述而第七 16 子曰加我數年章
163(07-16)
〔集解〕 子曰、加我數年、五十以學易、可以無大過矣。
〔集注〕 子曰、假我數年、卒以學易、可以無大過矣。
〔集解〕 子曰、加我數年、五十以學易、可以無大過矣。
〔集注〕 子曰、假我數年、卒以學易、可以無大過矣。
〔集解〕 子曰く、我に数年を加え、五十にして以て易を学べば、以て大過無かる可し。
〔集注〕 子曰く、我に数年を仮し、卒に以て易を学べば(以て易を学ぶことを卒えしめば)、以て大過無かる可し。
〔集注〕 子曰く、我に数年を仮し、卒に以て易を学べば(以て易を学ぶことを卒えしめば)、以て大過無かる可し。
現代語訳
- 先生 ――「もう数年生きて、五十になっても易をやったら、ひどいまちがいはしないだろう。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「わしにもう数年の寿命が与えられ、五十になるころ易学を勉強し、吉凶の理を知り存亡の道を明らかにするならば、人事に通じ天命を知って、おそらくは大過失なきを得るであろうか。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「私がもう数年生き永らえて、五十になるころまで易を学ぶことができたら、大きな過ちを犯さない人間になれるだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 加我数年 … 「加」は古注では「加える」と読むが、新注では「仮」の誤りとし、「我に数年を仮す」(假我數年)と読み、「私に数年を貸し与える」と訳す。
- 五十以学易 … 「五十」は新注では「卒」の異体字「卆」の誤りとし、「卒に以て易を学べば」「以て易を学ぶことを卒えしめば」(卒以學易)などと読む。
- 易 … 書名。『易経(周易)』のこと。ウィキペディア【易経】参照。
- 大過 … 大きな過失。
補説
- 『注疏』に「此の章は孔子其の易を学ぶ年を言うなり」(此章孔子言其學易年也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 加我数年、五十以学易、可以無大過矣 … 『集解』の何晏の注に「易は、理を窮め性を尽くして以て命に至る。年五十にして天命を知り、命を知るの年を以て命に至るの書を読む。故に以て大過無かる可きなり」(易、窮理盡性以至於命。年五十而知天命、以知命之年讀至命之書。故可以無大過也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ孔子易を重んず。故に学者をして功を此の書に加せしめんと欲するなり。孔子爾の時に当たり、年已に四十五六なり。故に云う、我に数年を加し、五十にして易を学ばしめん、と。必ず五十にして易を学ぶ所以の者は、人年五十、是れ知命の年なればなり。易に大演の数五十有り。是れ理を窮め性を尽くすの書なり。故に五十にして易を学ぶなり。既に学んで其の理を得れば、則ち精微を極め照らす。故に身過失無きなり。大過無しと云うは、小事見易きも、大事明らかにし難し。故に学んで大理に照らせば、則ち一を得。復た大過せず。則ち小者故に之を失わず。王弼曰く、易は幾神を以て教えと為す、顔淵は過ち有りて改むることを庶幾う、然らば則ち神を窮め幾を研いて、以て過ち無かる可し、易を明らかにする道は深妙にして、過ちを戒むる明訓なり、微言精粋なり、熟く習いて然る後に義を存するなり、と」(此孔子重易。故欲令學者加功於此書也。當孔子爾時、年已四十五六。故云、加我數年、五十而學易也。所以必五十而學易者、人年五十、是知命之年也。易有大演之數五十。是窮理盡命之書。故五十而學易也。既學得其理、則極照精微。故身無過失也。云無大過者、小事易見、大事難明。故學照大理、則得一。不復大過。則小者故不失之。王弼曰、易以幾神爲教、顏淵庶幾有過而改、然則窮神研幾、可以無過、明易道深妙、戒過明訓、微言精粹、熟習然後存義也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「我に数年を加え、方に五十に至らんとするは、四十七の時を謂うなり。