先進第十一 3 子曰回也非助我者也章
256(11-03)
子曰。回也。非助我者也。於吾言無所不説。
子曰。回也。非助我者也。於吾言無所不説。
子曰く、回や我を助くる者に非ざるなり。吾が言に於いて、説ばざる所無し。
現代語訳
- 先生 ――「回くんは、わしのためにならぬわい。わしのいうことに、いちいち感心しとる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 先師がいわれた。――
「回はいっこう私を啓発してはくれない。私のいうことは、なんの疑問もなく、すぐのみこんでしまうのだから」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 回 … 前521~前490。孔子の第一の弟子。姓は顔、名は回。字が子淵であるので顔淵とも呼ばれた。魯の人。徳行第一といわれた。孔子より三十歳年少。早世し孔子を大いに嘆かせた。ウィキペディア【顔回】参照。
- 也 … 「や」と読む。「~よ」と訳し、呼びかけの意とする説と、「~は」と訳す説とがある。
- 助我 … 思索を助ける。啓発する。『集解』に引く孔安国の注に「助は、益なり」(助、益也)とある。『集注』に「我を助くは、子夏の予を起こすがごとし、疑い問うに因りて以て相い長ずること有るなり」(助我、若子夏之起予、因疑問而有以相長也)とある。「子夏之起予」とは「八佾第三8」参照。
- 説 … 「悦」に同じ。心から喜ぶ。嬉しくなる。『集解』に引く孔安国の注に「言うこころは回は言を聞けば即ち解す」(言回聞言即解)とあり、「理解する」と解釈している。この場合は「説かざる所無し」と読む。
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |