>   論語   >   泰伯第八   >   4

泰伯第八 4 曾子有疾孟敬子問之章

188(08-04)
曾子有疾。孟敬子問之。曾子言曰、鳥之將死、其鳴也哀。人之將死、其言也善。君子所貴乎道者三。動容貌、斯遠暴慢矣。正顏色、斯近信矣。出辭氣、斯遠鄙倍矣。籩豆之事、則有司存。
そうやまいり。孟敬もうけいこれう。そういていわく、とりまさなんとする、くやかなし。ひとまさなんとする、げんし。くんみちたっとところものさんあり。容貌ようぼううごかしては、ここ暴慢ぼうまんとおざかる。がんしょくただしては、ここしんちかづく。辞気じきいだしては、ここばいとおざかる。籩豆へんとうことは、すなわゆうそんす。
現代語訳
  • 曽先生が病気で(家老の)孟敬さんが見舞った。曽先生は口をきいて ―― 「鳥も死にぎわの、鳴き声はさびしい。人も死にぎわの、ことばはまともです。上の人にだいじな心がけが三つ。ものごしは、ガサツにならぬよう。顔つきは、たのもしさをますよう。口ぶりは、下品にならぬよう。うつわ物のことなど、係りがあるはずです。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 曾子の病がとくなので、大夫孟敬子が見舞いに来たところ、曾子がこれに向かって言うよう、「古語に『鳥のまさに死なんとするやその鳴くことかなし、人のまさに死なんとするやその言うことし。』とありますが、これは私の最後の言葉でござりますから、どうかそのおつもりでお聞きくだされませ。およそ人の上に立つ者が道を行って国を治めるにつき、たっとぶべきことが三つあります。たい挙動きょどうが荒々しさやじだらくさから遠ざかるよう、心の誠を顔色にあらわして裏表のないよう、言葉づかいが野卑やひ不合理にならぬよう、この三つがたいせつでござります。祭の供物台のならべ方などは、それぞれ係の役人がありますから、さような事務的なことはまかせておかれてよろしかろうと存じます。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 曾先生が病床にあられた時、大夫の孟敬子が見舞に行った。すると、曾先生がいわれた。――
    「鳥は死ぬまえに悲しげな声で鳴き、人は死ぬまえに善言を吐く、と申します。これから私の申し上げますことは、私の最後の言葉でございますから、よくおきき下さい。およそ為政家が自分の道として大切にしなければならないことが三つあります。その第一は態度をつつしんで粗暴怠慢にならないこと、その第二は顔色を正しくして信実の気持があふれること、その第三は、言葉を丁重にして野卑不合理にならないこと、これであります。祭典のお供物台の並べ方などのこまかな技術上のことは、それぞれ係の役人がおりますし、一々お気にかけられなくともよいことでございます」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 曾子 … 姓はそう、名はしんあざな子輿しよ。魯の人。孔子より四十六歳年少の門人。『孝経』を著した。ウィキペディア【曾子】参照。
  • 有疾 … ここでは病気が危篤のとき。
  • 孟敬子 … 魯の国の大夫、仲孫氏で名はしょう、武伯の子。ウィキペディア【三桓氏】参照。
  • 問之 … 見舞いに行ったこと。
  • 言 … 自分から言う。
  • 鳥之将死~其言也善 … 当時のことわざ。
  • 君子 … ここでは為政者、支配者。
  • 貴 … 重んずる。
  • 容貌 … 身体全体の動作。
