里仁第四 21 子曰父母之年章
087(04-21)
子曰、父母之年、不可不知也。一則以喜、一則以懼。
子曰、父母之年、不可不知也。一則以喜、一則以懼。
子曰く、父母の年は、知らざる可からざるなり。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。
現代語訳
- 先生 ――「親の年は、知っておかねばならぬ。安心にもなり、用心にもなる。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「父母の年齢は記憶していなくてはいけない。そして一面ではその長寿を喜び、他面では老先きの短いことを心配しつつ、一日をも惜しんで孝養をつくすべきだ。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「父母の年齢は忘れてはならない。一つにはその長命を喜ぶために、一つには老い先の短いのをおそれていよいよ孝養をはげむために」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 年 … 年齢。
- 不可不知也 … 覚えていなければならない。「不可不~」は「~せざるべからず」と読む。二重否定の形。「~しなければならない」と訳す。
- 知 … ここでは、記憶して忘れないこと。
- 一 … 「いつは」「いつには」と読む。「或」に同じ。一方では。一つには。
- 以 … 「もって」と読み、「そして」「それで」などと訳す。ここでは「~をもって」とは読まない。
- 喜 … (父母の長寿を)喜ぶ。
- 懼 … (父母の老い先短いことを)心配する。気遣う。
補説
- 父母之年、不可不知也 … 『義疏』に「人年多けれども容少き有り。或いは年少くして状老ゆる有り。此れ定めと為す可からざる所なり。故に人の子たる者は、必ず宜しく父母の年の多少を知るべきなり」(人有年多而容少。或有年少状老。此所不可爲定。故爲人子者、必宜知父母之年多少也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「孝子は当に父母の年を知るべきを言うなり」(言孝子當知父母之年也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「知は、猶お記憶のごときなり」(知、猶記憶也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 一則以喜、一則以懼 … 『集解』に引く孔安国の注に「其の寿考を見れば則ち喜び、其の衰老を見れば則ち懼るるなり」(見其壽考則喜、見其衰老則懼也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ宜しく年を知るべきの事なり。父母の年高くして形猶お壮なるを知る。此れは是れ寿考の徴なり。故に孝子喜ぶ所以なり。年実に未だ老いずして形容衰減す。故に孝子怖懼する所以なり」(此宜知年之事也。知父母年高而形猶壯。此是壽考之徴。故孝子所以喜也。年實未老而形容衰減。故孝子所以怖懼也)とある。また『注疏』に「其の意に二有り。一は則ち父母の年の多きを以て、其の寿考を見て則ち喜ぶなり。一は則ち父母の年の老い、形の必ず衰弱するを以て、其の衰老を見て則ち憂懼するなり」(其意有二。一則以父母年多、見其壽考則喜也。一則以父母年老、形必衰弱、見其衰老則憂懼也)とある。また『集注』に「常に父母の年を知れば、則ち既に其の寿を喜び、又た其の衰を懼る。而して日を愛しむの誠に於いて、自ら已むこと能わざる者有り」(常知父母之年、則既喜其壽、又懼其衰。而於愛日之誠、自有不能已者)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「聖人の言は、天下の至言、理此に到りて尽く。教え此に到りて極まる。其の語の平易なるを以てして諸を忽せにす可からず」(聖人之言、天下之至言、理到此而盡矣。教到此而極矣。不可以其語平易而忽諸)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』には、この章の注なし。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |