>   漢詩   >   歴代詩選:盛唐   >   回郷偶書(賀知章)

回郷偶書(賀知章)

囘鄉偶書
きょうかえりて偶〻たまたましょ
しょう
  • 七言絶句。回・催・來(上平声灰韻)。
  • ウィキソース「回鄉偶書二首」参照。ウィキメディア・コモンズ『賀秘監集』「回鄉偶書(詩題)」「回鄉偶書(本文)」(『四明叢書』所収)参照。
  • 詩題 … 『全唐詩』『唐詩品彙』『唐詩別裁集』では「二首其一」に作る。『賀秘監集』では「二首其二」に作り、題下に「一作囘鄉偶成」と注する。『万首唐人絶句』では「二首其二」に作る。
  • 回郷 … 故郷へ帰る。
  • 偶書 … ふと思いつくままに書き記すこと。「偶成」に同じ。
  • 賀知章 … 659~744。盛唐の詩人、書家。あざなは季真。会稽郡永興県(現在の浙江省杭州市蕭山区)の人。証聖元年(695)、進士に及第。諸官を歴任の後、開元十三年(725)に礼部侍郎兼集賢院学士に至ったが、後に太子賓客・工部侍郎・秘書監等に改められた。酒を好み、杜甫の「飲中八仙歌」にも詠まれた。晩年は官を辞し、郷里に隠棲して「四明狂客」と号し、悠々自適の生活を送った。『賀秘監集』一巻が残っている。ウィキペディア【賀知章】参照。
少小離鄉老大囘
少小しょうしょうにしてきょうはなれ 老大ろうだいにしてかえ
  • 少小 … 年の若いこと。「年少」に同じ。三国魏の曹植の楽府「白馬篇」(『文選』巻二十七)に「少小にしてきょうゆうを去り、を沙漠のほとりに揚ぐ」(少小去鄉邑、揚聲沙漠垂)とある。郷邑は、村里。声は、名声。評判。垂は、ほとり。辺境。ウィキソース「白馬篇 (曹植)」参照。
  • 少 … 『賀秘監集』では「幼」に作り、「一作少」と注する。『万首唐人絶句』では「幼」に作る。
  • 離郷 … 故郷を出て。故郷を離れて。陳の賀力牧の楽府「関山月」に「此の処 郷を離るるの客、遥心 万里に懸く」(此處離郷客、遙心萬里懸)とある。ウィキソース「樂府詩集/023卷」参照。
  • 郷 … 『万首唐人絶句』『唐詩別裁集』では「家」に作る。『賀秘監集』では「家」に作り、「一作郷」と注する。
  • 老大 … 年をとること。老人になること。「老年」に同じ。古楽府「長歌行」に「少壮にして努力せずんば、老大にしていたずらにしょうせん」(少壯不努力、老大徒傷悲)とある。ウィキソース「樂府詩集/030卷」参照。
鄉音無改鬢毛催
きょういんあらたまるく 鬢毛びんもうもよお
  • 郷音 … 故郷の言葉の発音。国なまり。
  • 無 … 『全唐詩』『万首唐人絶句』では「難」に作る。『賀秘監集』では「難」に作り、「一作無」と注する。
  • 鬢毛 … びんの毛。盛唐の李白「舎人しゃじんおとうと台卿だいけいの江南にくに贈別す」詩に「んで明鏡をり、鬢毛 さつとして已にしもなり」(覺罷攬明鏡、鬢毛颯已霜)とある。ウィキソース「贈別舍人弟臺卿之江南」参照。
  • 鬢 … 『全唐詩』には「一作面」と注する。『賀秘監集』『万首唐人絶句』では「面」に作る。
  • 催 … (白髪が)交じり始めた。『唐詩別裁集』では「摧」に作る。『万首唐人絶句』では「腮」に作る。『全唐詩』『唐詩品彙』『唐詩解』では「衰」に作る。「すい」(衰える意)は、上平声支韻となり、韻が揃わない。ただし、「さい」と発音すれば上平声灰韻となって韻は揃うが、喪服の意となり、またおかしい。『唐詩解』には「衰の字は韻を失す、疑うらくは当に摧に作るべし」(衰字失韻、疑當作摧)と注する。
  • 鬢毛催 … 『賀秘監集』では「面毛䰄」に作り、「一作鬢毛衰、又作面皮衰」と注する。
兒童相見不相識
どう あいあいらず
  • 児童 … ここでは、一族内の子どもたち。
  • 児 … 『賀秘監集』には「一作家」と注する。『万首唐人絶句』では「家」に作る。
  • 相見 … (児童が私を)見て。『詩経』小雅・べんの詩に「そう日無く、いくばくも相見ること無し」(死喪無日、無幾相見)とある。死喪は、死ぬこと。ウィキソース「詩經/頍弁」参照。
  • 相 … ここでは「互いに」という意味ではなく、動作に対象があることを示す接頭語。「(対象に)~する」「(対象を)~する」と訳す。
  • 不相識 … (私が誰だか)わからない。『関尹子』七釜篇に「よう相好そうこうす、其の壮なるに及びてや、あいえば則ち相識らず。そう相好す、其の老いるに及びてや、相遇えば則ち相識らず」(二幼相好、及其壯也、相遇則不相識。二壯相好、及其老也、相遇則不相識)とある。二幼は、二人の幼い者。相好は、互いに親密なこと。なじみ。二壮は、二人の壮年の者。ウィキソース「關尹子/7」参照。
笑問客從何處來
わらってう かくいずれのところよりきたると
  • 笑 … 『全唐詩』には「一作借、一作卻」と注する。『賀秘監集』では「卻」に作り、「一作笑、又作借」と注する。『万首唐人絶句』では「卻」に作る。『唐詩品彙』『唐詩解』では「咲」に作る。「咲」は「笑」と同意であるが、日本では「笑う」の意に「咲」の字を用いない。
  • 客従何処来 … お客さんはどこから来たの。客は、よそから来た人。お客さん。「古詩十九首」(其十八、『文選』巻二十九)に「客遠方よりきたり、我に一端のおくる」(客從遠方來、遺我一端綺)とある。綺は、あやぎぬ。ウィキソース「客從遠方來」参照。また、南朝梁の呉均「春詠」詩(『玉台新詠』巻六)に「春はいずれの処よりきたる、衣を払い復た梅を驚かす」(春從何處來、拂衣復驚梅)とある。ウィキソース「春詠 (吳均)」参照。
テキスト
  • 『全唐詩』巻一百十二(排印本、中華書局、1960年)
  • 馮貞群・張壽鏞同輯『賀秘監集』(『四明叢書』第一集・第四冊、四明張氏約園刊、民國二十一年[1932])
  • 『唐詩三百首注疏』巻六下・七言絶句(廣文書局、1980年)
  • 『唐詩品彙』巻四十六([明]高棅編、[明]汪宗尼校訂、上海古籍出版社、1982年)
  • 『唐詩解』巻二十五(順治十六年刊、内閣文庫蔵)
  • 『万首唐人絶句』七言・巻二十二(明嘉靖本影印、文学古籍刊行社、1955年)
  • 『唐詩別裁集』巻十九([清]沈徳潜編、乾隆二十八年教忠堂重訂本縮印、中華書局、1975年)
  • 松浦友久編『校注 唐詩解釈辞典』(大修館書店、1987年)
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行