>   漢詩   >   唐詩選   >   巻五 七律   >   和王員外晴雪早朝(銭起)

和王員外晴雪早朝(銭起)

和王員外晴雪早朝
おう員外いんがいの「晴雪せいせつそうちょう」に
せん
  • 七言律詩。光・行・香・陽・郎(平声陽韻)。
  • 『全唐詩』巻239所収。ウィキソース「和王員外雪晴早朝」参照。
  • 王 … 姓。
  • 員外 … 官名。長官(郎中)の補佐役。員外郎。
  • 晴雪 … 雪が降ったあとに空が晴れあがること。雪晴れ。『全唐詩』では「雪晴」に作る。
  • 早朝 … 朝早く参内さんだいすること。
  • 和 … ここでは岑参の「和祠部王員外雪後早朝即事」と同じく、王某が「晴雪早朝」と題して即興的に詠じた詩に、作者が唱和したもの。
  • 銭起 … 710?(722?)~780?。中唐の詩人。呉興(浙江省呉興区)の人。あざなは仲文。天宝十載(751)、進士に及第。校書郎から藍田県(陝西省藍田県)の県尉を経て、考功郎中に進み、太清宮使・翰林学士に至った。大暦十才子の一人。郎士元とともに「銭郎」と称された。『銭考功集』十巻がある。ウィキペディア【銭起】参照。
紫微晴雪帶恩光
紫微しび晴雪せいせつ 恩光おんこう
  • 紫微 … もとは北斗星の北東にある十五の星の名。伝説では、その一つが天の軸にあたり、天帝の住む宮殿とされる。転じて、王宮のこと。ここでは天子の宮殿を指す。紫微宮・紫微星・えん・紫宮とも。『晋書』天文志に「きゅうえんじゅうせい西番せいばんななつ、東番とうばんつ、ほくきたり。いつ紫微しびう。大帝たいていなり。てんじょうきょなり。めいつかさどつかさどるなり」(紫宮垣十五星、其西番七、東番八、在北斗北。一曰紫微。大帝之坐也。天子之常居也。主命主度也)とある。ウィキソース「晉書/卷011」参照。
  • 晴雪 … 雪が降ったあとに空が晴れあがること。雪晴れ。
  • 恩光 … 恵みの光。朝日の光と天子の恩徳とをかけている。
繞仗偏隨鴛鷺行
じょうめぐりてひとえにしたがう えんこう
  • 仗 … 天子の儀仗。
  • 鴛鷺行 … 参朝する百官の行列にたとえる。「鴛」はおしどり。「鷺」はさぎ。
長信月留寧避曉
ちょうしん つきとどまりてなんあかつきけん
  • 長信 … 漢の宮殿の名。長信宮。皇太后の居所。
  • 月留 … 積もった雪の光を月光にたとえたもの。
  • 寧避暁 … 朝の太陽を避けようともしない。「寧」は反語を示す言葉。「いずくんぞ」「なんぞ」と読み、「どうして~であろうか」「まさか~ではあるまい」と訳す。
宜春花滿不飛香
しゅん はなつるもばさず
  • 宜春 … 漢の御苑の名。宜春苑。
  • 花満 … 積もった雪を花にたとえたもの。
  • 不飛香 …香りだけは放っていない。
獨看積素凝清禁
ひとる せき清禁せいきんるを
  • 積素 … 降り積もった雪。「素」は白色、雪のこと。
  • 清禁 … 清らかな宮中。「禁」は禁裏、禁中。
已覺輕寒讓太陽
すでおぼゆ 軽寒けいかん太陽たいようゆずるを
  • 軽寒 … うすら寒さ。
題柱盛名兼絶唱
だいちゅう盛名せいめい ぜっしょう
  • 題柱 … 柱に詩や文を書きしるすこと。後漢の田鳳という人が尚書郎になったとき、容姿がはなはだ端正であったため、霊帝が感心して、賞讃の言葉を宮殿の柱に書きつけた故事に基づく。
  • 盛名 … 立派な名声。
  • 絶唱 … 絶妙な詩。
風流誰繼漢田郎
ふうりゅうたれがん かん田郎でんろう
  • 風流 … ここでは容姿・品格ともにすぐれていること。
  • 漢田郎 … 田鳳を指す。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行