>   論語   >   八佾第三   >   22

八佾第三 22 子曰管仲之器小哉章

062(03-22)
子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲儉乎。曰、管氏有三歸。官事不攝。焉得儉。然則管仲知禮乎。曰、邦君樹塞門。管氏亦樹塞門。邦君爲兩君之好、有反坫。管氏亦有反坫。管氏而知禮、孰不知禮。
いわく、かんちゅううつわしょうなるかな。あるひといわく、かんちゅうけんなるか。いわく、かんさんり。かんことねず。いずくんぞけんなるをん。しからばすなわかんちゅうれいれるか。いわく、邦君ほうくんじゅしてもんふさぐ。かんじゅしてもんふさぐ。邦君ほうくんりょうくんよしみをすに、反坫はんてんり。かん反坫はんてんり。かんにしてれいれば、たれれいらざらん。
現代語訳
  • 先生 ――「管仲は人物がちいさいな。」だれかが ―― 「管仲はしまり屋ですか。」先生 ――「管には妻が三人、家来はかけ持ちなし。なにがしまり屋だ。」 ―― 「そんなら管仲は礼儀屋ですか。」先生 ――「殿さまは目かくしを立てるが、管も目かくしを立てていた。殿さま同士の宴会にはサカズキ台があり、管の家にもそれがあった。管が礼儀屋ならば、だれだって礼儀屋だ。」(がえり善雄『論語新訳』)
  • 孔子様が「管仲の人物は小さいのう。」とおっしゃった。そこである人が、それをケチケチしているという意味と思って、「管仲は倹約なのですか。」とおたずねした。「管仲は家に『三帰台』という『うてな』をもうけたり、一人一役でおおぜいめし使つかいを置いたりするぜいたくざたであった。どうして倹約なものか。」「それでは管仲は礼を知ってそれにこだわるので、人物が小さいとおっしゃるのですか。」「諸侯しょこうの屋敷では門内にうえみを作って目かくしにするきまりだが、管仲はたい分際ぶんざいていの門内に目かくしの木を植えた。また諸侯の交際の宴会に反坫はんてんというさかずきだいをつかうことになっているところ、管仲も反坫を用いた。管仲が礼を知っているというならば、誰が礼を知らぬものがあろう。」(穂積重遠しげとお『新訳論語』)
  • 先師がいわれた。――
    「管仲は人物が小さい」
    するとある人がたずねた。――
    「管仲の人物が小さいとおっしゃるのは、つましい人だからでしょうか」
    先師がいわれた。――
    「つましい? そんなことはない。管仲は三帰台さんきだいというぜいたくな高台を作り、また、家臣をおおぜい使って、決して兼任をさせなかったぐらいだ」
    「すると、管仲は礼を心得て、それにとらわれていたとでもいうのでしょうか」
    「そうでもない。門内に塀を立てて目かくしにするのは諸侯の邸宅のきまりだが、管仲も大夫の身分でそれを立てた。また、酒宴に反坫はんてんを用いるのは諸侯同士の親睦の場合だが、管仲もまたそれをつかった。それで礼を心得ているといえるなら、誰でも礼を心得ているだろう」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
  • 管仲 … ?~前645。せいの宰相。管は姓。名は夷吾いご、仲はあざな。『管子』の著者。ウィキペディア【管仲】参照。
  • 器 … 器量。度量。人物。
  • 倹 … 倹約。
  • 三帰 … 三つの邸宅。異説が多く、古注では、三人の姓を異にする女を娶ること、新注では、うてな(高殿)の名とする。
  • 官事 … 家臣の事務。
  • 不摂 … 兼ねない。家臣は一人で数職兼ねるのが常であったが、管仲は一人一職とした。
  • 焉 … どうして~であろうか。
  • 邦君 … 一国の君主。
  • 樹塞門 … 土塀を門の内側に築いて目隠しとした。「樹」は、衝立。「塞」は、蔽の意。
  • 両君 … 両国の君主。
  • 好 … 国と国とが親しく交わること。修好。
  • 反坫 … 土で作ったさかずきを置く台。献酬が済んだ盃を裏返しにして置いた。
補説
  • 『注疏』に「此の章は管仲の僭礼を言うなり」(此章言管仲僭禮也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 管仲之器小哉 … 『集解』の何晏の注に「其の器量の小なるを言うなり」(言其器量小也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「管仲とは、斉の桓公の相、管夷吾なり。斉之を仲父と謂う。故に呼んで管仲と為すなり。器とは、管仲の識量を謂うなり。小とは、大ならざるなり。言うこころは管仲の識量大なる可からざるなり。孫綽曰く、功余り有れども徳足らず。道を以て之を観れば、小と曰わざるを得んや、と」(管仲者、齊桓公之相管夷吾也。齊謂之仲父。故呼爲管仲也。器者、謂管仲識量也。小者、不大也。言管仲識量不可大也。孫綽曰、功有餘而德不足。以道觀之、得不曰小乎)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「管仲は、斉の大夫、管夷吾なり。孔子は其の器量の小なるを言うなり」(管仲、齊大夫、管夷吾也。孔子言其器量小也)とある。また『集注』に「管仲は、斉の大夫、名は夷吾。桓公をたすけて諸侯に覇たらしむ。器小は、其の聖賢大学の道を知らず、故に局量褊浅、規模卑狭、身を正し徳を修め、以て主を王道に致すこと能わざるを言う」(管仲、齊大夫、名夷吾。相桓公覇諸侯。器小、言其不知聖賢大學之道、故局量褊淺、規模卑狹、不能正身修德、以致主於王道)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 或曰、管仲倹乎 … 『集解』に引く包咸の注に「或る人孔子の之を小とするを見て、以為おもえらく之をはなはだ倹と謂うなり」(或人見孔子小之、以為謂之太儉也)とある。また『義疏』に「或る人孔子に管仲の器小なりと云うを聞きて、便ち謂えらく、管仲は慳倹なるか、と。故に問いて倹なるかと云う」(或人聞孔子云管仲器小、便謂管仲慳儉。故問云儉乎)とある。また『注疏』に「或る人孔子の管仲の器は小なりと言うを見て、其のはなはだ倹を謂うと以為おもう、故に問いて曰く、管仲は倹なるか、と」(或人見孔子言管仲器小、以爲謂其大儉、故問曰、管仲儉乎)とある。また『集注』に「或る人蓋し器の小なるの倹たるかと疑う」(或人蓋疑器小之為儉)とある。
  • 曰、管氏有三帰。官事不摂。焉得倹 … 『集解』に引く包咸の注に「三帰は、三姓の女を娶るなり。婦人の嫁ぐを謂いて帰と為す。摂は、猶お兼のごときなり。礼に、国君は事大にして、官は各〻人有り。大夫はあわせ兼ぬ。今管仲の家臣は職備わる。倹と為すに非ざるなり」(三歸、娶三姓女也。婦人謂嫁為歸。攝、猶兼也。禮、國君事大、官各有人。大夫幷兼。今管仲家臣備職。非為儉也)とある。また『義疏』に「孔子は又た或る人に答えて、管仲は不倹なるを説くなり。三帰とは、管仲三国の女を娶りて婦と為すなり。婦人の嫁ぐを謂いて帰と曰うなり。礼に、諸侯はひとりにして三国の九女を娶る、一の大国を以て正夫人と為す。正夫人の兄弟のむすめ一人、又た夫人の妹一人、之を姪娣てっていと謂う、夫人に随いて来たるを妾と為す。又た二の小国の女の来たるをようと為す、媵も亦た姪娣有りて自ら随う。既に国毎に三人、三国なるが故に九人なり。大夫の婚は境を越えず、但だ一国より三女を娶るなり、一りを以て正妻と為す、二人姪娣の従うを妾と為すなり。管仲は是れ斉の大夫なり、而るに一りとして三国の九女を娶る、故に云う、三帰有り、と。又た諸侯は国大にして事多し、故に官を立て職を各〻にして、人毎にすなわち一官と為す。大夫は則ち官官に人を置くことを得ざるが若きは、但だ一人毎に輒ち数事を摂領す。管仲は是れ大夫なり、而るを官を立て人を各〻にして、兼摂することをもちいず、故に云う、官の事はねざるなり、と。既に女多く官広くして、費用少ならず、此れ則ち倹者為す所に非ず、故に云う、焉くんぞ倹なるを得ん、と」(孔子又答或人、説管仲不儉也。三歸者、管仲娶三國女爲婦也。婦人謂嫁曰歸也。禮、諸侯一娶三國九女、以一大國爲正夫人。正夫人之兄弟女一人、又夫人之妹一人、謂之姪娣、隨夫人來爲妾。又二小國之女來爲媵、媵亦有姪娣自隨。既毎國三人、三國故九人也。大夫婚不越境、但一國娶三女也、以一爲正妻、二人姪娣從爲妾也。管仲是齊大夫、而一娶三國九女、故云有三歸也。又諸侯國大事多、故立官各職、毎人輒爲一官。若大夫則不得官官置人、但毎一人輒攝領數事。管仲是大夫、而立官各人、不須兼攝、故云官事不攝也。既女多官廣、費用不少、此則非儉者所爲、故云焉得儉也)とある。また『注疏』に「孔子或る人に答うるに管仲の不倹の事を以てするなり。婦人は嫁ぐを謂いて帰と曰う。摂は、猶お兼のごときなり。焉は、猶お安のごときなり。礼にては、大夫に妾・媵有りと雖も、嫡妻は唯だ一姓を娶るのみ。今管仲は三姓の女を娶る、故に三帰有りと曰う。礼にては、国君の事は大なれば、官に各〻人有り。大夫は家臣を有するを得と雖も、事毎に官を立つるを得ず、当に一官をして余事を兼ね摂らしむべし。今管仲は家臣にして職を備え、奢豪なること此くの若きは、安くんぞ倹と為すを得んや」(孔子答或人以管仲不儉之事也。婦人謂嫁曰歸。攝、猶兼也。焉、猶安也。禮、大夫雖有妾媵、嫡妻唯娶一姓。今管仲娶三姓之女、故曰有三歸。禮、國君事大、官各有人。大夫雖得有家臣、不得毎事立官、當使一官兼攝餘事。今管仲家臣備職、奢豪若此、安得爲儉也)とある。また『集注』に「三帰は、台の名。事は説苑に見ゆ。摂は、兼ぬるなり。家臣は官を具うること能わず、一人常に数事を兼ぬ。管仲然らず。皆其のなるを言う」(三歸、臺名。事見説苑。攝、兼也。家臣不能具官、一人常兼數事。管仲不然。皆言其侈)とある。
  • 焉得倹。然則管仲知礼乎 … 『義疏』では「焉得儉乎。曰然則管仲知禮乎」に作る。
  • 然則管仲知礼乎 … 『集解』に引く包咸の注に「或る人倹を以て問う。故に答うるに安んぞ倹なるを得んを以てす。或る人倹ならざるを聞き、更に礼を得ると為すかと謂うなり」(或人以儉問。故答以安得儉。或人聞不儉、更謂為得禮也)とある。また『義疏』に「又た或る人問うなり。或る人孔子の倹ならずと云うを聞く。故に更に問いて曰く、若し此くの如くんば、則ち是れ管仲礼を知れるか、と。然は、猶お此くの如しのごときなり」(又或人問也。或人聞孔子云不儉。故更問曰、若如此、則是管仲知禮乎。然、猶如此也)とある。また『注疏』に「或る人孔子の管仲の不倹と言うを聞き、便ち礼を得ると為すとおもう、故に又た問いて曰く、然らば則ち管仲は是れ礼を知るの人か、と」(或人聞孔子言管仲不儉、便謂爲得禮、故又問曰、然則管仲是知禮之人乎)とある。また『集注』に「或る人又た倹ならざるを礼を知りたるかと疑う」(或人又疑不儉爲知禮)とある。
  • 曰、邦君樹塞門。管氏亦樹塞門 … 『義疏』に「又た或る人に答えて云う、管仲は礼を知らざるなり。邦君とは諸侯を謂うなり。樹して門を塞ぐとは、屏を立て以て隔門を障り、外内を別かつを謂う。礼に、天子諸侯は並びに之れ有るなり。臣来たりて君に朝するときに、屏に至りて敬を起こす。天子は尊遠し、故に路門の外に外屏して之を為す。諸侯は尊近し、故に内門の内に内屏して之を為す。今の黄閣板障是れなり。卿大夫は簾を以てし、士は帷を以てす。又た並びに門に之を施すことを得ず、まさに当に庭階の処に在るべきのみ。管仲は是れ大夫なり、亦た諸侯を学びて、門に於いて屏を立つ、故に云う、亦た樹して門を塞ぐなり、と」(又答或人云、管仲不知禮也。邦君謂諸侯也。樹塞門、謂立屛以障隔門、別外内。禮、天子諸侯竝有之也。臣來朝君、至屏而起敬。天子尊遠、故外屏於路門之外爲之。諸侯尊近、故内屏於内門之内爲之。今黄閣板障是也。卿大夫以簾、士以帷。又竝不得施之於門、政當在庭階之處耳。管仲是大夫、亦學諸侯、於門立屏、故云亦樹塞門也)とある。また『注疏』に「此れ孔子は又た或る人の為に管仲の礼を知らざるの事を説くなり。邦君は、諸侯なり。屏には、之を樹を謂う。人君は内外を門より別かつに、屏を樹てて以て之を蔽塞す。大夫は当に簾を以て其の位を蔽うべきのみ。今管仲も亦た人君の如く、屏を樹てて以て門を塞ぐなり」(此孔子又爲或人説管仲不知禮之事也。邦君、諸侯也。屏、謂之樹。人君別内外於門、樹屏以蔽塞之。大夫當以簾蔽其位耳。今管仲亦如人君、樹屏以塞門也)とある。また『集注』に「屏は之を樹と謂う。塞は、猶お蔽のごときなり。屏を門に設けて、以て内外を蔽うなり」(屛謂之樹。塞、猶蔽也。設屛於門、以蔽内外也)とある。
  • 邦君為両君之好、有反坫。管氏亦有反坫 … 『集解』に引く鄭玄の注に「反坫は、さかずきを反すの坫なり。りょうえいの間に在り。人君外内を門に別つこと有り、屛をてて以て之を蔽うなり。若し隣国の君と好会を為せば、其れ献酢の礼あり。更〻こもごも酌み、酌み畢われば則ち各〻爵を坫上に反す。今管仲皆僭して、之を為すこと是くの如く、是れ礼を知らざるなり」(反坫、反爵之坫也。在兩楹之間。人君有別外内於門、樹屛以蔽之也。若與鄰國君爲好會、其獻酢之禮。更酌、酌畢則各反爵於坫上。今管仲皆僭、爲之如是、是不知禮也)とある。また『義疏』に「又た礼を失することを明らかにするなり。礼に、諸侯隣国の君と相まみゆるときは、共に廟に於いて飲燕して、反坫の礼有り。坫とは、土を築きて之を為る。形はたいの如し。両楹の間に在り。酒を飲みて献酬の礼を行う。更〻こもごも酌み、酌み畢われば則ち各〻其の酒爵を坫上に反す。故に此の堆を謂いて反坫と為す。大夫は此の礼無し、而るを管仲亦た僭して之を為す、故に亦た反坫有りと云うなり」(又明失禮也。禮、諸侯與鄰國君相見、共於廟飮燕、有反坫之禮。坫者、築土爲之。形如土堆。在於兩楹之間。飮酒行獻酬之禮。更酌、酌畢則各反其酒爵於坫上。故謂此堆爲反坫。大夫無此禮、而管仲亦僭爲之、故云亦有反坫也)とある。また『注疏』に「反坫は、爵を反すの坫、両楹の間に在り。人君鄰国と好会を為すときには、其の献酢の礼は、更〻こもごもみ、酌むこと畢われば則ち各〻爵を坫上に反す。大夫には則ち之れ無し。今管仲にも亦た反爵の坫有り。僭濫すること此くの如きは、是れ礼を知らざるなり」(反坫、反爵之坫、在兩楹之間。人君與鄰國爲好會、其獻酢之禮、更酌、酌畢則各反爵於坫上。大夫則無之。今管仲亦有反爵之坫。僭濫如此、是不知禮也)とある。また『集注』に「好は、好会を謂う。坫は、両えいの間に在り、献酬し飲み畢われば、則ち爵を其の上に反す。此れ皆諸侯の礼にして、管仲之を僭すれば、礼を知らざるなり」(好、謂好會。坫、在兩楹之間、獻酬飮畢、則反爵於其上。此皆諸侯之禮、而管仲僭之、不知禮也)とある。
  • 管氏而知礼、孰不知礼 … 『義疏』に「答うるを結ぶなり。孰は、誰なり。言うこころは若し管仲をして此の事を謂いて、礼を知ると為せば、則ち誰か復た是れ礼を知らざる者ならんや。然るに孔子は管仲を称して仁ありと為し、及び斉をただすに兵車を用いず、而るを今小を為すと謂い、又た此の二失とは、管仲は人にたり、寧ろ円足するを得、是の故に仁功有りと雖も、猶お此の失を免れざるがごときなり。今李充曰く、斉桓は霸王の業をおこす、管仲は一匡の功を成して、生民をじんに免れしむ、豈に小ならんや。然れどもまことに大才の者に非ずんば、則ち偏失有らん。内を好み奢を極むるは、桓公の病なり。管生まさに仁をおおいにし勲を大にして、宏に風義を振い、近節を当年にわすれて、遠済を千載に期す、寧ろ謗りを分として以て治を要し、己を潔め以て名を求めず、所謂君子の道を行うこと其の身の為を忘るる者なり。細行を漏らして令図を全うす、唯だ大徳は乃ち之に堪う。季末奢淫にして、礼則にあやまたがう。聖人は経常の訓を明らかにし、奢侈の源を塞ぐ、故に貶して以て小なりと為さざることを得ざるなり、と」(結於答也。