>   漢詩   >   歴代詩選:後漢   >   迢迢牽牛星(古詩十九首 其十)

迢迢牽牛星(古詩十九首 其十)

迢迢牽牛星
迢迢ちょうちょうたるけんぎゅうせい
古詩こし十九じゅうきゅうしゅ じゅう
  • 〔テキスト〕 『文選』巻二十九、『先秦漢魏晋南北朝詩』漢詩巻十二、『古詩源』巻四 漢詩、『古詩賞析』巻四 漢詩、『玉台新詠』巻一 雑詩九首、他
  • 五言古詩。女・杼(上声語韻)、雨(上声麌韻)、許・語(上声語韻)通押。
  • ウィキソース「迢迢牽牛星」参照。
  • この詩は、けんぎゅうしょくじょの七夕伝説を借りて、女が男を恋い慕う思いを詠んだもの。
  • 古詩十九首 … 『文選』巻二十九、雑詩の中に作者不詳として収められている五言古詩十九首のこと。前漢から後漢にかけて作られた作品。ウィキペディア【古詩十九首】参照。
迢迢牽牛星
迢迢ちょうちょうたるけんぎゅうせい
  • 迢迢 … はるかに遠いさま。このように同じ漢字を重ねた熟語を「じょう」または「ちょうげん」という。
  • 牽牛星 … わし座α(アルファ)星アルタイルの中国名。毎年七月七日にしょくじょせいと天の川を隔てて対するという。彦星。
皎皎河漢女
皎皎きょうきょうたるかんじょ
  • 皎皎 … 「こうこう」とも読む。白く輝くさま。畳語(重言)。
  • 河漢女 … こと座α(アルファ)星ベガの中国名。「河漢」は天の川。天の川の女性。しょくじょせい織姫おりひめ七夕たなばた姫。たなばたつめ。
纎纎擢素手
繊繊せんせんとしてしゅ
  • 繊繊 … か細いさま。畳語(重言)。
  • 素手 … 白く美しい手。
  • 擢 … 振り上げる。また、「き」と読み、「抜き出す」と訳してもよい。
札札弄機杼
札札さつさつとしてちょろう
  • 札札 … はたを織る音。畳語(重言)。
  • 機杼 … はたの横糸を通す道具。形は小さい舟形。「」という。
  • 弄 … 巧みに操る。動かす。
終日不成章
しゅうじつ あやさず
  • 終日 … 一日中。
  • 章 … あや。織り物の模様。
  • 不成 … 完成しない。出来上がらない。
泣涕零如雨
きゅうてい つることあめごと
  • 泣涕 … 涙。「泣」も「涕」も涙。
  • 零 … 落ちる。
河漢清且淺
かん きよあさ
  • 河漢 … 天の川。
  • 清且浅 … 清らかで、しかも流れが浅い。「且」は「かつ」と読み、「その上」「しかも」と訳す。
相去復幾許
あいること幾許いくばく
  • 相去復幾許 … 彦星との距離も、どれくらいというのか。どれほどもないであろうに。さほどの距離もない。
盈盈一水間
盈盈えいえいたる一水いっすいかん
  • 盈盈 … 水がいっぱいに満ちるさま。畳語(重言)。
  • 一水間 … 一筋の川の流れに隔てられること。「一水」は一筋の川。一本の川。天の川を指す。
眽眽不得語
眽眽みゃくみゃくとしてかたるを
  • 眽眽 … お互いにじっと見つめ合うさま。畳語(重言)。「脈脈」に作るテキストもある。
  • 不得語 … 言葉も交わせない。語り合うこともできない。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行