子張第十九 23 叔孫武叔語大夫於朝章
494(19-23)
叔孫武叔。語大夫於朝曰。子貢賢於仲尼。子服景伯以告子貢。子貢曰。譬之宮牆。賜之牆也及肩。闚見室家之好。夫子之牆數仞。不得其門而入。不見宗廟之美。百官之富。得其門者或寡矣。夫子之云。不亦宜乎。
叔孫武叔。語大夫於朝曰。子貢賢於仲尼。子服景伯以告子貢。子貢曰。譬之宮牆。賜之牆也及肩。闚見室家之好。夫子之牆數仞。不得其門而入。不見宗廟之美。百官之富。得其門者或寡矣。夫子之云。不亦宜乎。
叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く、子貢は仲尼より賢れり。子服景伯、以て子貢に告ぐ。子貢曰く、之を宮牆に譬うれば、賜の牆や肩に及ぶ。室家の好きを闚い見る。夫子の牆は数仞なり。其の門を得て入らざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。其の門を得る者或いは寡なし。夫子の云えること、亦た宜ならずや。
現代語訳
- (魯の家老の)叔孫武叔が、ほかの家老と御殿で話した ――「子貢は孔さんよりえらいです」と。子服景伯が、それを子貢に知らせる。子貢 ――「それをヘイにたとえると、わたしのヘイは肩ぐらいだから、家のなかのいいところがのぞけます。先生のヘイはなん十尺だから、門をみつけてはいらなければ、お宮のみごとさも、役人の多いこともわかりません。門をみつける人は、いくらもないでしょう。叔孫さまがそういわれたのも、もっともではありませんか。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 叔孫武叔が朝廷で諸大夫に向っていった。――
「子貢は仲尼以上の人物だと思います」
子服景伯がそのことを子貢に話した。すると子貢はいった。――
「とんでもないことです。これを宮殿の塀にたとえてみますと、私の塀は肩ぐらいの高さで、人はその上から建物や室内のよさがのぞけますが、先生の塀は何丈という高さですから、門をさがしあてて中にはいってみないと、御霊屋の美しさや、文武百官の盛んなよそおいを見ることができないのです。しかし、考えてみると、その門をさがしあてるのが容易ではありませんので、大夫がそんなふうにいわれるのも、あるいは無理のないことかもしれません」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
補説
- 譬之宮牆 … 『義疏』では「譬諸宮牆」に作る。
- 不得其門而入 … 『義疏』では「不得其門而入者」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |