憲問第十四 32 子曰不患人之不己知章
364(14-32)
子曰。不患人之不己知。患其不能也。
子曰。不患人之不己知。患其不能也。
子曰く、人の己を知らざるを患えず。其の不能を患うるなり。
現代語訳
- 先生 ――「人にみとめられなくても平気、ただ自分の能なしが心配だ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「人が自分を知らないことを心配するな。自分に知られるだけの能力のないことを心配せよ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「人が自分を認めてくれないのを気にかけることはない。自分にそれだけの能力がないのを気にかけるがいい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 人之不己知 … 他人が自分の能力・学識を認めてくれないこと。
- 患 … くよくよと気にする。心配する。
- 不能…「能くせざる」「能わざる」と読んでもよい。
補説
- 「学而第一16」「里仁第四14」「衛霊公第十五18」と同じ趣旨。
- 患其不能也 … 『義疏』では「患己無能」に作る。
- 不能…「能くせざる」「能わざる」と読んでもよい。
- 『集解』に引く王粛の注に「徒だ己の能くする無きを患うるなり」(徒患己之無能)とある。
- 『集注』に「凡そ章指同じくして文異ならざる者は、一言にして重出するなり。文の小異なる者は、屢〻言いて各〻出すなり。此の章は凡そ四たび見えて、文皆異なること有れば、則ち聖人此の一事に於いて、蓋し屢〻之を言う。其の丁寧の意、亦た見るべし」(凡章指同而文不異者、一言而重出也。文小異者、屢言而各出也。此章凡四見、而文皆有異、則聖人於此一事、蓋屢言之。其丁寧之意、亦可見矣)とある。「章指」は章の趣旨。『漢語大詞典』には「亦作章旨」とある。
- 伊藤仁斎は『集注』をそのまま引用している。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |