>   漢詩   >   唐詩選   >   巻三 五律   >   題玄武禅師屋壁(杜甫)

題玄武禅師屋壁(杜甫)

題玄武禪師屋壁
げんぜん屋壁おくへきだい
杜甫とほ
  • 五言律詩。州・流・鷗・遊(平声尤韻)。
  • 玄武禅師 … 不詳。「禅師」は徳の高い禅宗の僧。
  • 題玄武禪師屋壁 … 『全唐詩』には題下に「屋在中江大雄山」とある。
  • 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。じょうよう(湖北省)の人。あざな子美しび。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝しゅくそうのもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くのかんけいに草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜りと」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
何年顧虎頭
いずれのとしとう
  • 顧虎頭 … 晋代の有名な画家、がい(344?~405?)。あざなは長康。虎頭は若い頃の字。
滿壁畫滄洲
満壁まんぺき 滄洲そうしゅうえが
  • 満壁 … 壁いっぱいに。
  • 壁 … 『全唐詩』には「一作座」とある。
  • 滄洲 … 東方の海上にあり、仙人が住むといわれていた所。謝朓の「宣城にかんとして新林浦を出で版橋に向う」(『文選』巻二十七)に「既に禄を懐うの情をよろこばしめ、復た滄州の趣にかなう」(既懽懷祿情、復協滄州趣)とある。ウィキソース「昭明文選/卷27」参照。
  • 滄 … 『全唐詩』では「瀛」に作り、「一作滄」とある。
赤日石林氣
赤日せきじつ 石林せきりん
  • 赤日 … 真っ赤に輝く太陽。
  • 石林 … 石がそびえたっているところ。
青天江海流
青天せいてん 江海こうかいなが
  • 江海 … 大きな川と海。
  • 海 … 『全唐詩』には「一作水」とある。
錫飛常近鶴
しゃくんでつねつるちか
  • 錫飛常近鶴 … 梁の高僧宝誌ほうしが道士の白鶴道人と山中に住もうと約束し、まず道士が飼っていた鶴を飛ばすと、目指す山の麓に舞い降りた。次に宝誌が投げた錫杖しゃくじょうが同じ山の麓に突き立った。ふたりはそれぞれの場所に庵室を作ったという故事。
杯渡不驚鷗
はいわたってかもめおどろかさず
  • 杯渡 … 劉宋の頃、ひとりの高僧が木杯に乗って川を渡ったという、『高僧伝』巻第十に見える故事。
  • 不驚鷗 … 海岸に住む人が、日頃カモメの群れと無心に遊んでいたが、ある日父の言いつけで捕まえに行くと、カモメはまったく近づいてこなかったという、『列子』に見える寓話を踏まえる。『列子』黄帝篇に「かいじょうひとに、おうちょうこのものり。毎旦まいたんかいじょうき、おうちょうしたがってあそぶ。おうちょういたものひゃくすうにしてとどまず。ちちいわく、われく、おうちょうみななんじしたがってあそぶ。なんじきたれ、われこれもてあそばん、と。みょうにちかいじょうくに、おうちょういてくだらず」(海上之人、有好漚鳥者。每旦之海上、從漚鳥游。漚鳥之至者、百住而不止。其父曰、吾聞、漚鳥皆從汝游、汝取來、吾玩之。明日之海上、漚鳥舞而不下也)とある。ウィキソース「列子/黃帝篇」参照。
似得廬山路
ざんみち
  • 廬山 … 江西省九江市の南にある山の名。
眞隨惠遠遊
しん恵遠えおんしたがってあそぶにたり
  • 恵遠 … 東晋の高僧。334年~416年。「慧遠」と表記するのが一般的。廬山の東林寺に住し、念仏結社の白蓮社を組織した。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行