秋興四首 其一(杜甫)
秋興四首 其一
秋興四首 其の一
秋興四首 其の一
- 〔テキスト〕 『唐詩選』巻五、『分門集注杜工部詩』巻二(『四部叢刊 初編集部』所収)、『杜詩詳注』巻十七、『全唐詩』巻二百三十、『唐詩品彙』巻八十四、他
- 七言律詩。林・森・陰・心・砧(平声侵韻)。
- ウィキソース「秋興八首之一」参照。
- 秋興 … 秋の感興。秋に感じる情趣。秋に感じての思い。大暦元年(766)の秋、夔州(重慶市奉節県)での作。作者五十五歳。原作は八首あるが、『唐詩選』では第一・第三・第五・第七首を採り出し、「秋興四首」と命名している。
- 秋興四首 其一 … 『全唐詩』等では「秋興八首 其一」に作る。『分門集注杜工部詩』(『四部叢刊 初編集部』所収)では「秋興三首 其一」に作る。この四部叢刊本では、巻二に第一首から第三首を収め、「秋興三首」と命名し、巻六に第四首から第八首を収め、「秋興五首」と命名している。
- 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。襄陽(湖北省)の人。字は子美。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝粛宗のもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くの浣花渓に草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
玉露凋傷楓樹林
玉露凋傷す 楓樹の林
- 玉露 … 玉のように美しい露。日本語での最高級の煎茶の名ではない。
- 凋傷 … しぼませ、枯れさせる。
- 楓樹 … 楓の木。カエデの一種。日本のカエデとは異なる。ウィキペディア【フウ】参照。
巫山巫峽氣蕭森
巫山 巫峡 気 蕭森たり
江間波浪兼天湧
江間の波浪 天を兼ねて湧き
- 江間 … 長江の中。
- 波浪 … 波。
- 兼天湧 … 天にも届くほどに高く湧き立つ。「兼天」は、天と一つになる。転じて、天にも届くほどになる。
塞上風雲接地陰
塞上の風雲 地に接して陰る
- 塞上 … 塞のあたり。「塞」は、城塞。夔州の町を指す。
- 風雲 … 風をはらむ雲。
- 接地陰 … 大地に接するかと思われるほど、低く垂れ込めて暗い。
叢菊兩開他日涙
叢菊両たび開く 他日の涙
- 叢菊 … 群がって生えている菊。群生する菊。
- 両開 … (菊の花が)二度開いた。二度咲いた。二度目の秋を迎えたことをいう。
- 両 … 『全唐詩』には「一作重」とある。
- 他日涙 … 過ぎ去った日々を追憶して流す涙。また、過去に流した涙と解釈する説もある。
- 他 … 『唐詩選』では「佗」に作るが、諸本に従い改めた。同義。
孤舟一繋故園心
孤舟一えに繋ぐ 故園の心
- 孤舟 … 一艘の小舟。
- 一繋 … ずっと繋がれたままになっている。
- 故園心 … 故郷を懐かしむ心(を募らせる)。
寒衣處處催刀尺
寒衣 処処 刀尺を催し
- 寒衣 … 冬の着物。冬服。
- 処処 … あちこちで。どこの家でも。
- 刀尺 … 「とうしゃく」と読んでもよい。裁縫用のはさみと、ものさし。転じて、裁縫のこと。
- 催 … 早くするようにと急き立てられる。追い立てられる。
白帝城高急暮砧
白帝 城高くして 暮砧急なり
- 白帝城 … 四川省奉節県の東、白帝山上にあった古城。劉備がこの城で没している。ウィキペディア【白帝城】参照。
- 暮砧 … 夕暮れに打つ砧の音。「砧」は、布を打つときに下に置く石の台。
- 急 … せわしなく響く。慌ただしく響き渡る。
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |