>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   九日藍田崔氏荘(杜甫)

九日藍田崔氏荘(杜甫)

九日藍田崔氏荘
きゅうじつ藍田らんでんさいそうにて
杜甫とほ
  • 七言律詩。寬・歡・冠・寒・看(平声寒韻)。
  • 『全唐詩』巻224所収。ウィキソース「九日藍田崔氏莊」参照。
  • 九日 … 陰暦九月九日、重陽の節句。
  • 藍田 … 長安の東南、終南山の麓にある形勝の地。
  • 崔氏 … 人物については不明であるが、母方の親戚と思われる。
  • 荘 … 別荘。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
老去悲秋強自寬
って悲秋ひしゅう いてみずかゆるうす
  • 老去 … だんだん年をとっていくこと。
  • 悲秋 … もの悲しい秋。
  • 寛 … 気持ちをひろく持つこと。
興來今日盡君歡
きょうきたって今日こんにち きみかんつく
  • 興来 … 興のわくままに。
  • 今 … 『全唐詩』には「一作終」とある。
  • 尽君歓 … あなたのもてなしを十分に受けつくす。
羞將短髮還吹帽
ずらくは短髪たんぱつぼうかるるを
  • 羞 … 恥ずかしい。
  • 短髪 … 年をとって短く薄くなった髪の毛。
  • 将 … 以てと同じ。
  • 吹帽 … 風に帽子を吹き飛ばされる。晋のもうが帽子を吹き飛ばされ、桓温かんおんが人に文章を作らせてからかったが、孟嘉は平然と名文をもってそれに答えたという『晋書しんじょ』に見える故事を踏まえる。
笑倩旁人爲正冠
わらって旁人ぼうじんたのみてためかんむりたださしむ
  • 旁人 … 隣りの人。
  • 倩 … 人の手を借りること。
藍水遠從千澗落
藍水らんすいとお千澗せんかんより
  • 藍水 … 藍田の附近を流れる川の名。
  • 千澗 … 多くの谷間。
玉山高竝兩峯寒
玉山ぎょくざんたか両峰りょうほうならべてさむ
  • 玉山 … 藍田山。
  • 並両峰 … 玉山を真ん中にはさんで二つの峰を並べる。
明年此會知誰健
明年みょうねん かい る たれけんならん
  • 此会 … この宴会。
  • 健 … 健在でいる。『全唐詩』には「一作在」とある。
醉把茱萸子細看
うてしゅってさい
  • 酔 … 『全唐詩』には「一作再」とある。
  • 茱萸 … しゅ。和名カワハジカミ。重陽の節句に、丘に登るとき、髪に茱萸の実を刺して厄除けのしるしとする風習があったという。
  • 把 … 手に持つ。
  • 子細看 … しげしげと見ること。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行