憲問第十四 33 子曰不逆詐章
365(14-33)
子曰、不逆詐、不億不信。抑亦先覺者、是賢乎。
子曰、不逆詐、不億不信。抑亦先覺者、是賢乎。
子曰く、詐りを逆えず、不信を億らず。抑〻亦た先ず覚る者は、是れ賢か。
現代語訳
- 先生 ――「かけひきの先まわりをせず、うたがわれるかと気をまわしもせず、それでいてさきに気のつくのは、かしこいのだろうな。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「人が自分をだましはせぬかとこちらからあらかじめ迎えてかかったり、人が自分を疑って信用せぬのではないかと取越苦労したりしないで、正心誠意に人に接しながら、しかも相手のいつわりや疑いが鏡のごとくこちらに映るようになったら、それこそ賢人というものだろうか。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「だまされはしないかと邪推したり、疑われはしないかと取越し苦労をしたりしないで、虚心に相手に接しながら、しかも相手の本心がわかるようであれば、賢者といえようか」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 逆詐 … 他人が自分をだますのではないかと警戒すること。
- 不信 … 他人が自分に対し、信用できないと疑うこと。
- 億 … 憶測をめぐらす。
- 抑亦 … 「そもそもまた」と読み、「それでいてまた」「しかもまた」と訳す。
- 先覚 … 相手の真偽を直感的に見抜く。今日使われている「先覚者」とは意味が異なる。
- 賢 … 賢者。
補説
- 『注疏』に「此の章は人、人の詐りを逆知す可からず、人の不信を億度す可からざるを戒むるなり」(此章戒人不可逆知人之詐、不可億度人之不信也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 不逆詐 … 『義疏』に「逆とは、返なり。君子は含弘接納し、欺物を逆えて以て詐偽を得ざるなり。李充云う、物には真に似て偽有り。亦た偽に似て真なる者有り。僭を信ずれば則ち偽人に及ぶを懼れ、濫を詐れば則ち真人に及ぶを懼る。寧ろ詐を信ずれば、則ち教を為すの道弘まらん、と」(逆者、返也。君子含弘接納、不得逆欺物以詐僞也。李充云、物有似眞而僞。亦有似僞而眞者。信僭則懼及僞人、詐濫則懼及眞人。寧信詐、則爲教之道弘也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「逆は、未だ至らずして之を迎うるなり。……詐は、人の己を欺くを謂う」(逆、未至而迎之也。……詐、謂人欺己)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 不億不信 … 『義疏』に「億は、億必なり。事必ず須らく験すべし。億るを得ずんば、必ず人の不信を懸期す。李充云う、人にして信無くんば、其の可なるを知らざるなり。然して邪を閑ぎ誠を存して、善く察するに在らず。若し信を前に失うを見れば、必ず其の信無きを後に億らん。則ち長を容るるの風虧けて、過ちを改むるの路塞がる、と」(億、億必也。事必須驗。不得億、必懸期人之不信。李充云、人而無信、不知其可也。然閑邪存誠、不在善察。若見失信於前、必億其無信於後。則容長之風虧、而改過之路塞矣)とある。また『集注』に「億は、未だ見ずして之を意うなり。……不信は、人の己を疑うを謂う」(億、未見而意之也。……不信、謂人疑己)とある。
- 抑亦先覚者、是賢乎 … 『集解』に引く孔安国の注に「先ず人の情を覚る者は、是れ寧くんぞ能く賢たるや。或いは時に反りて人に怨まるるなり」(先覺人情者、是寧能爲賢乎。或時反怨人也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「言うこころは若し詐りを逆え、及び不信を億る者は、此れ乃ち是れ先ず少しく人情を覚る者のみ。寧くんぞ是を謂いて賢者の行と為す可けんや。李充云う、夫れ至覚は覚を忘ず、覚を為して以て先覚を求めず。先覚覚ると雖も、詐りを逆えざるの覚らざるに同じなり、と」(言若逆詐、及億不信者、此乃是先少覺人情者耳。寧可謂是爲賢者之行乎。李充云、夫至覺忘覺、不爲覺以求先覺。先覺雖覺、同逆詐之不覺也)とある。また『注疏』に「抑は、語辞なり。言うこころは先ず人を覚る者は、是れ寧くんぞ能く賢と為さんや。賢に非ざるを言うなり。賢に非ざる所以は、詐偽・不信の人を以て之が億度・逆知を為すは、反りて人を怨恨す、故に先ず覚る者は賢たるには非ざるなり」(抑、語辭也。言先覺人者、是寧能爲賢乎。言非賢也。所以非賢者、以詐僞不信之人爲之億度逆知、反怨恨人、故先覺者非爲賢也)とある。また『集注』に「抑は、反語の辞。言うこころは逆えず億らずと雖も、而れども人の情偽に於いて、自然に先ず覚るを、乃ち賢と為すなり」(抑、反語辭。言雖不逆不億、而於人之情僞、自然先覺、乃爲賢也)とある。
- 『集注』に引く楊時の注に「君子は誠を一にするのみ。然して未だ誠にして明らかならざる者有らず。故に詐りを逆えず不信を億らずと雖も、而れども常に先ず覚るなり。若し夫れ逆えず億らずして、卒に小人の罔うる所と為れば、斯れ亦た観るに足らざるのみ」(君子一於誠而已。然未有誠而不明者。故雖不逆詐不億不信、而常先覺也。若夫不逆不億、而卒爲小人所罔焉、斯亦不足觀也已)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「詐りを逆えず。不信を億らずは、唯だ誠直の人之を能くす。然れども未だ至れりと為さざるなり。之に加うるに先覚の明有りて、誣罔の失無きは、則ち明睿の君子に非ざれば能わず。真の賢者なり」(不逆詐、不億不信、唯誠直之人能之。然未爲至也。加之有先覺之明、而無誣罔之失、則非明睿之君子不能。眞賢者也)とある。誣罔は、ないことをあるように偽って言うこと。明睿は、敏いこと。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「詐りを逆えず。信ぜられざるを億らずは、蓋し古語なり。孔子此れを引きて、以て先覚して以て智と為す者を戒む。……聖人誠意もて物を待す。……孔子は必ず視・観・察を以てす。故に先覚を以て智と為す者は、君子の道に非ざるなり」(不逆詐。不億不信。蓋古語也。孔子引此。以戒先覺以爲智者。……聖人誠意待物。……孔子必以視觀察。故以先覺爲智者、非君子之道也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |