>   漢詩   >   歴代詩選:金   >   癸巳五月三日北渡三首 其三(元好問)

癸巳五月三日北渡三首 其三(元好問)

癸巳五月三日北渡三首 其三
癸巳きしがつみっほく三首さんしゅ さん
げん好問こうもん
  • 〔テキスト〕 『遺山先生文集』巻十二(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
  • 七言絶句。麻・沙・家(平声麻韻)。
  • 癸巳五月三日 … みずのと。天興二年(1233)、作者四十四歳の作。三首連作の三番目。四月二十九日、作者は汴京べんけいを出て青城(山東省高青県)に拘留された。五月三日、家族とともに聊城りょうじょう(山東省聊城市)に引き立てられていった。以後、あしかけ三年、蒙古軍の捕虜として聊城に軟禁された。
  • 北渡 … 黄河を南から北へ渡ること。青城(山東省高青県)から聊城りょうじょう(山東省聊城市)へ連行されたことを指す。
  • 元好問 … 1190~1257。金の詩人。太原府きんしゅう秀容県(山西省忻州市)の人。あざなゆう、号はざん。興定五年(1221)、進士に及第。正大元年(1224)、詞科に及第。地方官を歴任したが、天興二年(1233)、蒙古軍により国都汴京べんけい(河南省開封かいほう市)が陥落。翌年、金が滅亡。その後、元には仕官せず、亡国の民となって華北各地を遊歴した。金代の詩の総集『中州集』を編纂。詩文集『遺山先生文集』四十巻がある。ウィキペディア【元好問】参照。
白骨縱橫似亂麻
白骨はっこつ じゅうおう らんたり
  • 縦横 … あたり一面。四方八方。南北を縦、東西を横という。
  • 乱麻 … 入りまじって、乱れもつれた麻糸のように散らばっていることの形容。
  • 白骨縦横似乱麻 … 『漢書』武五子伝の論賛に「秦始皇即位三十九年、内には六国を平らげ、外には四夷をはらい、死人乱麻の如く、骨を長城の下にさらし、頭盧道に相つらぬ」(秦始皇即位三十九年、内平六國、外攘四夷、死人如亂麻、暴骨長城之下、頭盧相屬於道)とある。ウィキソース「漢書/卷063」参照。
幾年桑梓變龍沙
幾年いくねんか そう りゅうへんぜし
  • 幾年 … もう何年になるだろうか。
  • 桑梓 … 桑とあずさ。古代、先祖が家のまわりに植える習慣があった。転じて、父母の地・故郷・郷里の意。
  • 竜沙 … 白竜堆の沙漠のこと。白竜堆は、今の新疆ウイグル自治区東部、ロプノール湖の東にある砂漠を指す。『後漢書』班梁列伝の論賛に「葱雪そうせつたんし、竜沙をせきとす」(坦步葱雪、咫尺龍沙)とあり、その注に「(葱雪は)葱領そうれい・雪山。(竜沙は)白竜堆の沙漠なり」(葱領雪山。白龍堆沙漠也)とある。坦歩は、安らかに歩くこと。咫尺は、ごく近い距離のこと。葱領は、中央アジアのパミール高原の中国名。ウィキソース「後漢書/卷47」参照。また『漢書』西域伝に「楼蘭国は最も東垂に在り、漢に近く、白竜堆に当り、水・草に乏し」(樓蘭國最在東垂、近漢、當白龍堆、乏水草)とある。ウィキソース「漢書/卷096上」参照。
只知河朔生靈盡
る さく 生霊せいれいくるを
  • 只知 … ただ~と聞いて知っていた。
  • 河朔 … 黄河の北。「朔」は北。「河北」と同じ。
  • 生霊 … 人民。生物の霊長の意から。
  • 尽 … 死に絶えた。全滅させられた。
破屋疎煙卻數家
おく えん かえってすう
  • 破屋 … こわれた家。
  • 疎煙 … まばらな人家の煙。
  • 却 … 予期に反して。
  • 数家 … 数軒。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行