微子第十八 5 楚狂接輿章
465(18-05)
楚狂接輿。歌而過孔子曰。鳳兮鳳兮。何德之衰。往者不可諫。來者猶可追。已而已而。今之從政者殆而。孔子下欲與之言。趨而辟之。不得與之言。
楚狂接輿。歌而過孔子曰。鳳兮鳳兮。何德之衰。往者不可諫。來者猶可追。已而已而。今之從政者殆而。孔子下欲與之言。趨而辟之。不得與之言。
楚の狂接輿、歌いて孔子を過ぎて曰く、鳳や鳳や、何ぞ徳の衰えたる。往く者は諫むべからず、来る者は猶お追うべし。已みなん、已みなん。今の政に従う者は殆うし。孔子下りて之と言わんと欲す。趨りて之を辟け、之と言うを得ざりき。
現代語訳
- 楚の国のニセ※※※※接輿が、歌いながら孔先生のところを通る ――「ホウオウ(鳥)や、ホウオウや、なんとしたことぞ。過ぎたことはいうまいぞ、これからまだあるぞ。やめろよ、やめろ。おエラがたはあぶないぞ。」孔先生はそとに出て、話しかけようとした。かれはサッと身をひるがえしたので、話しができなかった。(「※※※※」部分は、現在精神障害者を指す差別用語といわれているため、伏せ字とした。)(魚返善雄『論語新訳』)
- 楚の国で、狂人をよそおっていた接輿という人が、先師の車のそばを通り過ぎながら、歌った。――
「鳳凰よ、鳳凰よ、
神通力は、どうしたか。
すんだことなら仕方がない。
これから先はしっかりせい。
国の舵取りゃあぶないぞ。
やめたらどうぞい。やめたらぞい」
先師は車をおりて、接輿と話をしようとされた。しかし、接輿が大急ぎでどこかにかくれてしまったので、お話しになることができなかった。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 狂 … 狂人。
補説
- 孔子曰 … 『義疏』では「孔子之門曰」に作る。
- 何徳之衰 … 『義疏』では「何徳之衰也」に作る。
- 不可諫 … 『義疏』では「不可諫也」に作る。
- 来者猶可追 … 『義疏』では「来者猶可追也」に作る。
- 趨而辟之 … 『義疏』では「趨而避之」に作る。
- 不得与之言 … 『義疏』では「不得与之言也」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |