憲問第十四 16 子曰晉文公譎而不正章
348(14-16)
子曰、晉文公譎而不正。齊桓公正而不譎。
子曰、晉文公譎而不正。齊桓公正而不譎。
子曰く、晋の文公は譎りて正しからず。斉の桓公は正しくして譎らず。
現代語訳
- 先生 ――「晋(シン)の文(殿)さまは、かけひき屋でまっすぐでない。斉(セイ)の桓(カン)(殿)さまは、まっすぐでかけひきがない。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「晋の文公も斉の桓公も、共に覇者すなわち諸侯の盟主となり、夷狄を攘い周室を尊んだ大功があるが、文公は謀略を好んで正道によらず、桓公は正道を踏んで謀略を用いなかった。そこに両公の間の大きな相違がある。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「晋の文公は謀略を好んで正道によらなかった人であり、斉の桓公は正道によって謀略を用いなかった人である」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 晋文公 … 前697?~前628。春秋時代、晋の君主。在位前636~前628。五覇(斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘公)の一人。名は重耳。ウィキペディア【文公 (晋)】参照。
- 譎 … 謀略を用いること。権謀術数の多いこと。また、臨機応変に処置すること。権道。
- 正 … 正道を行うこと。常道。
- 譎而不正 … 謀略を用いて正道によらない。また、臨機応変に処置して常道によらない。
- 斉桓公 … 春秋時代、斉の君主。在位前685~前643。五覇の一人。名は小白。管仲を宰相に抜擢し、その補佐を得て斉を強国にしたウィキペディア【桓公 (斉)】参照。
- 正而不譎 … 正道によって謀略を用いない。また、常道を用いるのみで、臨機応変の処置を知らない。
補説
- 『注疏』に「此の章は二覇の事を論ずるなり」(此章論二霸之事也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 晋文公譎而不正 … 『集解』に引く鄭玄の注に「譎とは、詐なり。天子を召して、諸侯をして之に朝せしむを謂う。仲尼曰く、臣を以て君を召すは、以て訓えとすべからず、と。故に書に曰く、天王、河陽に狩す、と。是れ譎にして正しからざるなり」(譎者、詐也。謂召天子而使諸侯朝之。仲尼曰、以臣召君不可以訓。故書曰、天王狩於河陽。是譎而不正也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「晋の文公は、是れ晋の献公の子、重耳なり。初め驪姫の難を為めんとするも、遂に新城に出奔し、諸国を遊歴すること三十八年に至る。命を受けて侯伯と為り、遂に之が主と為る。此れ其の失有りと評するなり。譎は、詭詐なり。文公覇主と為り、行い詭詐して正礼を為すを得ず。時に天子は是れ周の襄王微弱なり。文公覇主と為らんと欲し、大いに諸侯を合して、天子に事えて以て名義を為さんと欲す。自ら強大を嫌して敢えて天子に朝せず。乃ち諸を天子に喩え、出でて畋狩せしむ。此に因りて君臣の礼を尽くす。天子遂に晋の河陽の地に至る。此れは是れ文公譎りて正礼せざるなり。事は僖公廿八年に在り」(晉文公、是晉獻公之子重耳也。初爲驪姫之難、遂出奔新城、遊歴諸國至三十八年。受命爲侯伯、遂爲之主。此評其有失也。譎、詭詐也。文公爲霸主、行詭詐而不得爲正禮。時天子是周襄王微弱。文公欲爲霸主、大合諸侯、而欲事天子以爲名義。自嫌強大不敢朝天子。乃喩諸天子、令出畋狩。因此盡君臣之禮。天子遂至晉河陽之地。此是文公譎而不正禮也。事在僖公廿八年)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「譎は、詐なり、晋の文公天子を召して諸侯をして之に朝せしむるを謂う。是れ詐りて正しからざることなり」(譎、詐也、謂晉文公召天子而使諸侯朝之。是詐而不正也)とある。また『集注』に「晋の文公、名は重耳。……譎は、詭なり」(晉文公、名重耳。……譎、詭也)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また劉宝楠『論語正義』には「譎は、権なり」(譎、權也)とある。
- 斉桓公正而不譎 … 『集解』に引く馬融の注に「楚を伐つに公義を以てし、苞茅の貢入れざるを責め、昭王南征して還らざるを問う。是れ正にして譎らざるなり」(伐楚以公義、責苞茅之貢不入、問昭王南征不還。是正而不譎也)とある。また『義疏』に「此れは是れ斉侯覇主と為り、正に依りて行い、詐譎を為さず。是れ晋の文公に勝るなり。江熙云う、言うこころは此の二君覇迹同じからず、而れども天子を翼佐し、以て諸侯を綏んじて、車に異轍無く、書に異文無からしむる所以なり、と」(此是齊侯爲霸主、依正而行、不爲詐譎。是勝於晉文公也。江熙云、言此二君霸迹不同、而所以翼佐天子、以綏諸侯、使車無異轍、書無異文也)とある。また『注疏』に「斉の桓公楚を伐つは、実は蔡を侵すに因りて遂に楚を伐ち、乃ち公義を以て苞茅の貢の入らざるを責め、昭王の南征して還らざるを問う。是れ正しくして詐らざることなり」(齊桓公伐楚、實因侵蔡而遂伐楚、乃以公義責苞茅之貢不入、問昭王南征不還。是正而不詐也)とある。また『集注』に「斉の桓公、名は小白。……二公は皆諸侯の盟主、夷狄を攘いて以て周室を尊ぶ者なり。其の力を以て仁を仮り、心は皆正しからずと雖も、然れども桓公の楚を伐つに、義に仗りて言を執り、詭道に由らず。猶お彼は此より善と為す。文公は則ち衛を伐ち以て楚を致して、陰謀以て勝を取る。其の譎ること甚だし。二君の他事も亦た多く此に類す。故に夫子此を言い以て其の隠を発す」(齊桓公、名小白。……二公皆諸侯盟主、攘夷狄以尊周室者也。雖其以力假仁、心皆不正、然桓公伐楚、仗義執言、不由詭道。猶爲彼善於此。文公則伐衞以致楚、而陰謀以取勝。其譎甚矣。二君他事亦多類此。故夫子言此以發其隱)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「此れ専ら斉の桓公の為に之を発す。……而るに葵丘の会は、太子を定めて、以て王室を安んず。践土の会は、天子を挟みて以て諸侯を令す。公私義利の別有り。……斉桓・晋文の若き、王道より之を視れば、固より正に純なる者に非ず。然れども二公を以て之を論ずるに、彼れ此れより善き者有り。故に聖人の桓公に於ける、独り其の譎らざるの善を没せず、聖人の言たる所以なり。後世儒者の人を論ずるが若きは、厳にして正と謂う可し。然れども繊悪を発摘し、片纇を指斥し、毛を吹き疵を索めて、古今全人無し。恕せざるの太甚だしきなり。聖人の言は、則ち然らず。小過は必ず赦し、一善も没せず、実に天地の心なり」(此專爲齊桓公而發之。……而葵丘之會、定太子、以安王室。踐土之會、挾天子以令諸侯。有公私義利之別。……若齊桓晉文、自王道視之、固非純乎正者。然以二公論之、有彼善於此者。故聖人之於桓公、獨不沒其不譎之善、所以爲聖人之言也。若後世儒者之論人、可謂嚴而正矣。然發摘纎惡、指斥片纇、吹毛索疵、古今無全人。不恕之太甚也。聖人之言、則不然。小過必赦、一善不沒、實天地之心也)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「正と譎とは、兵家の辞なり。譎は詭と訓ずるを、是と為す。鄭玄詐と訓ずる者は非なり。……大氐奇変百出する之を譎と謂い、堂堂正正たる之を正と謂う。奇変百出する者は、人に勝たんことを求むる者なり。堂堂正正たる者は、勝たれざらんことを求むる者なり。孔子の云うこと爾る所以の者は、固より桓を褒めて文を貶す。亦た軍旅の道を語るなり。豈に必ずしも二君の人と為りを評すること通鑑綱目の如くならんや」(正與譎。兵家之辭也。譎訓詭。爲是。鄭玄訓詐者非矣。……大氐奇變百出謂之譎、堂堂正正謂之正。奇變百出者、求勝於人者也。堂堂正正者、求不見勝者也。孔子所以云爾者、固褒桓而貶文矣。亦語軍旅之道也。豈必評二君之爲人如通鑑綱目哉)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |