>   論語   >   述而第七   >   6

述而第七 6 子曰志於道章

153(07-06)
子曰、志於道、據於德、依於仁、游於藝。
いわく、みちこころざし、とくり、じんり、げいあそぶ。
現代語訳
  • 先生 ――「真理をめざし、個性をたもち、人情にそい、芸ごとをたしなむ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様がおっしゃるよう、「人の道を学ぶことに心を向け、学んだところを体得しわが徳としてかたくこれを守り、諸徳の綜合そうごうたるじんに至ってこれに安んじ、時に文藝ぶんげいをたしなんで気を養い心をゆたかにする。これが学問の順序じゃ。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「つねに志を人倫の道に向けていたい。体得した徳を堅確に守りつづけたい。行なうところを、仁に合致せしめたい。そして楽しみを六芸に求めたい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 道 … 人たるの道。先王の道。
  • 志 … 目標に向かって努力すること。
  • 徳 … 体得した道徳。
  • 拠 … 拠り処とする。根拠とする。
  • 依 … 寄り添って離れない。依存する。
  • 芸 … 六芸りくげい(君子の教養とされた六つの技芸)。礼・楽・射・御・書・数。ウィキペディア【六芸】参照。
  • 游 … 自由な気持ちで楽しむ。気の向くままに楽しむ。「遊」に作るテキストもある。同義。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子言う、己の志慕し、拠杖し、依倚し、遊習する者は、道・徳・仁・芸なり、と」(此章孔子言、己志慕、據杖、依倚、遊習者、道德仁藝也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 志於道 … 『集解』の何晏の注に「志は、慕なり。道は体す可からず、故に之をしたうのみ」(志、慕也。道不可體、故志之而已矣也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章は、人生の処世を明らかにす。須らく道芸自らたすくべく、徒らに然りとするを得ざるのみ。志とは、心に在りて向慕するのいいなり。道とは、通じて擁せざるなり。道既に是れ通ず。通ずるに形相無し。故に人当に恒に存志之れ心に在るべし。造次にも暫くも捨て離る可からざる者なり」(此章、明人生處世。須道藝自輔、不得徒然而已也。志者、在心向慕之謂也。道者、通而不擁也。道既是通。通無形相。故人當恆存志之在心。造次不可暫捨離者也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「志は、心のく所のいいなり。道は、則ち人倫日用の間、当に行うべき所の者、是れなり。此を知りて、心必ずここけば、則ちく所の者正しくして、他岐の惑い無し」(志者、心之所之之謂。道、則人倫日用之間、所當行者、是也。知此、而心必之焉、則所適者正、而無他岐之惑矣)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 拠於徳 … 『集解』の何晏の注に「拠は、杖なり。徳は成形有り、故にる可きなり」(據、杖也。德有成形、故可據也)とある。また『義疏』に「拠とは、執杖の辞なり。徳は、行事理を得る者を謂うなり。行事に形有り。形有るが故に拠杖す可きなり」(據者、執杖之辭也。德、謂行事得理者也。行事有形。有形故可據杖也)とある。また『集注』に「拠は、執り守るの意。徳は則ち道を行いて心に得ること有りて失わざるの謂なり。之を心に得て之を守りて失わざれば、則ち終始惟れ一にして、日新の功有り」(據者、執守之意。徳則行道而有得於心而不失之謂也。得之於心而守之不失、則終始惟一、而有日新之功矣)とある。
  • 依於仁 … 『集解』の何晏の注に「依は、倚なり。仁者は功もて人に施す、故に之にる可きなり」(依、倚也。仁者功施於人、故可倚之也)とある。また『義疏』に「依は、依倚いいなり。仁とは、施恵の謂なり。恵を事に施すに宜しく急なるべし。故に当に之に依りて行うべきなり。仁は徳に劣り、倚は拠に減ず。故に事に随いて之を配す」(依、依倚也。仁者、施惠之謂也。施惠於事宜急。故當依之而行也。仁劣於德、倚減於據。故隨事而配之)とある。また『集注』に「依は、違わざるの謂なり。仁は、則ち私欲ことごとく去りて、心の徳の全きなり。工夫此に至りて、食を終うるの違い無ければ、則ち存養の熟して、くとして天理の流行に非ざる無し」(依者、不違之謂。仁、則私欲盡去而心德之全也。工夫至此、而無終食之違、則存養之熟、無適而非天理之流行矣)とある。
  • 游於芸 … 『集解』の何晏の注に「芸は、六芸なり。拠り依るに足らず、故に游ぶと曰うなり」(藝、六藝也。不足據依、故曰游也)とある。また『義疏』に「游とは、履歴の辞なり。芸は六芸なり。礼・楽・書・数・射・御を謂うなり。其れ仁より軽し。故に依拠するに足らず。而れども宜しく遍く游歴して以て之を知るべきなり」(游者、履歴之辭也。藝六藝。謂禮樂書數射御也。其輕於仁。故不足依據。而宜遍游歴以知之也)とある。また『集注』に「游とは、物をもてあそび情にかなうの謂なり。芸は、則ち礼楽の文、射・御・書・数の法、皆至理の寓する所にして、日用のく可からざる者なり。朝夕游びて、以て其の義理の趣を博むれば、則ち務めに応ずるに余り有りて、心も亦た放たれる所無し」(游者、玩物適情之謂。藝、則禮樂之文、射御書數之法、皆至理所寓、而日用之不可闕者也。朝夕游焉、以博其義理之趣、則應務有餘、而心亦無所放矣)とある。
  • 『集注』に「此の章、人の学を為すは、当に是くの如くすべきを言うなり。蓋し学は志を立つるより先なるは莫し。道に志せば、則ち心正しきに存して他ならず。徳に拠れば、則ち道、心に得て失わず。仁に依れば、則ち徳性常に用いられて、物欲行われず。芸に游べば、則ちしょうぶつも遺さずして、動息に養うこと有り。学者此に於いて、以て其の先後の序、軽重の倫を失わざること有れば、則ち本末兼該し、内外交〻こもごも養いて、日用の間、少しの間隙無くして、涵泳従容として、忽ち自ら其の聖賢の域に入るを知らず」(此章言人之爲學、當如是也。蓋學莫先於立志。志道、則心存於正而不他。據德、則道得於心而不失。依仁、則德性常用、而物欲不行。游藝、則小物不遺、而動息有養。學者於此、有以不失其先後之序、輕重之倫焉、則本末兼該、内外交養、日用之間、無少間隙、而涵泳從容、忽不自知其入於聖賢之域矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「此の四者は大小の差有りと雖も、然れども道の本末終始、一以て之を貫く。故に夫子次第して之を言う。……大抵古人の書、つねに道徳仁義と言う。而れども未だ嘗て仁義道徳と称せず。何となれば之を道徳と謂えば、則ち自ら仁義の実有りて、未だ仁義の名有らず。既に之を仁義と謂えば、則ち又た各〻其の跡有りて、道徳の全きを見ず。此れ道徳仁義の弁なり」(此四者雖有大小之差、然道之本末終始、一以貫之。故夫子次第言之。……大抵古人之書、毎言道德仁義。而未嘗稱仁義道德。何者謂之道德、則自有仁義之實、而未有仁義之名。既謂之仁義、則又各有其跡、而不見道德之全。此道德仁義之辨也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「学ぶとは、先王の道を学ぶなり。……先王の道は大いなるかな。……徳は人人殊なり、各〻其の性の近き所を以てして成る。……拠るとは、地に拠りてち、城に拠りて戦うの如し。我が性の徳、守って失わず、以て進取す可し。故に徳に拠ると曰う。……仁とは、人にちょうとし民を安んずるの徳なり。……然れども仁は及ばざる所有り、ここに於いて衆徳以て之をたすく。……然りと雖も主とする所仁に在り。……而うして此の心と相離れざる、是れ之を仁に依ると謂う。……芸は、六芸りくげいなり。游は、猶お游旅のごとし。時有ってか游す、以て我が耳目をたのしましめ、其の意智を発す可し。人の芸に於けるも亦たしかり。……然りと雖も、仁に依り、芸に游ぶは、豈に異事ならんや。……朱註に、芸に游べば則ち小物遺さずして動息に養うこと有り、と。夫れ六芸に礼楽有り、豈に之を小物と謂うことを得んや。仁斎先生曰く、六芸の法、皆人事の闕く可からざる者、と。二子皆先王の教え全く礼楽に在ることを識らざるが故のみ。……人倫日用の間とは、是れ中庸の五達道になずめるなり。殊に知らず五達道は其の通行す可き者を謂えるのみなることを。豈に以て道を尽くす可けんや。……朱子の解は、ろうと謂う可きのみ。仁は則ち私欲ことごとく去って心徳の全きなり。夫れ徳既に全し、尚お何のたがうこと之れ有らん。たとい私欲をして尽く去らしむるも、いやしくも仁ならざれば、則ち達磨なり」(學也者、學先王之道也。……先王之道大矣哉。……德人人殊、各以其性所近而成焉。……據者、如據地而作、據城而戰也。我性之德、守而不失、可以進取。故曰據於德。……仁者、長人安民之德。……然仁有所不及也、於是衆德以輔之。……雖然所主在仁。……而不與此心相離、是謂之依於仁。……藝、六藝也。游、猶游旅。有時乎游、可以娯我耳目、發其意智也。人之於藝亦爾。……雖然、依於仁游於藝、豈異事哉。……朱註、游藝則小物不遺而動息有養。夫六藝有禮樂、豈得謂之小物哉。仁齋先生曰、六藝之法、皆人事之不可闕者。二子皆不識先王之教全在禮樂故爾。……人倫日用之間、是泥乎中庸五達道也。殊不知五達道謂其可通行者已。豈可以盡於道乎。……朱子之解、可謂陋已。仁則私欲盡去而心德之全。夫德既全矣、尚何違之有。叚使私欲盡去、苟不仁乎、則達磨矣)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十