陽貨第十七 19 子曰予欲無言章
453(17-19)
子曰、予欲無言。子貢曰、子如不言、則小子何述焉。子曰、天何言哉。四時行焉、百物生焉。天何言哉。
子曰、予欲無言。子貢曰、子如不言、則小子何述焉。子曰、天何言哉。四時行焉、百物生焉。天何言哉。
子曰く、予言うこと無からんと欲す。子貢曰く、子如し言わずんば、則ち小子何をか述べん。子曰く、天何をか言わんや。四時行われ、百物生ず。天何をか言わんや。
現代語訳
- 先生 ――「わしはものをいいたくない。」子貢「先生がおっしゃらねば、わたくしどもはなにをもとにしましょう…。」先生 ――「天はなにかいったかね。四季は移りかわり、もろもろの物はそだつ。天がなにかいったかな…。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「私はもう沈黙したいと思っている」
子貢がいった。――
「先生がもし沈黙なさいましたら、私ども門人は何をよりどころにして、道をひろめましょう」
先師がいわれた。――
「天を見るがいい。天になんの言葉があるのか。しかも四季の変化は整然と行なわれ、万物はたゆみなく生育している。天になんの言葉があるのか」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子貢 … 前520~前446。姓は端木、名は賜。子貢は字。衛の人。孔子より三十一歳年少の門人。孔門十哲のひとり。弁舌・外交に優れていた。ウィキペディア【子貢】参照。
- 小子 … われわれ門人たち。
- 四時 … 四季。
- 百物 … いろいろの物。多くの物。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |