>   論語   >   郷党第十   >   7

郷党第十 7 齊必有明衣布章

242(10-07)
齊必有明衣、布。齊必變食、居必遷坐。
さいすればかならめいり、ぬのもてす。さいすればかならしょくへんじ、きょかならうつす。
現代語訳
  • ものいみには、清いころもを着、それは布製。ものいみには、たべ物を変え、居場所も変える。(がえり善雄『論語新訳』)
  • ものいみをされる場合には、必ずあかるい色のじょうちゃくする。その衣は布でつくる。ものいみ中は食事もかえて、酒も飲まず、にんにくのようなくさいものをたべず、平生へいぜい居間いまとは別の部屋におられる。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • ものいみする時には清浄潔白な衣を着られる。その衣は布製である。また、ものいみ中は食物を変えられ、居室をうつされる。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 斉 … 「さい」と読む。祭祀を行う前に、斎戒沐浴して心身を清める儀式。「斎」に同じ。ものいみ。
  • 明衣 … 沐浴してから着る清潔な衣。
  • 布 … 麻布製。
  • 斉必変食 … ものいみの期間は、ふだんの食事とは違った食事を取った。
  • 遷坐 … ふだんの居室を移した。
補説
  • 『注疏』では「齊必有明衣布」までを前章、「齊必變食」から次章の「祭必齊如也」までを本章とし、「此の一節は斉・祭・飲食・居処の事を論ずるなり」(此一節論齊祭飮食居處之事也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 斉必有明衣、布 … 『集解』に引く孔安国の注に「布を以て沐浴の衣をつくるなり」(以布爲沐浴衣也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「斎浴する時着る所の衣を謂うなり。浴わり身未だかわかざれば、未だ好衣を着るに堪えず。又た肉をあらわす可からず。故に布を用いて衣をつくる。さんの如くにして身を長くするなり、之を着て以て身のかわくを待つ、故に玉藻に云う、君布をて身をかわかすという、是れなり」(謂齋浴時所着之衣也。浴竟身未燥、未堪着好衣。又不可露肉。故用布爲衣。如衫而長身也、着之以待身燥、故玉藻云、君衣布晞身、是也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「将に祭らんとしてさいすれば、則ち必ず沐浴す。浴わりて明衣を著るは、其の体を明絜にする所以なり。明衣は布を以て之を為る。故に、斉には必ず明衣有り、布なりと曰うなり」(將祭而齊、則必沐浴。浴竟而著明衣、所以明絜其體也。明衣以布爲之。故曰、齊必有明衣、布也)とある。また『集注』に「斉には、必ず沐浴す。浴しおわれば即ち明衣を著る。其の体を明潔にする所以なり。布を以て之を為す。此の下に前章の寝衣の一簡を脱す」(齊、必沐浴。浴竟即著明衣。所以明潔其體也。以布爲之。此下脱前章寢衣一簡)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 斉必変食 … 『集解』に引く孔安国の注に「常の食を改むるなり」(改常食也)とある。また『義疏』に「方に応に神にまじわるに自ら潔浄せんと欲す。故に其の常食を変ずるなり」(方應接神欲自潔淨。故變其常食也)とある。また『注疏』に「将に鬼神に接事せんとするときは、宜しく自ら絜浄なるべきを欲す、故に其の常饌を改むるを謂うなり」(謂將欲接事鬼神、宜自絜淨、故改其常饌也)とある。また『集注』に「食を変ずるは、酒を飲まず、くんくらわざるを謂う」(變食、謂不飲酒、不茹葷)とある。葷は、ねぎ・にら・にんにくなど臭いのきつい野菜。
  • 居必遷坐 … 『集解』に引く孔安国の注に「常の処を易うるなり」(易常處也)とある。また『義疏』に「亦た恒居の座に坐せざるなり。故に祭の前に於いて先ず路寝の門外に散斉すること七日、又た路寝の中に致斉すること三日なり。故に范寧曰く、斉は敬潔を以て主と為して、以て神明の享くるを期す、故に常の食を改めて、遷して斉室に居るなり、と」(亦不坐恆居之座也。故於祭前先散齊於路寢門外七日、又致齊於路寢中三日也。故范寧曰、齊以敬潔爲主、以期神明之享、故改常之食、遷居齊室也)とある。なお「七日」は底本では「七月」に作るが、諸本に従い改めた。また『注疏』に「常処を改易するを謂うなり」(謂改易常處也)とある。また『集注』に「坐を遷すは、常の処を易うるなり」(遷坐、易常處也)とある。
  • 『集注』に「此の一節は、孔子の斉を謹むの事を記す」(此一節、記孔子謹齊之事)とある。
  • 『集注』に引く楊時の注に「斉するは神に交わる所以、故に潔を致し常を変じ以て敬を尽くす」(齊所以交神、故致潔變常以盡敬)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「右は孔子斉を謹むの事を記す。斉は神に交わる所以なり、潔を致さざる可からず」(右記孔子謹齊之事。齊所以交神也、不可不致潔焉)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「朱子曰く、酒を飲まず、くんくらわざることを謂う、と。其の説荘子に本づく。荘子は古書、以て徴す可きのみ。然れども斉するときの食を変ずるは、唯だに此れのみならず。……曲礼に曰く、ものいみするときは楽せず弔せず、と。……然れども亦た当に盛饌なるべし。此れ所謂食を変ずるなり。朱子は唯だ葷を茹わず酒を飲まざるを以て之を解するは、古えに昧しと謂う可きのみ。……又た按ずるに所謂くんなる者、多く五辛を以て之に当つるは、非なり。五辛の名は、浮屠ふとづ。爾後そののち医家・道家も亦た之れ有り、亦た浮屠にならう者のみ」(朱子曰、謂不飮酒、不茹葷。其説本於莊子。莊子古書、可以徴已。然齊之變食、不唯此耳。……曲禮曰、齋者不樂不弔。……然亦當盛饌。此所謂變食也。朱子唯以不茹葷不飮酒解之、可謂昧乎古已。……又按所謂葷者、世多以五辛當之、非矣。五辛之名、出于浮屠。爾後醫家道家亦有之、亦傚浮屠者已)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十