易の書たるや、理を窮め性を尽くし、以て命に至る。吉凶悔吝を予め以て人に告げ、人をして吉に従い、凶に従わざらしむ。故に孔子言う、己四十七にして易を学べば、以て過咎無かる可し、と。……謙りて敢えて自ら尽く其の過ち無しと言わず。故に但だ以て大過無かる可しと言うのみ」(加我數年、方至五十、謂四十七時也。易之爲書、窮理盡性、以至於命。吉凶悔吝豫以告人、使人從吉、不從凶。故孔子言、己四十七學易、可以無過咎矣。……謙不敢自言盡無其過。故但言可以無大過矣)とある。また『集注』に「劉聘君、元城の劉忠定公を見るに、自ら言う、嘗て他論を読むに、加を仮に作り、五十を卒に作る。蓋し加・仮は、声相近くして誤りて読み、卒と五十とは、字相似て誤りて分つ、と。愚按ずるに、此の章の言、史記に我に数年を仮せ、是くの若くなれば我易に於いて則ち彬彬たらんと作る。加は正に仮に作りて、五十の字無し。蓋し是の時孔子の年已に七十に幾し。五十の字誤れること疑い無し。易を学べば則ち吉凶消長の理、進退存亡の道明らかなり。故に以て大過無かる可し。蓋し聖人深く易道の窮まり無きを見て、此を言いて以て人に教え、其の学ばざる可からずして、又た易きを以て学ぶ可からざるを知らしむるなり」(劉聘君見元城劉忠定公、自言、嘗讀他論、加作假、五十作卒。蓋加假、聲相近而誤讀、卒與五十、字相似而誤分也。愚按、此章之言、史記作假我數年、若是我於易則彬彬矣。加正作假、而無五十字。蓋是時孔子年已幾七十矣。五十字誤無疑也。學易則明乎吉凶消長之理、進退存亡之道。故可以無大過。蓋聖人深見易道之無窮、而言此以教人、使知其不可不學、而又不可以易而學也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 学易 … 『経典釈文』に「魯、易を読んで亦と為す。今、古えに従う」(魯讀易爲亦。今從古)とあり、「亦」の誤りとする。ウィキソース「經典釋文 (四庫全書本)/卷24」参照。この説に従えば、「~以て学べば、亦た以て大過無かる可し」(以學、亦可以無大過矣)と訓むことになる。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「五十の字未だ詳らかならず、史記世家にも亦た無し。故に今闕にして釈せず。……蓋し夫子以前は、固に卜筮の書たり。夫子に及びて、則ち専ら義理を以て之を断じて、復た旧套を襲わず。孟子も亦た毎に詩書を引き、春秋を論じて、未だ嘗て一言の易に及ぶ者有らず。其の学仁義を崇び孝弟を務めて、心を存し性を養うを以て教えと為して、易中に専ら利を言う故なり」(五十字未詳、史記世家亦無。故今闕而不釋。……蓋夫子以前、固爲卜筮之書。及夫子、則專以義理斷之、而不復襲舊套。孟子亦毎引詩書、論春秋、而未嘗有一言及乎易者。其學以崇仁義務孝弟、存心養性爲教、而易中專言利故也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「我に数年を加し、朱子は史記を引き、加を仮と読めり。古音或いは然らん。五十を卒に作る。果たして其の説の是ならば、当に以て卒に易を学べばと曰うべし。終に通ぜず。古註に、知命の年を以て命に至るの書を読む、と。拘せりと謂う可し。且つ五十にして天命を知るとは、是れ五十以後の言、此れは則ち未だ五十に至らざるの言。牽強すと謂う可し。蓋し言うこころは易を学んで五十に至る比い乃ち始めて成ること有らんとなり。易の学び難きを極言するなり」(加我數年、朱子引史記、加讀假。古音或然也。五十作卒。果其説之是乎、當曰以卒學易。終不通矣。古註、以知命之年讀至命之書。可謂拘矣。且五十而知天命、是五十以後之言、此則未至五十之言。可謂牽強。蓋言學易比至五十乃始有成也。極言易之難學也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |