先進第十一 21 子路問聞斯行諸章
274(11-21)
子路問聞斯行諸。子曰。有父兄在。如之何其聞斯行之。冉有問聞斯行諸。子曰。聞斯行之。公西華曰。由也問聞斯行諸。子曰。有父兄在。求也問聞斯行諸。子曰。聞斯行之。赤也惑。敢問。子曰。求也退。故進之。由也兼人。故退之。
子路問聞斯行諸。子曰。有父兄在。如之何其聞斯行之。冉有問聞斯行諸。子曰。聞斯行之。公西華曰。由也問聞斯行諸。子曰。有父兄在。求也問聞斯行諸。子曰。聞斯行之。赤也惑。敢問。子曰。求也退。故進之。由也兼人。故退之。
子路問う、聞くがままに斯に諸を行わんか。子曰く、父兄の在す有り、之を如何ぞ其れ聞くがままに斯に之を行わん。冉有問う、聞くがままに斯に諸を行わんか。子曰く、聞くがままに斯に之を行え。公西華曰く、由や問う、聞くがままに斯に諸を行わんかと。子曰く、父兄の在す有りと。求や問う、聞くがままに斯に諸を行わんかと。子曰く、聞くがままに斯に之を行えと。赤や惑う。敢えて問う。子曰く、求や退く。故に之を進む。由や人を兼ぬ。故に之を退く。
現代語訳
- 子路がきく、「きいたら、すぐ実行しますか。」先生 ――「父兄がおられるのに、なんでまたきいてすぐ実行できよう。」冉有がきく、「きいたら、すぐ実行しますか。」先生 ――「きいたら、すぐ実行するのじゃ。」公西華がいう、「子路が『きいたらすぐ実行しますか』というと、先生は、『父兄がおられるぞ。』冉有が『きいたらすぐ実行しますか』というと、先生は、『きいたらすぐ実行するのじゃ』とのこと。わたしにはナゾですが、どうかお教えを…。」先生 ――「求(冉有)はグズだから、けしかけたのじゃ。由(子路)はガムシャラゆえ、ひきとめたのじゃ。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 子路がたずねた。――
「善いことをきいたら、すぐ実行にうつすべきでしょうか」
先師がこたえられた。――
「父兄がおいでになるのに、たずねもしないで、一存で実行するのはよろしくない」
冉有がたずねた。――
「善いことをきいたら、すぐ実行にうつすべきでしょうか」
先師がこたえられた。――
「すぐ実行するがよい」
後日、公西華が先師にたずねた。――
「先生は、善事をきいたらすぐ実行すべきかどうかについて、由がおたずねした時には、父兄がおいでになる、とおこたえになり、求がおたずねした時には、すぐ実行せよ、とおこたえになりました。私には、どうも先生のお気持がわかりません。いったい、どちらが先生のご真意なのですか」
先師はこたえられた。――
「求はとかく引込み思案だから、尻をたたいてやったし、由はとかく出過ぎるくせがあるから、おさえてやったのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 子路 … 前542~前480。姓は仲、名は由。字は子路、または季路。魯の卞の人。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。門人中最年長者。政治的才能があり、また正義感が強く武勇にも優れていた。ウィキペディア【子路】参照。
- 斯 … 「ここに」と読む。そのまま。すぐに。
- 諸 … 「これ」と読む。「之乎」の二字を合わせて一字にしたもの。
- 冉有 … 姓は冉、名は求。字は子有。孔門十哲のひとり。孔子より二十九歳年少。政治的才能があった。冉求、冉子とも。ウィキペディア【冉有】参照。
- 公西華 … 前509~?。孔子の弟子。姓は公西、名は赤、字は子華。魯の人。孔子より四十二歳若い。公西赤とも。儀式に通じていた。ウィキペディア【公西赤】(中文)参照。
- 由 … 子路の名。
- 求 … 冉有の名。
- 赤 … 公西華の名。
- 兼人 … 出しゃばり。他人の仕事までやりたがる。
補説
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |