為政第二 21 或謂孔子章
037(02-21)
或謂孔子曰、子奚不爲政。子曰、書云、孝乎惟孝、友于兄弟、施於有政。是亦爲政。奚其爲爲政。
或謂孔子曰、子奚不爲政。子曰、書云、孝乎惟孝、友于兄弟、施於有政。是亦爲政。奚其爲爲政。
或ひと孔子に謂いて曰く、子奚ぞ政を為さざる。子曰く、書に云う、孝なるかな惟れ孝、兄弟に友に、有政に施す、と。是れも亦た政を為すなり。奚ぞ其れ政を為すことを為さん。
現代語訳
- だれかが孔先生にいった、「なぜ政治をなさらないんです…。」先生 ――「歴史の本にある、『孝行いちずに、兄弟なかよく、家庭もおさまる。』あれも政治です。なにもことさら政治をせずとも…。」(魚返善雄『論語新訳』)
- ある人が「先生はなぜ政治をなさらないのですか。」とおたずねした。孔子様がおっしゃるよう、「『書経』に『父母に孝に兄弟に友に、それが政治に移り及ぶ。』という意味の言葉がある。すなわち家を斉えることもまた政治なのであって、自分はその方に力を入れているのだ。それ以上必ずしもいわゆる政治をする必要はないではないか。」(穂積重遠『新訳論語』)
- ある人が先師にたずねていった。――
「先生はなぜ政治にお携りになりませんか」
先師はこたえられた。――
「書経に、孝についてこのようにいってある。『親に孝行であり、兄弟に親密であり、それがおのずから政治に及んでいる』と。これで見ると、家庭生活を美しくするのもまた政治だ。しいて国政の衝にあたる必要もあるまい」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 或 … 「あるひと」と読む。
- 奚 … 「何」に同じ。なぜ。どうして。
- 為政 … 政治に携わる。
- 書 … 『書経』。『尚書』ともいう。ウィキペディア【書経】参照。
- 友于兄弟 … 兄弟の仲がよい。
- 施 … 移し及ぼす。
- 有政 … 政治。「有」は、語調を整える助字。
補説
- 『注疏』に「此の章は孝・友と為政とは同じきを言う」(此章言孝友與爲政同)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 或謂孔子曰、子奚不為政 … 『集解』に引く包咸の注に「或る人以為えらく、位に居るは乃ち是れ政を為すなり」(或人以爲、居位乃是爲政也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「或ひととは、或いは一人有るも、其の姓名を記さざるなり。奚は、何なり。政は、官に居て南面するを謂うなり。或る人孔子の栖遑を見る。故に孔子に問いて曰く、何ぞ政を為す官位に処らざるか、と」(或者、或有一人、不記其姓名也。奚、何也。政、謂居官南面也。或人見孔子栖遑。故問孔子曰、何不爲政處官位乎)とある。栖遑は、落ち着かず忙しいさま。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「奚は、何なり。或いは一人有るも、其の姓名を亡う。孔子に謂いて曰く、子は既に多才多芸なるも、何ぞ官に居りて政を為さざる、と。或る人は以為えらく、位に居りて乃ち是れ政を為すなり、と」(奚、何也。或有一人、亡其姓名。謂孔子曰、子既多才多藝、何不居官爲政。或人以爲、居位乃是爲政也)とある。また『集注』に「定公の初年、孔子仕えず。故に或る人其の政を為さざるを疑うなり」(定公初年、孔子不仕。故或人疑其不爲政也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 書 … 『書経』君陳篇に「惟れ孝ならば、兄弟に友に、克く有政に施す」(惟孝、友于兄弟、克施有政)とあるのは、この章の文を使ったもの。ウィキソース「尚書/君陳」参照。君陳篇は、晋代に成立した偽古文尚書である。
- 子曰、書云、孝乎惟孝、友于兄弟、施於有政。是亦為政 … 『集解』に引く包咸の注に「孝なるかな惟れ孝は、孝を美むるの辞なり。兄弟に友には、兄弟に善くす。施は、行なり。行う所政道有るは、即ち是れ政を為すと同じきなり」(孝于惟孝、美孝之辭也。友于兄弟、善於兄弟。施、行也。所行有政道、即是與爲政同也)とある。また『義疏』に「此れ以上は尚書の言を並ぶるなり。書を引きて以て或る人に答うるなり。然れども此の語、亦た尚書と微異あるも義は一なる可し。父母に善くするを孝と曰い、兄弟に善くするを友と為す。于は、於なり。惟れ孝は、惟だ孝を尽くさしむるを謂うなり。施は、行うなり。言うこころは人子に閨門在り、当に孝を父母に極めて、友を兄弟に極むべし。若し此の二事を行いて政有るは、即ち亦た是れ政を為すなり」(此以上竝尚書言也。引書以答或人也。然此語、亦與尚書微異而義可一也。善父母曰孝、善兄弟爲友。于、於也。惟孝、謂惟令盡於孝也。施行也。言人子在閨門、當極孝於父母、而極友於兄弟。若行此二事有政、即亦是爲政也)とある。また『注疏』に「此れ周書君陳篇の文なり。之を引きて以て或る人の為政の事に答う。彼に云う、王若曰く、君陳、惟れ爾の令徳は孝恭なり。惟れ孝なれば、兄弟に友にして、克く政有るに施す、と。孔安国云う、其の令徳有りて、善く父母に事え、己を行うに恭を以てするを言う。善く父母に事うる者は、必ず兄弟に友にし、能く政令有るに施すを言う、と。其の言は此れと小しく異なり。此に孝乎惟孝と云うは、孝を美大するの辞なり。友于兄弟とは、兄弟に善くするを言うなり。施は、行なり。此の二者を行うは、即ち為政の道有るなり」(此周書君陳篇文。引之以答或人爲政之事。彼云、王若曰、君陳、惟爾令德孝恭。惟孝、友于兄弟、克施有政。孔安國云、言其有令德、善事父母、行己以恭。言善事父母者、必友于兄弟、能施有政令。其言與此小異。此云孝乎惟孝者、美大孝之辭也。友于兄弟者、言善於兄弟也。施、行也。行於此二者、即有爲政之道也)とある。また『集注』に「書は、周書の君陳篇。書に孝を云えるかとは、書の孝を言えること此くの如きを言うなり。兄弟に善きを友と曰う」(書、周書君陳篇。書云孝乎者、言書之言孝如此也。善兄弟曰友)とある。
- 孝乎惟孝 … 『義疏』では「孝于惟孝」に作る。
- 是亦爲政 … 『義疏』では「是亦爲政也」に作る。
- 奚其為為政 … 『義疏』に「此れは是れ孔子正に或る人に答うるなり。言うこころは孝・友を行いて政有るに施し、家家皆正しければ、則ち邦国自然に正しきを得たり。亦た又た何の用か官位と為りて乃ち是れ政を為さんや。故に范寧曰く、夫れ所謂政とは、孝・友を以て政を為すのみ。孝・友を行えば則ち是れ政を為す、復た何者か政を為さんや。尚書を引きて政を明らかにする所以なり。或る人官位を貴びて孝道を存ぜず、故に孔子此れを言うなり、と」(此是孔子正答於或人也。言施行孝友有政、家家皆正、則邦國自然得正。亦又何用爲官位乃是爲政乎。故范寧曰、夫所謂政者、以孝友爲政耳。行孝友則是爲政、復何者爲政乎。引尚書所以明政也。或人貴官位而不存孝道、故孔子言于此也)とある。また『注疏』に「此れ孔子の語なり。是は、此なり。此の孝・友も亦た為政の道たるを言うなり。此の外に何事か其れ政を為すを為さんや。言うこころは行う所に政道有るは、即ち政を為すと同じければ、必ずしも位に居りて乃ち是れ政を為さず」(此孔子語也。是、此也。言此孝友亦爲政之道。此外何事其爲爲政乎。言所行有政道、即與爲政同、不必居位乃是爲政)とある。また『集注』に「書に言う、君陳能く親に孝なれば、兄弟に友にして、又た能く此の心を推し広め、以て一家の政を為す、と。孔子之を引きて、此くの如くなれば則ち是れも亦た政を為すなり、何ぞ必ずしも位に居るを乃ち政を為すと為さんやと言う。蓋し孔子の仕えざるは、以て或る人に語り難き者有り。故に此に託し以て之を告ぐ。之を要するに至理も亦た是に外ならず」(書言君陳能孝於親、友於兄弟、又能推廣此心、以爲一家之政。孔子引之、言如此則是亦爲政矣、何必居位乃爲爲政乎。蓋孔子之不仕、有難以語或人者。故託此以告之。要之至理亦不外是)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「書の文、今の古文尚書君陳の篇に見るも、孝乎の二字無し。当に此を以て正と為すべし。孝なるかな惟れ孝とは、孝を美むるの辞なり。言うこころは善く父母に事うる者は、必ず兄弟に友にして、施して有政に及ぶ。孔子之を引いて言う、此くの如くなれば則ち是れも亦た政を為すなり。何ぞ必ずしも位に居ることを以て、政を為すと為さん」(書文、今見古文尚書君陳篇、而無孝乎二字。當以此爲正。孝乎惟孝者、美孝之辭。言善事父母者、必友于兄弟、而施及於有政。孔子引之言、如此則是亦爲政矣。何必以居位、爲爲政乎)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「此の章の如きは、則ち孔子の大夫たる時の事なり。……孔子は大夫たるに、柄を其の官に秉らず、故に或る人疑って之を問うのみ。旧説の如くんば、或る人仕えざるを謂って政を為さずと為す。情ならざるの甚だしきなり。且つ奚ぞ其れ政を為ると為ん、為の字を畳用し、極めて未だ穏ならずと為す」(如此章、則孔子爲大夫時事也。……孔子爲大夫、不秉柄於其官、故或人疑而問之耳。如舊説、或人謂不仕爲不爲政。不情之甚矣。且奚其爲爲政、疊用爲字、極爲未穩)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |