玉台観(杜甫)
玉臺觀
玉台観
玉台観
- 五言律詩。遊・留・洲・頭(平声尤韻)。
- 玉台観 … 唐の高宗の子、滕王元嬰(?~684年)が閬州の刺史であったときに作った道観(道教の寺院)。
- 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。襄陽(湖北省)の人。字は子美。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝粛宗のもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くの浣花渓に草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
浩劫因王造
浩劫 王造に因る
- 浩劫 … 仏教語で未来永劫にわたる時間。ここでははるかな昔の意。
- 王造 … 滕王の造営。
- 造 … 『全唐詩』には「一作起」とある。
平臺訪古遊
平台 古遊を訪う
- 平台 … 梁の孝王の築いた台。玉台観をそれになぞらえている。
- 古遊 … 古人遊賞の跡。
綵雲蕭史駐
綵雲 蕭史駐まり
- 綵雲 … 五色の雲。
- 蕭史 … 人名。蕭の名人で、秦の穆公(在位前659~前621)の娘、弄玉を娶り、ふたりで蕭を吹いて暮らしていたが、のちに仙人となって昇天した。滕王を蕭史になぞらえている。『列仙伝』巻上に「蕭史は、秦の穆公の時の人なり。善く簫を吹き、能く孔雀・白鶴を庭に致す。穆公に女有り、字は弄玉、之を好む。公遂に女を以て妻す。日〻弄玉に鳳鳴を作すを教う。居ること数年、吹くこと鳳声に似たり。鳳凰来りて其の屋に止まる。公為に鳳台を作るに、夫婦其の上に止まり、下らざること数年、一日、皆鳳凰に随って飛び去る。故に秦人為に鳳女祠を雍宮中に作るに、時に簫声有るのみ」(蕭史者、秦穆公時人也。善吹簫、能致孔雀白鶴於庭。穆公有女、字弄玉、好之。公遂以女妻焉。日教弄玉作鳳鳴。居數年、吹似鳳聲。鳳凰來止其屋。公爲作鳳臺、夫婦止其上、不下數年、一日、皆隨鳳凰飛去。故秦人爲作鳳女祠於雍宮中、時有簫聲而已)とある。ウィキソース「列仙傳」参照。
文字魯恭畱
文字 魯恭留まる
- 魯恭 … 魯の恭王、劉余。宮殿造営のため、孔子の旧宅を取り壊したところ、壁の中から古文の経書が出てきた。滕王を恭王になぞらえている。
宮闕通羣帝
宮闕 群帝を通じ
- 宮闕 … 宮殿の門。
- 群帝 … 天上の神々。
乾坤到十洲
乾坤 十洲に到る
- 乾坤 … 天と地。『易経』説卦伝に「乾を天と為し、圜と為し、君と為し、父と為し、玉と為し、金と為し、寒と為し、氷と為し、大赤と為し、良馬と為し、老馬と為し、瘠馬と為し、駁馬と為し、木果と為す。坤を地と為し、母と為し、布と為し、釜と為し、吝嗇と為し、均と為し、子母牛と為し、大輿と為し、文と為し、衆と為し、柄と為し、其の地に於けるや黒と為す」(乾爲天、爲圜、爲君、爲父、爲玉、爲金、爲寒、爲冰、爲大赤、爲良馬、爲老馬、爲瘠馬、爲駁馬、爲木果。坤爲地、爲母、爲布、爲釜、爲吝嗇、爲均、爲子母牛、爲大輿、爲文、爲衆、爲柄、其於地也爲黑)とある。ウィキソース「易傳/說卦」参照。
- 十洲 … 仙人の島。
人傳有笙鶴
人は伝う 笙鶴有り
- 人伝 … 人々の言い伝えによれば。
- 笙鶴 … 笙を吹く仙人を乗せた鶴。ここでは王子喬の故事を踏まえる。『列仙伝』巻上に「王子喬は、周の霊王の太子晋なり。好んで笙を吹き、鳳凰の鳴を作す。伊洛の間に遊ぶ。……白鶴に乗じて山頭に駐まる」(王子喬者、周靈王太子晉也。好吹笙、作鳳凰鳴。游伊洛之間。……乘白鶴駐山頭)とある。ウィキソース「列仙傳」参照。
時過北山頭
時に北山の頭を過ぐと
- 北山 … 玉台山を指す。
- 北 … 『全唐詩』では「此」に作り、「一作北」とある。
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |