>   漢詩   >   歴代詩選:北宋   >   虞美人草(曾鞏)

虞美人草(曾鞏)

虞美人草
じんそう
そうきょう
  • 〔テキスト〕 『詩話総亀』前集 巻二十一(『四部叢刊 初編集部』所収)、『古文真宝』前集 巻五、他
  • 七言古詩。雪・血・滅(入声屑韻)、王・亡・粧(平声陽韻)、倒・老・草(上声皓韻)、枝・眉・時(平声支韻)、古・土・舞(上声麌韻)、換韻。
  • 虞美人草 … 「ひなげし」の別名。この詩は、がいの戦いで項羽に殉じて自刃した虞美人(虞姫ぐき)を悼み、合わせて人生のはかなさを詠ったもの。
  • 曾鞏 … 1019~1083。北宋の政治家、文人。建昌南豊(江西省南豊県)の人。あざなは子固。南豊先生と呼ばれた。唐宋八大家の一人。嘉祐二年(1057)、39歳で進士に及第。中書舎人(詔勅の作成などを司る官職)などを歴任した。詩文集に『元豊類藁』五十巻がある。ウィキペディア【曾鞏】参照。
鴻門玉斗紛如雪
鴻門こうもんぎょく ふんとしてゆきごと
  • 鴻門玉斗 … 「鴻門」は陝西せんせいしょう臨潼りんどう県の東、漢の劉邦(当時は沛公、のちの高祖)が楚の項羽と会見したところ。その時、沛公は身の危険を感じて逃げてしまった。項羽の参謀范増は怒って、沛公からの贈られた玉斗(玉で作った酒を酌むひしゃく)を粉々に叩き割った。ウィキペディア【鴻門の会】参照。
  • 玉斗 … 『詩話総亀』では「刀斗」に作る。「刀」は「刁」のなまり。「ちょう」は鍋と銅鑼どらを兼ねた軍用の道具。昼は食物を煮るために使い、夜は打ち鳴らして陣の警戒に用いた。
  • 紛如雪 … 粉々に砕け、雪のように舞い散る様子。
十萬降兵夜流血
じゅうまん降兵こうへい よる なが
  • 十万降兵夜流血 … 楚に降参した秦の十万もの投降兵は項羽に虐殺され、一夜にして夥しい血が流された。「降兵」は、戦いに負けて降参した兵。『史記』項羽本紀には「楚の軍、夜撃ちて秦の卒二十余万人を新安城の南にあなにす」(楚軍夜撃坑秦卒二十餘萬人新安城南)とある。
咸陽宮殿三月紅
咸陽かんようきゅう殿でん 三月さんげつ くれないなり
  • 咸陽宮殿 … 秦の始皇帝が渭水のほとりに建てた宮殿。阿房宮のこと。ウィキペディア【阿房宮】参照。
  • 宮殿 … 『詩話総亀』では「春殿」に作る。
  • 三月紅 … 項羽軍が咸陽に攻め入り、宮殿に火を放った。その火は三ヶ月間燃え続けた。『史記』項羽本紀には「項羽、兵を引きて西にしし、咸陽をほふり、秦の降王えいを殺し、秦の宮室を焼く。火、三月滅せず」(項羽引兵西、屠咸陽、殺秦降王子嬰、燒秦宮室。火三月不滅)とある。
霸業已隨煙燼滅
ぎょう すで煙燼えんじんしたがいてほろ
  • 覇業 … 武力で天下を統一する事業。覇業は始皇帝の天下統一を指すが、ここでは項羽の業績も含まれる。
  • 随煙燼 … 煙や燃えかすとともに。
剛強必死仁義王
ごうきょうなるはかならし じんなるはおうたり
  • 剛強 … 強くて勇ましい者。項羽を指す。
  • 仁義 … 情け深く、正直な者。劉邦を指す。
陰陵失道非天亡
いんりょうみちうしないしは てんほろぼせるにあら
  • 陰陵失道 … 項羽が陰陵で道に迷い、農夫に騙されて窮地に陥ったのは。「陰陵」は今の安徽省定遠県の西北にある。項羽が劉邦の軍に垓下(安徽省霊璧県東南)で包囲され、敗走し陰陵に到達したが道に迷う。農夫に道を尋ねたが騙され、大きな沼沢地に陥ってしまい、結局劉邦の軍に追いつかれてしまう。『史記』項羽本紀には「項王、陰陵に至り、迷いて道を失う。一でんに問う。田父紿あざむきて曰く、左せよ、と。左す。乃ち大沢の中に陥る」(項王至陰陵、迷失道。問一田父。田父紿曰、左。左。乃陷大澤中)とある。
  • 非天亡 … 決して天が項羽を滅ぼそうとしたのではない。自ら招いた結果である。『史記』項羽本紀の「今ついに此にくるしむ。此れ天の我を亡ぼすなり、戦いの罪に非ざるなり」(今卒困於此。此天之亡我、非戰之罪也)という項羽の言葉を作者が否定したもの。
英雄本學萬人敵
英雄えいゆう もとまなぶ 万人ばんにんてき
  • 英雄 … 項羽を指す。
  • 本学 … かつて学んだ。もともと学んだ。
  • 万人敵 … 一人で万人を敵にまわして戦う兵法。『史記』項羽本紀には「項籍わかき時、書を学びて成らず。去りて剣を学ぶ。又、成らず。項梁、之を怒る。籍曰く、書は以て名姓を記するに足るのみ。剣は一人の敵なり。学ぶに足らず。万人の敵を学ばん」(項籍少時、學書不成。去學劍。又不成。項梁怒之。籍曰、書足以記名姓而已。劍一人敵。不足學。學萬人敵)とある。
何用屑屑悲紅粧
なんもちいん 屑屑せつせつとしてこうしょうかなしむを
  • 何用 … どうして~する必要があろうか。反語。
  • 屑屑 … くよくよと。女々しく。
  • 悲紅粧 … 虞美人との別れを悲しむこと。「紅粧」は化粧した美人のこと。虞美人を指す。
三軍散盡旌旗倒
三軍さんぐん さんくして せいたお
  • 三軍 … 諸侯の率いる大軍のこと。一軍は一万二千五百人。三軍は三万七千五百人。ここでは項羽の軍を指す。
  • 散尽 … ちりぢりになる。四方に散らばる。
  • 旌旗 … 旗さしもの。項羽軍の軍旗。
  • 倒 … (項羽軍の軍旗が)倒れる。軍隊が敗れたことを示す。
玉帳佳人坐中老
玉帳ぎょくちょうじん ちゅう
  • 玉帳 … 玉をちりばめた美しいとばり。
  • 佳人 … 美人。ここでは虞美人を指す。
  • 坐中老 … とばりの中であっという間に老け込んでしまった。
香魂夜逐劍光飛
香魂こうこん よる 剣光けんこういて
  • 香魂 … 香り高い魂。虞美人の魂。
  • 逐剣光飛 … 剣の光を追うように飛び去っていった。虞美人が自刃したことを示す。
靑血化爲原上草
青血せいけつ してげんじょうくさ
  • 青血 … 鮮やかな血。鮮血。「清血」に作るテキストもある。
  • 化為原上草 … 野原の草に変わった。これが虞美人草(ひなげし)である。
芳心寂寞寄寒枝
芳心ほうしん 寂寞せきばく かん
  • 芳心 … 虞美人の香り高い魂。「香魂」とほぼ同じ。『詩話総亀』では「芳菲」に作る。
  • 寂寞 … もの寂しく。
  • 寄寒枝 … 寒々とした枝に宿る。この句全体は、虞美人草がもの寂しくひっそりと咲いている様子を表す。
舊曲聞來似斂眉
きゅうきょく こえきたりて まゆおさむるにたり
  • 旧曲 … 垓下で劉邦の軍に包囲されたとき、項羽と虞美人とが唱和した歌。項羽の歌は「ちからやまき、おおう。ときあらず、すいかず。すいかざる、奈何いかんすべき。や、なんじ奈何いかんせんと」。故事成語「四面楚歌」参照。
  • 聞来 … 聞こえてくると。
  • 似斂眉 … 虞美人草はこの曲が聞こえると葉を揺らすといわれており、その様子が眉をひそめて悲しんでいるように見える。「斂眉」は眉をひそめること。
哀怨徘徊愁不語
哀怨あいえん 徘徊はいかい うれえてかたらず
  • 哀怨 … 哀しみ恨む。『詩話総亀』では「哀語」に作る。
  • 徘徊 … ここでは虞美人草が風に揺れ動くこと。畳韻の語。
  • 愁不語 … 愁いて何も語らない。
恰如初聽楚歌時
あたかはじめて楚歌そかけるときごと
  • 恰如 … ちょうど~のようだ。
  • 初聴楚歌時 … 項羽の軍が劉邦の軍に四方を包囲され、初めて楚の歌を聞いた時。虞美人がそれを聞き、驚き嘆いた時。故事成語「四面楚歌」参照。
滔滔逝水流今古
滔滔とうとうたる逝水せいすい きんなが
  • 滔滔 … 水がよどみなく、さかんに流れる様子。
  • 逝水 … 流れ去っていく水。元に戻らないものに喩える。
  • 流今古 … 今も昔も変わることなく、流れ行く。
漢楚興亡兩丘土
かん興亡こうぼう ふたつながらきゅう
  • 漢楚興亡 … 漢の国が興り、楚の国が亡んだこと。
  • 両 … 両方とも。二つとも。
  • 丘土 … 小高く土を盛り上げた墓。
當年遺事久成空
当年とうねん遺事いじ ひさしくくう
  • 当年 … 当時の。
  • 遺事 … 伝えられて残っている昔の事蹟。
  • 久成空 … とうの昔にすっかり消えてしまった。
慷慨樽前爲誰舞
樽前そんぜん慷慨こうがいしてためにかわん
  • 樽前 … 酒樽さかだるの前で。
  • 慷慨 … いきどおり、なげくこと。
  • 為誰舞 … いったい誰のために舞おうとするのか。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行