顔淵第十二 18 季康子患盜章
296(12-18)
季康子患盜。問於孔子。孔子對曰。苟子之不欲。雖賞之不竊。
季康子患盜。問於孔子。孔子對曰。苟子之不欲。雖賞之不竊。
季康子、盗を患えて、孔子に問う。孔子対えて曰く、苟くも子の欲するなくんば、之を賞すと雖も窃まず。
現代語訳
- 季孫さんが盗賊にこりて、孔先生におたずねした。孔先生の答え ―― 「あなたさえ欲をださなければ、ごホウビをやったって、ぬすみはしません。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 季康子が国内に盗賊の多いのを心配して、先師にその対策をもとめた。すると先師はこたえられた。――
「もしあなたさえ無欲におなりになれば、賞をあたえるといっても盗む者はありますまい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 季康子 … 魯の国の大夫。姓は季孫、名は肥、康は諡号。子は男子の尊称。魯の三人の家老のひとり。ウィキペディア【三桓氏】参照。
- 盗 … 盗賊。
補説
- 苟子之不欲 … 『義疏』では「苟子不欲」に作る。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |