>   論語   >   述而第七   >   31

述而第七 31 子與人歌而善章

178(07-31)
子與人歌而善、必使反之、而後和之。
ひとうたいてければ、かならこれかえさしめて、しかのちこれす。
現代語訳
  • 先生は相手の歌うのが気にいると、きっとくりかえさせて、あとで合唱した。(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が人と合唱されるとき、相手がうまく歌うと、必ず自分はやめて独唱でそこをり返させ、さらにそれについて合唱された。(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師は、誰かといっしょに歌をうたわれる場合、相手がすぐれた歌い手だと、必ずその相手にくりかえし歌わせてから、合唱された。(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 善 … 音律がよく調ととのっていること。
  • 反 … 繰り返すこと。反復。
  • 和 … 自分も調子を合わせて歌う。
補説
  • 『注疏』に「此の章は孔子の正音を重ぬるを明らかにするなり」(此章明孔子重於正音也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 子与人歌而善、必使反之、而後和之 … 『集解』の何晏の注に「其の善きを楽しむ。故に重ねて歌わしめて後に自ら之に和するなり」(樂其善。故使重歌而後自和之也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此れ孔子の正音を重んずるを明らかにするなり。反は、猶お重のごときなり。孔子人と共に歌う。彼の人の歌善く雅頌に合する者の若くんば、則ち孔子重ねて其の音曲を聞かんと欲す。故に必ず重ねて歌わしむるなり。重ねて歌い既にえて、之をつつしむこと已むこと無し。故に孔子又た自ら歌いて以て之に答え和するなり。衛瓘曰く、礼に答えずということ無し、歌は以て和して相答うるなり。其れ善きときは乃ち当に和して、音は相及ばず、故に今更に歌わしむることを為して、然る後に和するなり、と。案ずるに、衛の後の句は及ばざるなり」(此明孔子重於正音也。反、猶重也。孔子與人共歌。若彼人歌善合於雅頌者、則孔子欲重聞其音曲。故必使重歌也。重歌既竟、欣之無已。故孔子又自歌以答和之也。衞瓘曰、禮無不答、歌以和相答也。其善乃當和、音不相及、故今更爲歌、然後和也。案、衞之後句不及也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「反は、猶お重のごときなり。孔子人と共に歌うとき、彼の人の歌善く雅頌に合する者は、其の善きを楽しみ、故に之を重ねて歌わしめ、其の歌意を審らかにし、然る後に自ら和して之に答う」(反、猶重也。孔子共人歌、彼人歌善合於雅頌者、樂其善、故使重歌之、審其歌意、然後自和而答之)とある。また『集注』に「反は、復なり。必ず復た歌わしむるは、其の詳を得て其の善を取らんと欲するなり。而る後之に和すとは、其の詳らかなるを得て其の善きに与するを喜ぶなり。此に聖人の気象従容として、誠意ねんごろに至り、而も其の謙遜審密にして、人の善を掩わざること又た此くの如きを見る。蓋し一事の微にして、衆善の集まること、げてくす可からざる者有り。読者宜しく詳らかに之を味わうべし」(反、復也。必使復歌者、欲得其詳而取其善也。而後和之者、喜得其詳而與其善也。此見聖人氣象從容、誠意懇至、而其謙遜審密、不掩人善又如此。蓋一事之微、而衆善之集、有不可勝既者焉。讀者宜詳味之)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫れ歌は小芸なり。乃ち其の善に於いて、則ち夫子猶お繾綣けんけんとして取るを楽しむ。聖人善を楽しみて窮むる無きの意、是に於いて見る可し」(夫歌小藝也。乃於其善、則夫子猶繾綣樂取。聖人樂善無窮之意、於是可見矣)とある。繾綣は、心から慕ったり好意を寄せたりして、離れないさま。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「善とは之を善しとするなり、孔子之を善しとするなり。与人ひととは此を管到す、故に之の字無しと雖も、亦た之を善しとすることを知るなり。必ず之を反さしめては、其の善を賞するなり。而うして後に之を和すは、之を学ぶなり。人と歌うの礼なり。若し之を反さしむるのみなるときは、則ち歌工を以て之を待つに嫌いあり。朱註に云云と、詳らかにして且つ尽くせりと雖も、然れども其の礼たることを知らず。宋儒の学然りとす」(善者善之也、孔子善之也。子與人管到此、故知雖無之字、亦為善之也。必使反之、賞其善也。而後和之、學之也。與人歌之禮也。若使反之而已、則嫌乎以歌工待之也。朱註云云、雖詳且盡乎、然不知其爲禮矣。宋儒之學爲然)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十