>   漢詩   >   歴代詩選:晩唐   >   商山早行(温庭筠)

商山早行(温庭筠)

商山早行
しょうざん早行そうこう
おん庭筠ていいん
  • 〔テキスト〕 『全唐詩』巻五百八十一、『三体詩』五言律詩・四実、『温庭筠詩集』巻七(『四部叢刊 初編集部』所収)、『温飛卿詩集』巻下・天保四年刊(『和刻本漢詩集成 唐詩10』所収、404頁)、『瀛奎律髄』巻十四、『文苑英華』巻二百九十四、『唐詩品彙』巻六十九、他
  • 五言律詩。郷・霜・牆・塘(下平声陽韻)。
  • ウィキソース「商山早行」「溫庭筠詩集 (四部叢刊本)/卷第七」参照。
  • 商山 … 山の名。陝西省商洛市の東南にある。地肺山・楚山ともいう。漢代の初めに、四人の隠士が乱を避けて隠れ住んだことで有名。四人ともひげや眉が皓白こうはく(真っ白)の老人であったので、「商山のこう」と呼ばれた。『太平寰宇記』山南西道九、商州、上洛県の条に引く『帝王世紀』に「南山は、商山と曰う、又た地肺山と名づく、亦た楚山と称す」(南山、曰商山、又名地肺山、亦稱楚山)とある。ウィキソース「太平寰宇記 (四庫全書本)/卷141」参照。
  • 早行 … 早朝に旅立つこと。
  • 温庭筠 … 812~?。晩唐の詩人。太原たいげん(山西省祁県)の人。元の名はあざなけい。何度も進士の試験を受け及第しなかったが、随州随県(湖北省)の尉に任命された。李商隠とともに「温李」と並称されている。『温飛卿詩集』七巻がある。ウィキペディア【温庭イン】参照。
晨起動征鐸
あしたきて 征鐸せいたくうごかす
  • 晨 … 朝早く。早朝。『史記』淮陰侯列伝に「あしたかしぎてはしとねしょくす」(晨炊蓐食)とある。蓐は、寝床。ウィキソース「史記/淮陰侯列傳」参照。
  • 征鐸 … 旅の車の鈴。馬の首につけた鈴。征は、旅行くこと。鐸は、大きな鈴。
  • 動 … 出発の合図に鈴を鳴らすこと。あるいは鈴を鳴らしつつ車を進めることか。
客行悲故郷
客行かくこう きょうかなしむ
  • 客行 … 故郷を離れ、旅路にあること。旅する身。
  • 故郷 … 都長安を指す。
雞聲茅店月
鶏声けいせい 茅店ぼうてんつき
  • 鶏声 … 鶏の鳴き声。
  • 茅店 … かやき屋根の宿屋。店は、粗末な旅館。木賃宿。
人迹板橋霜
人迹じんせき ばんきょうしも
  • 人迹 … 人の足あと。人が行き来したあと。
  • 板橋 … 木の板を渡しただけの粗末な橋。通常は石橋。
槲葉落山路
槲葉こくよう さん
  • 槲葉 … かしわの葉。槲は、かしわ。落葉樹であるが、冬の間は枝についたままで、春の新芽が出るときに落ちる。
枳花明驛牆
枳花きか えきしょうあきらかなり
  • 枳花 … からたちの花。春に白い花が咲く。
  • 駅牆 … 駅舎の土塀。
因思杜陵夢
りておもう りょうゆめ
  • 因思 … そこでふと思い起こされる。それがきっかけとなって思い出される。
  • 杜陵 … 長安城の東南の郊外にある地名。杜陵県。前漢の宣帝(在位前74~前48)が作った陵墓の杜陵に因んだもの。当時有名な行楽地であった。『読史方輿紀要』陝西、杜陵城の条に「府の東南十五里。周の杜伯の国なり。秦の武公十一年(前687)、初めて杜県を置く」(府東南十五里。周杜伯國也。秦武公十一年初置杜縣)とある。ウィキソース「讀史方輿紀要/卷五十三」参照。また『漢書』宣帝紀に「元康元年(前65)春、杜の東原上を以て初陵をつくり、名を杜県とあらため杜陵とす」(元康元年春、以杜東原上爲初陵、更名杜縣爲杜陵)とある。ウィキソース「漢書/卷008」参照。ウィキペディア【杜陵県 (陝西省)】参照。
鳧雁滿迴塘
がん 迴塘かいとう
  • 鳧雁 … 野鴨と雁。
  • 迴塘 … 回るように湾曲した池。塘は、池の堤。または堤に囲まれた池。曲江を指すと思われる。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行