後出塞(杜甫)
後出塞
後出塞
後出塞
- 五言古詩。橋・蕭・招・寥・驕・姚(平声蕭韻)。
- 後出塞 … 『全唐詩』では「後出塞五首 其二」に作る。ちなみに杜甫の「前出塞」は九首あり。
- 出塞 … とりでを出て外敵と交戦すること。
- 杜甫 … 712~770。盛唐の詩人。襄陽(湖北省)の人。字は子美。祖父は初唐の詩人、杜審言。若い頃、科挙を受験したが及第できず、各地を放浪して李白らと親交を結んだ。安史の乱では賊軍に捕らえられたが、やがて脱出し、新帝粛宗のもとで左拾遺に任じられた。その翌年左遷されたため官を捨てた。四十八歳の時、成都(四川省成都市)の近くの浣花渓に草堂を建てて四年ほど過ごしたが、再び各地を転々とし一生を終えた。中国最高の詩人として「詩聖」と呼ばれ、李白とともに「李杜」と並称される。『杜工部集』がある。ウィキペディア【杜甫】参照。
朝進東門營
朝に東門の営に進み
- 東門 … 洛陽の東門。
- 門營 … 『全唐詩』には「一作營門」とある。
暮上河陽橋
暮に河陽の橋に上る
- 河陽橋 … 洛陽の東北、黄河にかけられた橋。
落日照大旗
落日 大旗を照らし
- 大旗 … 大きな軍旗。
馬鳴風蕭蕭
馬鳴いて風蕭蕭たり
- 蕭蕭 … 風がものさびしく吹く形容。
平沙列萬幕
平沙 万幕を列ね
- 平沙 … 平らな砂地。
- 万幕 … 数多くのテント。
部伍各見招
部伍 各〻招かる
- 部伍 … 分隊。五人一組で編成した隊。
中天懸明月
中天 明月懸かり
- 中天 … 中空。
令嚴夜寂寥
令 厳しくして 夜 寂寥たり
- 令 … 軍令。
- 寂寥 … ひっそりとして静かなさま。
悲笳數聲動
悲笳 数声動き
- 悲笳 … もの悲しい音色のする胡笳(葦笛)。
壯士慘不驕
壮士 惨として驕らず
借問大將誰
借問す 大将は誰ぞ
- 借問 … ちょっとお尋ねする。
恐是霍嫖姚
恐らくは是れ霍嫖姚ならん
- 霍嫖姚 … 前漢の名将、霍去病。前145~前117。
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |