>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   宣政殿退朝晩出左掖(杜甫)

宣政殿退朝晩出左掖(杜甫)

宣政殿退朝晩出左掖
宣政殿せんせいでんより退朝たいちょうし、くれえき
杜甫とほ
  • 七言律詩。旗・絲・時・遲(平声支韻)。
  • 『全唐詩』巻225所収。ウィキソース「全唐詩/卷225」[20 宣政殿退朝晩出左掖(掖門在兩旁如人之臂掖)]参照。
  • 宣政殿 … 長安の都の東のだいである大明宮たいめいきゅうの中にあった宮殿。天子が政務を執る所。
  • 退朝 … 朝廷から退出すること。
  • 左掖 … 宣政殿の左側(東側)にあった小門。そこに作者が勤務していた門下省があった。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
天門日射黄金榜
天門てんもん る 黄金おうごんぼう
  • 天門 … 宮殿の門。左掖を指す。
  • 黄金榜 … 宮門に掲げられた金字の額。「榜」は「牓」に作るテキストもある。同義。
春殿晴曛赤羽旗
しゅん殿でん 晴曛せいくん 赤羽せきうはた
  • 春殿 … 春の宮殿。宣政殿を指す。
  • 晴曛 … よく晴れた日の、夕日の光。
  • 曛 … 『全唐詩』には「一作熏」とある。
  • 赤羽旗 … 朱雀を描いた旗。
宮艸微微承委佩
宮草きゅうそう微微びびとして委佩いはい
  • 宮草 … 御庭の草。
  • 微微 … 底本では「菲菲」に作るが、諸本に従い改めた。奥深く静かなさま。幽静なさま。『全唐詩』には「一作霏霏」とある。「霏霏」では雪や雨が絶え間なく降るという意味になり、ここでは合わない。底本の「菲菲」は草が盛んに茂るという意味なので、こちらのほうがしっくりくる。
  • 委佩 … 垂れ下がった佩玉。
爐煙細細駐遊絲
えん細細さいさいとして遊糸ゆうしとど
  • 炉煙 … 香炉の煙。
  • 遊糸 … 蜘蛛の吐く糸で空中をただようもの。
雲近蓬萊常五色
くも蓬萊ほうらいちこうしてつね五色ごしき
  • 蓬萊 … 宮殿の名。蓬萊宮。また、ここでは仙人の住むという蓬萊山とをかけている。
  • 五 … 『全唐詩』では「好」に作り、「一作五」とある。
  • 五色 … 瑞雲の色を指す。
雪殘鳷鵲亦多時
ゆき鳷鵲しじゃくのこるも多時たじ
  • 鳷鵲 … 漢代の宮観(宮殿の総称)の名。鳷鵲観。ここではその名を借りている。
侍臣緩歩歸青瑣
しん緩歩かんぽして青瑣せいさかえ
  • 侍臣 … ここでは作者を指す。
  • 緩歩 … ゆっくりと歩くこと。
  • 青瑣 … 青瑣門。
退食從容出毎遲
退食たいしょく 従容しょうようとしてづることつねおそ
  • 退食 … 朝廷から退出し、自宅に帰って食事をすること。『詩経』召南・羔羊こうようの詩に、「委蛇いい委蛇いいと、こうより退食たいしょくす」(委蛇委蛇、自公退食)とある。ウィキソース「詩經/羔羊」参照。
  • 従容 … ゆったりと落ち着いたさま。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行