余杭酔歌贈呉山人(丁仙芝)
餘杭醉歌贈吳山人
余杭の酔歌、呉山人に贈る
余杭の酔歌、呉山人に贈る
- 七言古詩(冒頭の四句は五言古詩)。烏・趨(平声虞韻)、曙・樹(去声御韻遇韻通押)、開・臺・杯・囘(平声灰韻)。
- ウィキソース「餘杭醉歌贈吳山人」参照。
- 余杭 … 現在の浙江省杭州市余杭区。古来、酒の産地(現在の紹興酒)として知られた。ウィキペディア【余杭区】参照。
- 酔歌 … 酒に酔って口ずさむ歌。酔っ払い歌。
- 呉山人 … 人物については不詳。「山人」は、世を捨てて山中に隠れ住む人。
- 贈 … 詩を直接手渡すこと。「寄」は、詩を人に託して送り届けること。
- 丁仙芝 … 生没年不詳。盛唐の詩人。字は元禎。潤州曲阿県(現在の江蘇省鎮江市丹陽市)の人。開元十三年(725)、進士に及第。杭州余杭(現在の浙江省杭州市余杭区)の尉(治安担当の官)をつとめた。『全唐詩』に詩が十四首残っている。ウィキペディア【丁仙芝】(中文)参照。
曉幙紅襟燕
暁幙 紅襟の燕
- 暁幙 … 明け方の幕。夜明けのカーテン。「青渓小姑歌 二首其の二」に「歌闋みて夜已に久し、繁霜暁幕を侵す。何の意ぞ空しく相守り、坐して待つ繁霜の落つるを」(歌闋夜已久、繁霜侵曉幕。何意空相守、坐待繁霜落)とある。ウィキソース「古詩紀 (四庫全書本)/卷144」参照。
- 幙 … 『全唐詩』では「幕」に作る。同義。
- 紅襟燕 … 越(余杭は越の地)の燕は首のまわりが赤いという。呉山人に喩える。明の楊慎『升庵集』に引く『玄中記』に「胡燕は斑胸にして声小、越燕は紅襟にして声大なり」(胡燕斑胸聲小、越燕紅襟聲大)とある。ウィキソース「升菴集 (四庫全書本)/卷81」参照。
- 燕 … 『文苑英華』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「鷰」に作る。同義。
春城白項烏
春城 白項の烏
- 春城 … 春の城壁の上。
- 白項烏 … 首の白いカラス。「項」は、うなじ。首の後ろの部分。呉山人に喩える。『世説新語』軽詆篇に「支道林東に入り、王子猷兄弟を見て還る。人問う、諸王を見るに何如、と。答えて曰く、一群の白頸の烏を見たり。但だ啞啞と喚ぶ声を聞くのみ、と」(支道林入東、見王子猷兄弟還。人問、見諸王何如。答曰、見一群白頸烏。但聞喚啞啞聲)とある。ウィキソース「世說新語/輕詆」参照。
- 項 … 底本では「頂」に作るが、改めた。
只來梁上語
只だ梁上に来りて語り
- 梁上 … 我が家の梁の上。
不向府中趨
府中に向って趨らず
- 府中 … 役所。『史記』申屠嘉伝に「朝を罷め府中に坐す」(罷朝坐府中)とある。ウィキソース「史記/卷096」参照。
- 不向府中趨 … 役所の中へ入ろうとはしない。呉山人が決して仕官しようとしないことを喩えたもの。
城頭坎坎鼓聲曙
城頭 坎坎として鼓声曙け
滿庭新種櫻桃樹
満庭新たに種う 桜桃の樹
桃花昨夜撩亂開
桃花 昨夜 撩乱として開き
- 撩乱 … 咲き乱れるさま。宋の邵雍「懶起」詩に「衾を擁して側臥し、未だ起くることを忺まず、簾外の落花、撩乱として飛ぶ」(擁衾側臥未忺起、簾外落花撩亂飛)とある。ウィキソース「宋文鑑 (四庫全書本)/卷028」参照。
- 開 … 満開となった。
當軒發色映樓臺
軒に当りて色を発し 楼台に映ず
- 軒 … 軒端。
- 発色 … 桜桃の花が紅色を発散させる。班固の「西都の賦」に「蘭茝色を発し、曄曄猗猗とす」(蘭茝發色、曄曄猗猗)とある。「茝」は、よろいぐさ。ウィキソース「西都賦」参照。
- 映 … 照り映える。
十千兌得餘杭酒
十千兌え得たり 余杭の酒
- 十千 … 一万銭。美酒一斗の値段。曹植の「名都篇」に「帰り来りて平楽に宴す、美酒は斗十千なり」(歸來宴平樂、美酒斗十千)とある。ウィキソース「名都篇」参照。
- 兌 … 交換する。ここでは、酒を買うこと。
- 十千兌得 … 『文苑英華』には「一作十香滿甕」とある。
- 余杭酒 … 余杭の名酒。庾信の「宇文京兆が遊田に和す」詩に「美酒余杭に酔い、芙蓉即ち杯を奉ぜん」(美酒余杭醉、芙蓉即奉杯)とある。ウィキソース「庾子山集 (四部叢刊本)/卷第三」参照。
二月春城長命杯
二月春城 長命の杯
- 長命杯 … その杯で酒を飲むと長寿が保てるという杯。庾信の「正旦、趙王が酒を賚わるを蒙る」詩に「正旦は悪酒を辟く、新年は長命の杯」(正旦辟惡酒、新年長命杯)とある。ウィキソース「庾子山集 (四部叢刊本)/卷第五」参照。
- 杯 … 『文苑英華』では「盃」に作る。「杯」の異体字。
酒後畱君待明月
酒後 君を留めて明月を待ち
- 留 … 底本及び『唐詩品彙』『唐詩解』では「畱」に作る。「留」の異体字。
- 留君 … 君を引き止めて。
還將明月送君囘
還た明月を将って君が回るを送らん
- 還 … そしてまた。それからさらに。その上。
- 将 … 「以」に同じ。
- 回 … 『文苑英華』では「廻」に作る。『古今詩刪』では「囬」に作る。ともに同義。
テキスト
- 『箋註唐詩選』巻二(『漢文大系 第二巻』冨山房、1910年)
- 『全唐詩』巻一百十四(揚州詩局本縮印、上海古籍出版社、1985年)
- 『文苑英華』巻三百三十六(影印本、中華書局、1966年)
- 『唐詩品彙』巻三十一(汪宗尼本影印、上海古籍出版社、1981年)
- 『唐詩別裁集』巻五(乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
- 『古今詩刪』巻十三(寛保三年刊、『和刻本漢詩集成 総集篇9』所収、16頁)
- 『唐詩解』巻十一(清順治十六年刊、内閣文庫蔵)
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |