五日観妓(万楚)
五日觀妓
五日、妓を観る
五日、妓を観る
- 七言律詩。紗・華・花・斜・家(下平声麻韻)。
 - 五日 … 五月五日、端午の節句。
 - 観妓 … 妓女の歌舞を見る。この詩は、この様子を詠じている。
 - 万楚 … 生没年不詳。盛唐の詩人。開元の進士。
 
西施謾道浣春紗
西施 謾に道う 春紗を浣うと
- 西施 … 春秋時代の越の美女。ウィキペディア【西施】参照。
 - 謾道 … いいかげんなことを言う。「謾」は「漫」に同じ。「道」はいう。
 - 浣春紗 … 春のうすぎぬを洗う。「紗」はうすぎぬ。西施ははじめ紗を織って谷川で洗っていた田舎娘であったという。
 
碧玉今時鬭麗華
碧玉 今時 麗華を闘わす
- 碧玉 … 美女をいう。
 - 麗華 … 美人の容色のあでやかな様子。
 - 闘 … 競う。
 
眉黛奪將萱草色
眉黛奪将す 萱草の色
- 眉黛 … まゆずみ。
 - 奪将 … 奪い取る。「将」は動詞のあとにつける助字。
 - 萱草 … わすれぐさ。
 
紅裙妬殺石榴花
紅裙妬殺す 石榴の花
- 紅裙 … 赤い裳裾。
 - 妬殺 … ひどくねたむ。「殺」は動詞のあとにつける助字。
 - 石榴 … ざくろ。
 
新歌一曲令人豔
新歌一曲 人をして豔ましめ
- 新歌 … 新しい流行歌。
 - 豔 … 羨慕させる。
 
醉舞雙眸斂鬢斜
酔舞双眸 鬢の斜めなるを斂む
- 酔舞 … 酔って舞う。
 - 双眸 … 両方のひとみ。
 - 斂鬢斜 … ここでは乱れた髪をなでつけて直すこと。
 
誰道五絲能續命
誰か道う 五糸能く命を続ぐと
- 誰道 … いったい誰が言い出したことか。
 - 五糸 … 五月五日に五色の糸をひじに結ぶと寿命が延びるといい、これを「続命縷」と呼んだ。
 
卻令今日死君家
却って今日君が家に死せしむ
- 君家 … 妓女の家。
 - 死 … 死のうとまで思いつめる。
 
| 歴代詩選 | |
| 古代 | 前漢 | 
| 後漢 | 魏 | 
| 晋 | 南北朝 | 
| 初唐 | 盛唐 | 
| 中唐 | 晩唐 | 
| 北宋 | 南宋 | 
| 金 | 元 | 
| 明 | 清 | 
| 唐詩選 | |
| 巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 | 
| 巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 | 
| 巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 | 
| 巻七 七言絶句 | |
| 詩人別 | ||
| あ行 | か行 | さ行 | 
| た行 | は行 | ま行 | 
| や行 | ら行 | |