  • 斯 … 「ここに」と読む。「~ならば…である」「~したら…する」と訳す。前後の句をつなぐ意を示す。「則」とほぼ同じ意。
  • 暴慢 … 粗暴、勝手気ままである。
  • 信 … 信義。誠実。
  • 辞気 … 言葉づかい。口のききかた。
  • 鄙倍 … 心がいやしく、道理にそむくこと。
  • 籩豆 … お供えを盛る祭器。「籩」は竹製で、果物や乾いた物を盛る。「豆」は木製で、汁気の物を盛る。
  • 有司 … 係りの役人。
補説
  • 『注疏』に「此の章は礼を貴ぶなり」(此章貴禮也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 曾子 … 『孔子家語』七十二弟子解に「曾参は南武城の人、あざなは子輿。孔子よりわかきこと四十六歳。志孝道に存す。故に孔子之に因りて以て孝経を作る」(曾參南武城人、字子輿。少孔子四十六歳。志存孝道。故孔子因之以作孝經)とある。ウィキソース「孔子家語/卷九」参照。また『史記』仲尼弟子列伝に「曾参は南武城の人。字は子輿。孔子より少きこと四十六歳。孔子以為おもえらく能く孝道に通ずと。故に之に業を授け、孝経を作る。魯に死せり」(曾參南武城人。字子輿。少孔子四十六歳。孔子以爲能通孝道。故授之業、作孝經。死於魯)とある。ウィキソース「史記/卷067」参照。
  • 孟敬子問之 … 『集解』に引く馬融の注に「孟敬子は、魯の大夫の仲孫捷なり」(孟敬子、魯大夫仲孫捷也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「敬子は、魯の大夫なり。来たり参じて曾子の疾を問うなり」(敬子、魯大夫。來參問曾子之疾也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「来たりて疾を問うなり」(來問疾也)とある。また『集注』に「孟敬子は、魯の大夫、仲孫氏、名は捷。之を問うとは、其の疾を問うなり」(孟敬子、魯大夫、仲孫氏、名捷。問之者、問其疾也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 鳥之将死、其鳴也哀 … 『義疏』に「曾子、敬子の疾を問うを得、因りて之を戒むるなり。将に之を戒めんと欲す。故に先ず此の言を発す。我相戒むる所以の意を明らかにせんと欲するなり。言うこころは鳥の死に臨むや、唯だ哀しく鳴くを知るのみにして、善言を出だすを知らず。此れ則ち是れ鳥の常なり」(曾子得敬子之問疾、因而戒之也。將欲戒之。故先發此言。欲明我所以相戒之意也。言鳥之臨死、唯知哀鳴、而不知出善言。此則是鳥之常)とある。また『集注』に「言うは、自ら言うなり。鳥は死を畏る。故に鳴くや哀し」(言、自言也。鳥畏死。故鳴哀)とある。
  • 人之将死、其言也善 … 『集解』に引く包咸の注に「敬子を戒めんと欲して、我のまさに死せんとするや、言の善く用う可きを言うなり」(欲戒敬子、言我且死、言善可用也)とある。また『義疏』に「人の将に死せんとするや、必ず宜しく善言を云うべし。此れ則ち是れ人の常なり。若し人死に臨んで善言無くんば、則ち鳥獣と異ならず。今我将に死に臨まんとす。故に善言を出だし、以て汝を誡めんと欲するなり。故に李充曰く、人の禽獣より貴き所以は、其の終始を慎みて、困しむに在りてたわまざることを以てなり。禽獣の将に死なんとするときは、音を択ぶにいとまあらず、唯だきんきゅうの声を吐くのみ。人若し将に死なんとして、終わりをくするのことを思わずして、唯だ哀懼するのみならば、何を以てか禽獣に別かたんや。是を以て君子の将に終わらんとするときに、必ず正しくして道を存して、格言を忘れず、死に臨んでゆかを易え、困しみて礼に違わず、三徳を弁論して、大いに明訓を加う、斯れ善言と謂う可きなり、と」(人之將死、必宜云善言。此則是人之常也。若人臨死而無善言、則與鳥獸不異。今我將臨死。故欲出善言、以誡汝也。故李充曰、人之所以貴於禽獸者、以其愼終始、在困不撓也。禽獸之將死、不遑擇音、唯吐窘急之聲耳。人若將死、而不思令終之言、唯哀懼而已者、何以別於禽獸乎。是以君子之將終、必正存道、不忘格言、臨死易簀、困不違禮、辨論三德、大加明訓、斯可謂善言也)とある。また『注疏』に「曾子敬子の来たりて己の疾を問うに因り、将に之を戒めんと欲し、先ず此の言を以て之に告ぐ。言うこころは我将に死せんとす、言は善く用う可きなり」(曾子因敬子來問己疾、將欲戒之、先以此言告之。言我將死、言善可用也)とある。また『集注』に「人窮すれば本に反る。故に言うや善し。此れ曾子の謙辞。敬子の其の言う所の善を知りて之をしるさんと欲するなり」(人窮反本。故言善。此曾子之謙辭。欲敬子知其所言之善而識之也)とある。
  • 君子所貴乎道者三 … 『集解』に引く鄭玄の注に「此の道は、礼を謂うなり」(此道、謂禮也)とある。また『義疏』に「此れ以下は、即ち曾子述ぶる所の善言なり。道は、猶お礼のごときなり。言うこころは君子貴ぶ所の礼なる者三事有るなり」(此以下、即曾子所述善言也。道、猶禮也。言君子所貴禮者有三事也)とある。また『注疏』に「此れ其の戒むる所の辞なり。道は、礼を謂うなり。言うこころは君子の礼に崇貴する所の者に三事有るなり」(此其所戒之辭也。道、謂禮也。言君子所崇貴乎禮者有三事也)とある。また『集注』に「貴ぶは、猶お重んずるのごとし」(貴、猶重也)とある。
  • 動容貌、斯遠暴慢矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「容貌を動かして、能く済済せいせい蹌蹌そうそうたれば、則ち人敢えて之を暴慢せざるなり」(動容貌、能濟濟蹌蹌、則人不敢暴慢之也)とある。また『義疏』に「此れ貴ぶ所の三の第一なり。容貌を動かすは、儀容挙止を成すを謂うなり。君子は坐して則ち儼然たり、行えば則ち蹌躋そうせいたり。此くの如くなれば、則ち人望みて之を畏れ、敢えて暴慢の者有らず。故に云う、斯に暴慢より遠ざかるなり、と。故に顔延之云う、容を動かせば、則ち人其の儀をつつしむ。故に暴慢むなり、と」(此所貴三之第一也。動容貌、謂成儀容舉止也。君子坐則儼然、行則蹌躋。如此、則人望而畏之、不敢有暴慢之者。故云、斯遠暴慢也。故顏延之云、動容、則人敬其儀。故暴慢息也)とある。また『注疏』に「容貌を動かして、能く済済蹌蹌たれば、則ち人は敢えて之を暴慢せず」(動容貌、能濟濟蹌蹌、則人不敢暴慢之)とある。また『集注』に「容貌は、一身を挙げて言う。暴は、粗厲なり。慢は、放肆なり」(容貌、舉一身而言。暴、粗厲也。慢、放肆也)とある。
  • 正顔色、斯近信矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「顔色を正して、能くきょうそう厳栗げんりつたれば、則ち人敢えて之を欺誕せざるなり」(正顏色、能矜莊嚴栗、則人不敢欺誕之也)とある。また『義疏』に「此れ貴ぶ所の三の第二なり。凡そ人相見るに就いて、先ず容儀をる。容儀、故に先とするなり。次に顔色を見る。顔色、故に次と為すなり。人の顔色恒に荘正ならんと欲す。数〻しばしば変動せざれば、則ち人敢えて之を欺詐きさす。故に云う、信に近づくなり、と。故に顔延之云う、色を正しくすれば、則ち人其の誠を達す。故に信は立つなり、と」(此所貴三之第二也。就凡人相見、先覩容儀。容儀故先也。次見顏色。顏色故爲次也。人之顏色恆欲莊正。不數變動、則人不敢欺詐之。故云、近信也。故顏延之云、正色、則人達其誠。故信者立也)とある。また『注疏』に「顔色を正しくして、能くきょうそう厳栗げんりつたれば、則ち人は敢えて之をたんせず」(正顏色、能矜莊嚴栗、則人不敢欺誕之)とある。また『集注』に「信は、実なり。顔色を正しくして信に近づけば、則ちしょくそうに非ざるなり」(信、實也。正顏色而近信、則非色莊也)とある。色荘は、顔つきだけが立派な者。
  • 出辞気、斯遠鄙倍矣 … 『集解』に引く鄭玄の注に「辞気を出だして、能く順にして説けば、則ち悪戻あくれいの言、耳に入ること無きなり」(出辭氣、能順而說、則無惡戻之言、入於耳也)とある。また『義疏』に「此れ貴ぶ所の三の第三なり。辞気は言語の音声なり。既に顔色を見、次に言語に接するなり。言を出だすに章有り。故に人又た敢えて之を鄙穢倍違せん。故に顔延之云う、辞を出だせば、則ち人其の文あることを楽しむ、故に鄙倍絶す、と。侃おもえらく、暴慢・鄙倍は同じく是れ悪事なりと。故に遠ざくと云う、而して信は是れ善事なり、故に近づくと云うなり」(此所貴三之第三也。辭氣言語音聲也。既見顏色、次接言語也。出言有章。故人又敢鄙穢倍違之也。故顏延之云、出辭、則人樂其文、故鄙倍絶也。侃謂、暴慢鄙倍同是惡事。故云遠、而信是善事、故云近也)とある。また『注疏』に「辞気を出だして、能く順いて之を説けば、則ち鄙悪・倍戻の言耳に入ること無きなり。人の相接するとき、先ず容貌を見、次に顔色を観、次に言語を交う。故に三者相次ぎて言うなり。暴慢・鄙倍は、同じく是れ悪事なり、故に倶に遠ざくと云う。信は是れ善事なり、故に近づくと云うなり」(出辭氣、能順而説之、則無鄙惡倍戻之言入於耳也。人之相接、先見容貌、次觀顏色、次交言語。故三者相次而言也。暴慢鄙倍、同是惡事、故倶云遠。信是善事、故云近也)とある。また『集注』に「辞は、言語。気は、声気なり。鄙は、凡陋なり。倍は、背と同じ。理に背くを謂うなり」(辭、言語。氣、聲氣也。鄙、凡陋也。倍、與背同。謂背理也)とある。
  • 籩豆之事、則有司存 … 『集解』に引く包咸の注に「敬子は大を忘れて小に務む。故に又た之を戒むるに此れを以てするなり。籩豆は、礼器なり」(敬子忘大務小。故又戒之以此也。籩豆、禮器也)とある。また『義疏』に「籩豆は、礼器なり。竹なるを籩と曰い、木なるを豆と曰う。豆は、かいを盛り、籩は、果実を盛る。並びに四升を容る。柄尺二寸、下に有るなり。旧に云く、敬子は大事を存せず、と。大事は即ち前の三礼をすなり。而して好んで籩豆を修飾す。籩豆は三事に比して小事たり。故に曾子先ず比の三礼を戒む。若し籩豆の事有司に付さば、汝に関わらざるなり。有司は、籩豆をつかさどる官を謂うなり」(籩豆、禮器也。竹曰籩、木曰豆。豆、盛俎醢、籩、盛果實。竝容四升。柄尺二寸、下有跗也。舊云、敬子不存大事。大事即斤前三禮也。而好修飾籩豆。籩豆比三事爲小事。故曾子先戒比三禮。若籩豆之事付於有司、不關汝也。有司、謂典籩豆之官也)とある。また『注疏』に「敬子は大事を軽忽にして、小事を行うに務む、故に又た之を戒むるに此れを以てす。籩豆は、礼器なり。言うこころは籩豆を執りて礼を行うの事は、則ち主とする所の者の存する有り。此れは乃ち事の小さき者、もって之をみずからする無かれ」(敬子輕忽大事、務行小事、故又戒之以此。籩豆、禮器也。言執籩豆行禮之事、則有所主者存焉。此乃事之小者、無用親之)とある。また『集注』に「籩は、竹豆ちくとう。豆は、木豆」(籩、竹豆。豆、木豆)とある。竹豆・木豆の豆は高坏たかつき
  • 『集注』に「言うこころは道は在らざる所無しと雖も、然れども君子の重んずる所の者は、此の三事に在るのみ。是れ皆身を脩むるの要、政を為すの本、学者の当に操存省察すべき所にして、造次顚沛の違い有る可からざる者なり。の籩豆の事の若きは、器数の末にして、道の全体、固よりねざる無けれども、然れども其の分は則ち有司の守りにして、君子の重んずる所に非ざるなり」(言道雖無所不在、然君子所重者、在此三事而已。是皆脩身之要、爲政之本、學者所當操存省察、而不可有造次顚沛之違者也。若夫籩豆之事、器數之末、道之全體、固無不該、然其分則有司之守、而非君子之所重矣)とある。
  • 『集注』に引く程顥の注に「容貌を動かすは、一身を挙げて言うなり。周旋して礼にたれば、暴慢ここに遠ざかる。顔色を正しくすれば則ち妄ならず、斯に信に近づく。辞気を出だして、正に中に由りて出だせば、斯に鄙倍に遠ざかる。三者身を正しくして外に求めず。故に曰く、籩豆の事は、則ち有司存す、と」(動容貌、舉一身而言也。周旋中禮、暴慢斯遠矣。正顏色則不妄、斯近信矣。出辭氣、正由中出、斯遠鄙倍。三者正身而不外求。故曰、籩豆之事、則有司存)とある。
  • 『集注』に引く尹焞の注に「中を養えば則ち外にあらわる。曾子蓋し己を脩むるを以て政を為すの本と為す。乃ち器用事物の細の若きは、則ち有司存す」(養於中則見於外。曾子蓋以脩己爲爲政之本。若乃器用事物之細、則有司存焉)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「鳥獣は生を愛して義無し、故に其の将に死せんとす、鳴くこと必ず哀し。人の将に死せんとす、気消え欲息む、故に其の言必ず善なり。曾子敬子が其の言う所の善を知って之を識らんことを欲す、故に先ず此を以て之に告ぐ。……蓋し君子は其の中を養う者篤し。故に其の外にあらわるる者、自ずから此くの如し。常人の力を用い持守して、卒に其の欲する所を得ざるが若きには非ざるなり」(鳥獸愛生而無義、故其將死鳴必哀。人之將死氣消欲息、故其言必善。曾子欲敬子知其所言之善而識之、故先以此告之。……蓋君子其養於中者篤。故其見於外者、自如此。非若常人之用力持守、而卒不得其所欲也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「鳥の将に死なんとする、其の鳴くや哀し。二句は、必ず是れ時諺ならん。朱子が曾子の謙辞と謂うは、非なり。君子の道に貴ぶ所の者三つ以下は、曾子聘会へいかいの事を語るなり。是れ春秋の時に在って、卿大夫の重務たり。いかんとなれば、しゅうどう衰え、礼・楽・征伐、天子より出でずして方伯に在れば、則ち諸侯の相ともにする、聘会に非ざれば則ち兵車なり。其の国を安んずるにここに於いてし、其の国を危うくするも亦た是に於いてす。孟敬子も亦た其の此くの如くなるを知って、而うして礼を曾子に学ぶ。然れども徒らに意を籩豆の末に留めて、而うして其の重き所を知らず。故に曾子之に語するに是れを以てす」(鳥之將死、其鳴也哀。二句必是時諺。朱子謂曾子之謙辭、非矣。君子所貴乎道者三以下、曾子語聘會之事也。是在春秋時、爲卿大夫重務。何者、周道衰、禮樂征伐、不自天子出而在方伯、則諸侯之相與、非聘會則兵車也。安其國於是、危其國亦於是。孟敬子亦知其如此、而學禮於曾子。然徒留意於籩豆之末、而不知其所重。故曾子語之以是)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十