」参照。
此心期與故人同
此の心 故人と同じからんことを期す
- 此心 … 双峰の最高頂を眺める心。
- 故人 … 旧友。銭起をさす。
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |