子路第十三 21 子曰不得中行而與之章
323(13-21)
子曰。不得中行而與之。必也狂狷乎。狂者進取。狷者有所不爲也。
子曰。不得中行而與之。必也狂狷乎。狂者進取。狷者有所不爲也。
子曰く、中行を得て之に与せずんば、必ずや狂狷か。狂者は進みて取り、狷者は為さざる所有るなり。
現代語訳
- 先生 ――「ほどよく行動する人と組めなかったら、あこがれ屋やガッチリ屋とだな。あこがれ屋はなにかをつかむし、ガッチリ屋はやたらに手をださないから。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「行が中正を得たほどのよい人物を得てこれと共に道を行いたいものだが、現在ではなかなかさような中庸の人物を得がたい故、もし中行の人を得られないならば、律儀一遍、優柔不断の人物よりも、むしろ狂者・狷者を得てこれを仕立てたい。狂者は進んで善を取らんとする気魄があり、狷者は断乎として不善をなさぬ節操があるから、見込みがある。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「願わくば中道を歩む人と事をともにしたいが、それができなければ、狂熱狷介な人を求めたい。狂熱的な人は志が高くて進取的であり、狷介な人は節操が固くて断じて不善を為さないからだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 中行 … 中庸の徳を備えた人。中庸の道をふみ行う人。「行」は道の意。
- 与之 … 中行の人と行動を共にする。
- 必也 … 「かならずや」と読む。必ず。きっと。やむなく。
- 狂狷 … 狂者と狷者。
- 狂者 … 志は極めて高いが、行動が伴わない人。「気が狂った人」という意味ではない。
- 進取 … 積極的に行動する。積極的に善の道を追求する。
- 狷者 … 偏屈であるが、堅く志を守る人。意地っ張りで潔癖な気質。一刻者。
- 有所不為 … 悪いことは絶対しないという潔癖なところがある。
補説
- 中行 … 『集注』に「行は、道なり」(行、道也)とある。
- 不得中行而与之 … 『集解』に引く包咸の注に「中行は、行い能く其の中を得る者、言うこころは中行を得ざれば、則ち狂狷なる者を得んと欲す」(中行、行能得其中者、言不得中行、則欲得狂狷者)とある。
- 狂者 … 『集注』に「狂者は、志極めて高くして行い掩わず」(狂者、志極高而行不掩)とある。
- 狂者進取 … 『集解』に引く包咸の注に「狂者は進みて善道を取り、狷者は節を守りて為すこと無し。此の二人の者を得んと欲す。時に進退多きを以て、其の恒に一なるを取る」(狂者進取於善道、狷者守節無爲。欲得此二人者。以時多進退、取其恆一)とある。
- 狷者 … 『集注』に「狷者は、知未だ及ばずして守ること余り有り」(狷者、知未及而守有餘)とある。
- 『集注』に「蓋し聖人は本と中道の人を得て之に教えんと欲す。然れども既に得べからずして、徒に謹厚の人を得れば、則ち未だ必しも能く自ら振抜して為すこと有らざるなり。故に此の狂狷の人を得るに若かず。猶お其の志節に因りて之を激厲し裁抑して、以て道に進むべし。其の此に終うるのみに与するに非ざるなり」(蓋聖人本欲得中道之人而教之。然既不可得、而徒得謹厚之人、則未必能自振拔而有爲也。故不若得此狂狷之人。猶可因其志節而激厲裁抑之、以進於道。非與其終於此而已也)とある。「激厲」は「激励」に同じ。「裁抑」は抑えること。
- 『集注』に引く孟子の注に「孔子豈に中道を欲せざらんや。必ずしも得べからざれば、故に其の次を思うなり。琴張・曾皙・牧皮のごときは、孔子の所謂狂なり。其の志嘐嘐然として曰く、古の人、古の人、と。其の行を夷考すれば、焉を掩わざる者なり。狂者も又た得べからざれば、不潔を屑しとせざるの士を得て、之に与せんと欲す。是れ狷なり。是れ又其の次なり」(孔子豈不欲中道哉。不可必得、故思其次也。如琴張曾皙牧皮者、孔子之所謂狂也。其志嘐嘐然曰、古之人、古之人。夷考其行、而不掩焉者也。狂者又不可得、欲得不屑不潔之士、而與之。是狷也。是又其次也)とある。「嘐嘐然」は大げさなさま。「夷考」は公平に考えること。
- 伊藤仁斎は「道の重きに任ずるは、中道の士に非ざれば、則ち能わず。然り既に得べからざれば、則ち必ず狂狷の士を得て之を教えんと欲す。蓋し狂者は志意高邁、直に聖域に入らんと欲す。与に道に進むべきの量にして、中道に次ぐ者なり。狷者のごときは、行い潔く節苦み、一毫不義の事と雖も、敢て為さず。又与に道を守るべきの器にして、狂者に次ぐなり。此れ夫子の之を取る所以なり。若し夫れ庸常の才は、萎靡振わず、斯の道の重きに任ずるに堪えざるなり」(任道之重、非中道之士、則不能。然既不可得、則必欲得狂狷之士而教之。蓋狂者志意高邁、欲直入于聖域。可與進道之量、而次于中道者也。若狷者、行潔節苦、雖一毫不義之事、不敢爲。又可與守道之器、而次于狂者也。此夫子之所以取之也。若夫庸常之才、萎靡不振、不堪任斯道之重也)と言う。「庸常」は並のこと。「萎靡」は萎縮すること。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠は「包咸曰く、中行は、行い能く其の中を得る者、と。之を得たり。朱子、行を道と訓ずるは、孟子に拠る。然れども孟子の中道も亦た中行を謂う。当に論語を以て正と為すべし。夫れ道は一つのみ。豈に別に所謂中道有らんや。且つ是れ其の人を謂うのみ」(包咸曰。中行。行。能得其中者。得之。朱子行訓道。據孟子。然孟子中道亦謂中行。當以論語爲正。夫道一而已矣。豈別有所謂中道乎。且是謂其人耳)と言う。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |