>   論語   >   八佾第三   >   1

八佾第三 1 孔子謂季氏章

041(03-01)
孔子謂季氏、八佾舞於庭。是可忍也、孰不可忍也。
こう季氏きしう、八佾はちいつていわしむ。れをしのくんば、いずれをかしのからざらん。
現代語訳
  • 孔先生が(家老の)季孫さんを批評して ―― 「八列の舞いを自宅でやりおる。あれが平気ならば、なんでも平気でやれるさ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が季氏を評しておっしゃるよう、「季氏はびょうの祭の時に前庭で八佾を舞わせた。陪臣ばいしん分際ぶんざいで家廟を設けるさえあるに、天子の舞楽を舞わせるとは、何たるせんじょうざたぞや。かようなことが平気でできるとしたら、どんなたいぎゃくどうをもしかねまい。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師が季氏きしを批評していわれた。――
    「季氏は前庭で八佾はちいつの舞を舞わせたが、これがゆるせたら、世の中にゆるせないことはないだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 謂 … 批評する。
  • 季氏 … 魯の国の大夫、季孫氏。三桓の中で最も勢力があった。ウィキペディア【三桓氏】参照。
  • 八佾 … 天子の舞。佾は、舞の列。縦横とも八列、六十四名で並び舞う。なお、季氏は大夫なので、十六人の舞しか許されていなかった。
  • 庭 … 自分の家の廟の前庭。
  • 忍 … 平気でする。または、許す。容認する。我慢する。
補説
  • 八佾第三 … 『集解』に「凡そ卄六章」(凡卄六章)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「八佾とは、楽を奏する人数、行列の名なり。此の篇は季氏是れ諸侯の臣にして、天子の楽を僭行するを明らかにするなり。前に次ぐ所以の者は、言うこころは政の裁する所、斯の濫に裁せらる。故に八佾は為政に次ぐ。又た一通に云う、政は既に学に由る、学びて政を為すときは則ち北辰の如し、若し学ばずして政を為すときは則ち季氏の悪の如し、故に為政に次ぐなり。然るに此に季氏をあらわさずして八佾を以て篇に命ずることは、深く其の悪を責む、故に其の事を書して篇にあらわすなり」(八佾者、奏樂人數、行列之名也。此篇明季氏是諸侯之臣、而僭行天子之樂也。所以次前者、言政之所裁、裁於斯濫。故八佾次爲政。又一通云、政既由學、學而爲政則如北辰、若不學而爲政則如季氏之惡、故次爲政也。然此不標季氏而以八佾命篇者、深責其惡、故書其事標篇也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「前篇は為政を論ず。為政の善きは、礼楽より善きは莫し。礼は以て上を安んじ、民を治む。楽は以て風を移し俗を易う。之を得れば則ち安く、之を失えば則ち危うし。故に此の篇は、礼楽の得失を論ずるなり」(前篇論爲政。爲政之善、莫善禮樂。禮以安上、治民。樂以移風易俗。得之則安、失之則危。故此篇、論禮樂得失也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『集注』に「凡そ二十六章。前篇の末二章を通じて、皆礼楽の事を論ず」(凡二十六章。通前篇末二章、皆論禮樂之事)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 『注疏』に「此の章は魯の卿季氏の礼楽を僭用するの事を論ず」(此章論魯卿季氏僭用禮樂之事)とある。
  • 孔子謂季氏 … 『義疏』に「謂うとは、評論の辞なり。夫れ相評論する者、対面して言う。遥かに相称評すること有り。此の後、子、冉有に謂いて曰く、汝は救う能わざるかの若きは、則ち是れ対面なり。今此に言う所は、是れ遥かに相評するなり。季氏は魯の上卿なり。魯に三卿有り。並びに豪強にして僭濫せんらんす。季氏是れ上卿、僭濫の端たり。故に特に挙げて季氏を謂うなり」(謂者、評論之辭也。夫相評論者、對面而言。有遙相稱評。若此後子謂冉有曰、汝不能救與、則是對面也。今此所言、是遙相評也。季氏魯之上卿也。魯有三卿。竝豪強僭濫。季氏是上卿、爲僭濫之端。故特舉謂季氏也)とある。また『注疏』に「謂うとは、評論するの称なり。季氏は、魯の卿、時に於いて桓子に当たるなり」(謂者、評論之稱。季氏、魯卿、於時當桓子也)とある。また『集注』に「季氏は、魯の大夫季孫氏なり」(季氏、魯大夫季孫氏也)とある。
  • 八佾舞於庭 … 『集解』に引く馬融の注に「孰は、誰なり。佾は、列なり。天子は八佾、諸侯は六、卿・大夫は四、士は二なり。八人列を為し、八八六十四人なり。魯、周公の故を以て、王者の礼楽を受け、八佾の舞有り。今、季桓子僭し、其の家廟に於いて之を舞わしむ。故に孔子之をそしるなり」(孰、誰也。佾、列也。天子八佾、諸侯六、卿大夫四、士二。八人爲列、八八六十四人也。魯以周公故、受王者禮樂、有八佾之舞。今季桓子僭、於其家廟舞之。故孔子譏之也)とある。また『義疏』に「此れは是れ孔子そしる所の事なり。佾は、猶お行列のごときなり。天子八音を制して楽を為り、以て八風を調す。故に舞人も亦た八行有り。毎八人を行と為す。八八六十四人、則ち天子の舞者六十四人を用うるなり。魯に周公の故有り。故に天子魯に賜うに天子の八佾の楽を用てす。而るに季氏は是れ魯の臣、乃ち八佾の楽を僭取し、其の家廟の庭に於いて之を舞う。故に八佾を庭に舞うと云うなり」(此是孔子所譏之事也。佾、猶行列也。天子制八音爲樂、以調八風。故舞人亦有八行。每八人爲行。八八六十四人、則天子舞者用六十四人也。魯有周公之故。故天子賜魯用天子八佾之樂。而季氏是魯臣、乃僭取八佾樂、於其家廟庭而舞之。故云八佾舞於庭也)とある。また『注疏』に「佾は、列なり。舞とは八人を列と為し、八八六十四人なり。桓子此の八佾を用いて家廟の庭に舞わしむ。故に孔子評論して之を譏る」(佾、列也。舞者八人爲列、八八六十四人。桓子用此八佾舞於家廟之庭。故孔子評論而譏之)とある。また『集注』に「佾は、舞の列なり。天子は八、諸侯は六、大夫は四、士は二、佾ごとの人数は、其の佾の数の如し。或ひと曰く、佾毎に八人、と。未だ孰れの是なるかをつまびらかにせず。季氏、大夫を以てせんして天子の礼楽を用う」(佾、舞列也。天子八、諸侯六、大夫四、士二、每佾人數、如其佾數。或曰、每佾八人。未詳孰是。季氏以大夫而僭用天子之禮樂)とある。
  • 是可忍也、孰不可忍也 … 『義疏』に「是は、猶お此のごときなり。此は、此の八佾を舞うの事なり。忍は、猶お容耐のごときなり。孔子曰く、此れ八佾の舞を僭す。若し容忍す可くんば、と。孰は、誰なり。言うこころは若し此の僭忍ぶ可くんば、則ち天下の悪を為す。誰か復た忍ぶ可からざらんや」(是、猶此也。此、此舞八佾之事也。忍、猶容耐也。孔子曰、僭此八佾之舞。若可容忍者也。孰、誰也。言若此僭可忍、則天下爲惡。誰復不可忍也)とある。また『注疏』に「此れ孔子の譏る所の語なり。孰は、誰なり。人の僭礼は、皆当に罪責すべく、容忍す可からず。季氏は陪臣を以てして天子を僭するは、最も容忍し難し。故に曰く、若し是れ容忍す可くんば、他人更に誰か忍ぶ可からざらんや、と」(此孔子所譏之語也。孰、誰也。人之僭禮、皆當罪責、不可容忍。季氏以陪臣而僭天子、最難容忍。故曰、若是可容忍、他人更誰不可忍也)とある。また『集注』に「孔子えらく、其れ此の事を尚お之を為すを忍べば、則ち何事を為すを忍ぶ可からざらん、と。或ひと曰く、忍は、容忍するなり。蓋し深く之をむの辞なり」(孔子言、其此事尚忍爲之、則何事不可忍爲。或曰、忍、容忍也。蓋深疾之之辭)とある。
  • 『集注』に引く范祖禹の注に「楽舞の数は、上よりして下り、降殺こうさいするに両を以てするのみ。故に両の間、以て毫髪も僭したがう可からざるなり。孔子政を為すに、先ず礼楽を正せば、則ち季氏の罪、誅をゆるさず」(樂舞之數、自上而下、降殺以兩而已。故兩之間、不可以毫髮僭差也。孔子爲政、先正禮樂、則季氏之罪、不容誅矣)とある。
  • 『集注』に引く謝良佐の注に「君子は其の当に為すべからざる所に於いては、敢えて須臾も処らざるは、忍びざる故なり。而れども季氏此を忍ぶ。則ち父と君とをしいすと雖も、亦た何ぞはばかりて為さざる所あらんや」(君子於其所不當爲、不敢須臾處、不忍故也。而季氏忍此矣。則雖弑父與君、亦何所憚而不爲乎)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「夫子の論ずる所、当時の人物、政治の得失、今より之を観れば、或いは甚だ学者に切ならざること有るに似たり。然れども孔門の弟子、皆謹んで之を書したる者は、何ぞや。夫子嘗て曰く、之を空言に載するは、之をこうあらわすの親切著明なるに如かざるなり、と。蓋し学は将に以て為すこと有らんとするなり。故にあまねく義理を論ずるは、事に即き物に即き、直ちに其の是非得失を弁ずるのまされりと為るにからざるなり。此等の章の如き、実に春秋の一経と相表裏す。此れ当時の諸子、謹み書してのこさざる所以なるか」(夫子所論、當時人物、政治得失、自今觀之、似或有不甚切于學者。然孔門弟子、皆謹書之者、何也。夫子嘗曰、載之空言、不如見之行事親切著明也。蓋學將以有爲也。故泛論義理、不若即事即物、直辨其是非得失之爲愈也。如此等章、實與春秋一經相表裏。此當時諸子、所以謹書而不遺也歟)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「八佾の舞、庭に於いてす、八佾の舞連続す。世人が佾の下に句を断ずるは、非なり。……季氏の僭は、ただに一世のみならず、従前の魯の君の忍びし所は、是れ尚お忍ぶ可し。僭の大いなる者、尚お忍ぶ可くんば、則ち忍ぶ可からざるの事無し。魯の君能く此れを以て心とば、季氏の僭は正す可く、而して魯は治む可し。聖人の言、皆作用有り。宋儒すなわち理を以てし心を以てするのみ。察せざる可からず」(八佾舞於庭、八佾舞連續。世人佾下斷句、非也。……季氏之僭、不啻一世、從前魯君所忍、是尚可忍也。僭之大者、尚可忍也、則無不可忍之事矣。魯君能以此爲心、季氏之僭可正、而魯可治焉。聖人之言、皆有作用。宋儒廼以理以心而已矣。不可不察)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十