>   論語   >   顔淵第十二   >   18

顔淵第十二 18 季康子患盜章

296(12-18)
季康子患盜、問於孔子。孔子對曰、苟子之不欲、雖賞之不竊。
こうとううれえて、こうう。こうこたえていわく、いやしくもほっせざれば、これしょうすといえどぬすまず。
現代語訳
  • 季孫さんが盗賊にこりて、孔先生におたずねした。孔先生の答え ―― 「あなたさえ欲をださなければ、ごホウビをやったって、ぬすみはしません。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 季康子が人民に盗み心の多いことを心配して、孔子様にどうしたらよいかと相談した。孔子様が答えられるよう、「もしあなたさえ無欲ならば、懸賞つきでも盗みをする者はありますまい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 季康子が国内に盗賊の多いのを心配して、先師にその対策をもとめた。すると先師はこたえられた。――
    「もしあなたさえ無欲におなりになれば、賞をあたえるといっても盗む者はありますまい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 季康子 … の国の大夫。姓は季孫、名は肥、康は諡号。子は男子の尊称。魯の三人の家老のひとり。ウィキペディア【三桓氏】参照。
  • 盗 … 盗賊。
  • 苟 … 「いやしくも」と読み、「もしも」「かりにも」と訳す。順接の仮定条件の意を示す。
  • 不欲 … 無欲。
  • 賞 … 賞金を出して盗みをすすめること。懸賞付き。
補説
  • 『注疏』に「此の章は民は上に従いて化するを言うなり」(此章言民從上化也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 季康子患盜、問於孔子 … 『義疏』に「国内ちゅうとう多きを患う。故に孔子に問う。孔子に問うは、盗を除くの法を求むるなり」(患國内多偸盜。故問於孔子。問於孔子、求除盜之法也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「時に魯に盗賊多く、康子之を患い、孔子に問い、以て去るを謀らんと欲するなり」(時魯多盜賊、康子患之、問於孔子、欲以謀去也)とある。
  • 孔子対曰、苟子之不欲、雖賞之不窃 … 『集解』に引く孔安国の注に「欲は、情慾なり。言うこころは民は上に化し、其の令する所に従わざるも、其の好む所に従うなり」(欲、情慾也。言民化於上、不從其所令、從其所好也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「孔子多盗の由に答うるなり。子は、季康子を指すなり。窃は、猶お盗のごときなり。言うこころは民盗を為す所以の者は、汝の貪欲厭わざるに由る。故に民汝に従いて盗を為すのみ。若し汝の心苟くも欲無なくんば、仮令たとい重く民を賞し、民をして盗を為さしむれば、則ち民も亦た為さざるなり。是れ汝に従う故なり」(孔子答多盜之由也。子、指季康子也。竊、猶盜也。言民所以爲盜者、由汝貪欲不厭。故民從汝而爲盜耳。若汝心苟無欲、假令重賞於民、令民爲盜、則民亦不爲也。是從汝故也)とある。また『注疏』に「孔子の言うこころは民は上に化せられ、其の令に従わず、其の好む所に従うなり。苟は、誠なり。誠に子の貪欲ならざるが如きは、則ち民も亦た窃盗せず。但に為さざるのみに非ず、仮令たとい之を賞するも、民も亦た恥を知りて窃まざるなり。今盗賊多きは、正に子の貪欲に由るが故なるのみ」(孔子言民化於上、不從其令、從其所好。苟、誠也。誠如子之不貪欲、則民亦不竊盜。非但不爲、假令賞之、民亦知恥而不竊也。今多盜賊者、正由子之貪欲故耳)とある。また『集注』に「言うこころは子貪欲ならざれば、則ち民を賞し之をして盗を為さしむと雖も、民も亦た恥を知りて窃まず」(言子不貪欲、則雖賞民使之爲盜、民亦知恥而不竊)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 苟子之不欲 … 『義疏』では「苟子不欲」に作る。
  • 『集注』に引く胡寅の注に「季氏へいを窃み、康子嫡を奪う。民の盗を為すは、固より其の所なり。なんぞ亦た其の本にかえらざらんや。孔子不欲を以て之を啓く。其の旨深し」(季氏竊柄、康子奪嫡。民之爲盜、固其所也。盍亦反其本耶。孔子以不欲啓之。其旨深矣)とある。
  • 『集注』に「嫡を奪う事、春秋伝に見ゆ」(奪嫡事、見春秋傳)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「民を治むるの方は、徳に在りて術に在らず。凡そ民の非心は、皆上の使むる所、苟くも上たる者、之をひきいるに廉恥を以てすれば、則ち民皆感化して、之を賞して盗を為さしむと雖も、民も亦た恥を知りてぬすまず。又た何ぞ盗を患えん。康子徒らに盗をむるの術有ることをおもいて、其の本に反ることを知らず。夫子其の本を正しくして、之に告ぐ。其の意切なり」(治民之方、在德不在術。凡民之非心、皆上之所使、苟爲上者、帥之以廉恥、則民皆感化、雖賞之使爲盜、而民亦知恥而不竊。又何患盜。康子徒意弭盜之有術、而不知反其本。夫子正其本、而告之。其意切矣)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「苟くも子の不欲、こうしゃくの不欲は、皆れんを謂うなり。猶お無欲と言うがごとし。古言しかりと為す。知らざる者は乃ち不欲と無欲と殊なりと謂う。故にこれを詳らかにす」(苟子之不欲、公綽之不欲、皆謂廉也。猶言無欲。古言爲爾。不知者乃謂不欲與無欲殊矣。故詳諸)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十