陽貨第十七 22 子曰飽食終日章
456(17-22)
子曰。飽食終日。無所用心。難矣哉。不有博奕者乎。爲之猶賢乎已。
子曰。飽食終日。無所用心。難矣哉。不有博奕者乎。爲之猶賢乎已。
子曰く、飽食終日、心を用うる所無きは、難いかな。博奕なる者有らずや。之を為すは猶お已むに賢れり。
現代語訳
- 先生 ――「たべてばかりいて、頭を使わないのは、こまったものだな。スゴロクとか碁とかがあるだろう…。あれでも、しないよりましだ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「終日腹いっぱいたべてただぶらぶらしており、何にも心を働かせないのも困ったものだ。双六とか碁とかいうものがあるではないか。あんな暇つぶしの勝負事でも、何もしないよりはましじゃ。」(原本には「子曰」部分の現代語訳がないので補った。)(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「たらふく食ってばかりいて、終日ぼんやりしている人間ほど始末におえない人間はない。双六とか碁とかいうものもあるではないか。そんなつまらん遊びごとでも、何もしないよりは、まだしも取柄があるよ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 飽食 … 腹いっぱい食べること。
- 終日 … 朝から晩まで。一日じゅう。
- 無所用心 … 何も考えない。ぼんやりしている。
- 難矣哉 … 困ったものだなあ。しようがないなあ。
- 矣哉 … 「(なる)かな」と読み、「~だなあ」「~であることよ」と訳す。感嘆の意を示す。「矣」「矣夫」「矣乎」も同じ。
- 博奕 … 「博」は双六。「奕」は囲碁。ここでは「ばくち」の意ではない。
- 之 … 博奕を指す。
- 賢乎已 … 何もしないよりはましだ。「已」は「止」に同じ。
補説
- 博奕 … 『集注』に「博は、局戯なり。弈は、囲棋なり」(博、局戲也。弈、圍棋也)とある。「局戯」は局面に向かって行う勝負事。「囲棋」は「囲碁」に同じ。
- 賢乎已 … 『集注』に「已は、止なり」(已、止也)とある。「乎」は比較の意を示す前置詞で「~よりも」の意。「賢」は、勝る。
- 『集解』に引く馬融の注に「其の拠って楽しむ所無く、善く淫欲を生ずるが為なり」(爲其無所據樂、善生淫欲)とある。
- 『集注』に引く李郁の注に「聖人は人に博奕を教うるに非ざるなり。甚だしく心を用うる所無きことの不可なるを言う所以なるのみ」(聖人非教人博奕也。所以甚言無所用心之不可爾)とある。
- 伊藤仁斎は「此れ心を用いざるの甚だ不可なることを言うなり。博奕を取るに非ざるなり。孟子曰く、飽くまで食らい煖かに衣、逸居して教え無ければ、則ち禽獣に近し、と。亦た心を用いる所無きを以て、之を禽獣に比せるなり」(此言不用心之甚不可也。非取博奕也。孟子曰、飽食煖衣、逸居而無教、則近於禽獸。亦以無所用心、比之禽獸也)と言う。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「余を以て之を観るに、博奕は猶お静坐持敬する者に勝るのみ」(以余觀之。博奕猶勝於靜坐持敬者已)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |