擬詠懐二十七首 其七(庾信)[北周]
擬詠懷二十七首 其七
詠懐に擬す二十七首 其の七
詠懐に擬す二十七首 其の七
- 〔テキスト〕 『先秦漢魏晋南北朝詩』北周詩巻三、『古詩源』巻十四 宋詩、『庾子山集』巻三、他
- 五言古詩。過・歌・波・多・河(平声歌韻)。
- ウィキソース「庾子山集 (四部叢刊本)/卷第三」参照。
- 擬詠懐 … 阮籍「詠懐詩」に擬したもの。「詠懐」は胸中に思っている事柄を詠う詩。「擬」は、なぞらえる、よく似せる、模倣するの意であるが、実際は模倣作ではなく、庾信の思いを詠ったもの。
- 庾信 … 513~581。南北朝時代の文人。南陽郡新野(河南省)の人。字は子山。庾肩吾の子。初め梁に仕え、のちに西魏・北周に仕えた。駢儷体の詩文にすぐれ、徐陵(507~583)とともに「徐庾体」と呼ばれた。『庾子山文集』十六巻がある。ウィキペディア【ユ信】参照。
楡關斷音信
楡関 音信断え
- 楡関 … 関所の名。山海関。河北省秦皇島市山海関区にある。ウィキペディア【山海関】参照。なお、ここでは広く国境の関所を指す。
- 断音信 … 夫の消息が絶えたこと。
漢使絶經過
漢使 経過絶ゆ
- 漢使 … 漢の使者。故国の使者。
- 経過 … ある場所を通り過ぎること。往来。
胡笳落淚曲
胡笳 落涙の曲
- 胡笳 … 北方民族の胡人が吹く葦の葉の笛。物悲しい音色を出す。『文献通考』に「胡笳は觱篥に似て孔無く、後世鹵部に之を用う」(胡笳似觱篥而無孔、後世鹵部用之)とある。觱篥は、管楽器の一つ。竹製の縦笛で前面に七つ、裏面に二つの指孔がある。音色は鋭く、哀調を帯びる。ウィキペディア【篳篥】参照。鹵部は、大駕(天子の乗り物)の儀仗。鹵簿(天子の行列)。ウィキソース「文獻通考 (四庫全書本)/卷138」参照。
- 落涙曲 … 涙を誘う曲調。
羌笛斷腸歌
羌笛 断腸の歌
- 羌笛 … 羌族の吹く笛のこと。羌族は、チベット系異民族。馬融の「長笛の賦」(『文選』巻十八)に「近世の双笛は羌より起る。羌人竹を伐りて未だ已わるに及ばざるに、竜水中に鳴きて己を見さず。竹を截りて之を吹くに声相似たり。其の上孔を剡りて之を通洞し、裁りて以て簻に当て便にして持ち易し。易の京君明音律を識り、故に本四孔にして加うるに一を以てす。君明の加うる所の孔後に出で、是を商声と謂い、五音畢わる」(近世雙笛從羌起。羌人伐竹未及已、龍鳴水中不見己。截竹吹之聲相似。剡其上孔通洞之、裁以當簻便易持。易京君明識音律、故本四孔加以一。君明所加孔後出、是謂商聲、五音畢)とある。ウィキソース「長笛賦」参照。
- 断腸歌 … 腸がちぎれるほどの哀切な歌声。
纖腰減束素
繊腰 束素を減じ
- 繊腰 … 美人のほっそりした腰。
- 束素 … 束ねた白絹。女性の細い腰の形容。
- 減 … ますます細くなる。ますます痩せ細る。
別淚損橫波
別涙 横波を損す
- 別涙 … 別れを惜しんで流す涙。別れの涙。
- 横波 … 美女の涼しい目元。
- 損 … 曇る。
恨心終不歇
恨心 終に歇まず
- 恨心 … 恨みの心。ここでは嘆き悲しむ心。
- 不歇 … 止まない。
紅顔無復多
紅顔 復た多きこと無し
- 紅顔 … 若く美しい顔。
- 無復多 … もはや長くは続きますまい。
- 無復 … 「また~なし」と読み、「もう二度と~しない」と訳す。部分否定。「不復」と同じ。
枯木期塡海
枯木 海を塡めんことを期し
- 枯木期塡海 … 『山海経』北山経に見える故事に基づく。炎帝の娘の女娃が、あるとき東海で溺死してしまい、その恨みを晴らすために精衛という鳥に姿を変え、西山の木や石をくわえて運び、海を埋めようとしたという。叶わぬ望みの喩え。原文は「是れ炎帝の少女にして、名づけて女娃と曰う。女娃は東海に游び、溺れて返らず。故に精衛と為り、常に西山の木石を銜み、以て東海を堙む。漳水焉より出で、東流して河に注ぐ」(是炎帝之少女、名曰女娃。女娃游于東海、溺而不返。故爲精衞、常銜西山之木石、以堙于東海。漳水出焉、東流注于河)。ウィキソース「山海經/北山經」参照。
靑山望斷河
青山 河を断たんことを望む
- 青山望断河 … 青い山を崩して黄河をせき止めることを願う。「河」は黄河。夫の帰りを待つ妻の、叶わぬ望みの喩え。
こちらもオススメ!
歴代詩選 | |
古代 | 前漢 |
後漢 | 魏 |
晋 | 南北朝 |
初唐 | 盛唐 |
中唐 | 晩唐 |
北宋 | 南宋 |
金 | 元 |
明 | 清 |
唐詩選 | |
巻一 五言古詩 | 巻二 七言古詩 |
巻三 五言律詩 | 巻四 五言排律 |
巻五 七言律詩 | 巻六 五言絶句 |
巻七 七言絶句 |
詩人別 | ||
あ行 | か行 | さ行 |
た行 | は行 | ま行 |
や行 | ら行 |