孰、誰也。言若謂管仲此事、爲知禮、則誰復是不知禮者乎。然孔子稱管仲爲仁、及匡齊不用兵車、而今謂爲小、又此二失者、管仲中人、寧得圓足、是故雖有仁功、猶不免此失也。今李充曰、齊桓隆霸王之業、管仲成一匡之功、免生民於左衽、豈小也哉。然苟非大才者、則有偏失。好内極奢、桓公之病也。管生方恢仁大勲、宏振風義、遺近節於當年、期遠濟乎千載、寧謗分以要治、不潔己以求名、所謂君子行道忘其爲身者也。漏細行而全令圖、唯大德乃堪之。季末奢淫、愆違禮則。聖人明經常之訓、塞奢侈之源、故不得不貶以爲小也)とある。また『注疏』に「孔子は其の上に僭礼することを挙げて、此の言を以て之を非とす。孰は、誰なり。言うこころは若し管氏にして礼を知ると為すと謂えば、更に誰か礼を知らずと為す。唯だ管氏のみ礼を知らざるを言うなり」(孔子舉其僭禮於上、而以此言非之。孰、誰也。言若謂管氏而爲知禮、更誰爲不知禮。言唯管氏不知禮也)とある。
  • 孰不知禮 … 『義疏』では「孰不知禮也」に作る。
  • 『集注』に「愚おもえらく、孔子、管仲の器小なるを譏る、其の旨深し。或る人知らずして其の倹なるかと疑う。故に其の奢をして以て其の倹に非ざるを明らかにす。或いは又た其の礼を知れるかと疑う。故に又た其の僭を斥して以て其の礼を知らざるを明らかにす。蓋し復た小器の然る所以を明言せずと雖も、其の小なる所以の者、此に於いて亦た見る可し」(愚謂、孔子譏管仲之器小、其旨深矣。或人不知而疑其儉。故斥其奢以明其非儉。或又疑其知禮。故又斥其僭以明其不知禮。蓋雖不復明言小器之所以然、而其所以小者、於此亦可見矣)とある。
  • 『集注』に引く程頤の注に「奢りて礼を犯せば、其の器の小なること知る可し。蓋し器大なれば、則ち自ら礼を知りて、此の失無し」(奢而犯禮、其器之小可知。蓋器大、則自知禮、而無此失矣)とある。
  • 『集注』に引く蘇軾の注に「身を修め家を正すより、以て国に及べば、則ち其の本深く、其の及ぶ者遠し。是を大器と謂う。揚雄の所謂大器は、猶お規矩準縄のごとし。先ず自ら治めて而る後人を治むる者、是れなり。管仲の三帰反坫、桓公の内へい六人、而して天下に覇たるは、其の本もとより已に浅し。管仲死し、桓公こうじ、天下復た斉を宗とせず」(自修身正家、以及於國、則其本深、其及者遠。是謂大器。揚雄所謂大器猶規矩準繩。先自治而後治人者、是也。管仲三歸反坫、桓公内嬖六人、而覇天下、其本固已淺矣。管仲死、桓公薨、天下不復宗齊)とある。
  • 『集注』に引く楊時の注に「夫子は管仲の功を大として其の器を小とす。蓋し王佐の才に非ず。能く諸侯を合わせ天下を正すと雖も、其の器は称するに足らざるなり。道学明らかならずして、王覇の略混じて一途と為る。故に管仲の器小なりと聞けば、則ち其の倹たるかと疑い、倹ならざるを以て之に告ぐれば、則ち又た其の礼を知れるかと疑う。蓋し世方に詭遇を以て功と為して、之が範たるを知らざれば、則ち其の小を悟らざることむべなるかな」(夫子大管仲之功而小其器。蓋非王佐之才。雖能合諸侯正天下、其器不足稱也。道學不明、而王覇之略混爲一途。故聞管仲之器小、則疑其爲儉、以不儉告之、則又疑其知禮。蓋世方以詭遇爲功、而不知爲之範、則不悟其小宜矣)とある。
  • 伊藤仁斎『論語古義』に「器小なるは、管仲執る所の甚だ小にして、用をさざるを謂うなり。……徳を以て仁を行えば則ち王たり。力を以て仁を仮れば則ち覇たり。管仲桓公に相として、諸侯に覇たらしむ。……管仲の斉に相たるが若き、専ら覇術を尚びて、功利是れ務め、主を王道に致すこと能わず」(器小、謂管仲所執之具甚小、不濟用也。……以德行仁則王。以力假仁則覇。管仲相桓公、覇諸侯。……若管仲之相齊、專尚覇術、功利是務、不能致主於王道)とある。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
  • 荻生徂徠『論語徴』に「夫れ管仲は諸侯のしょうを以て、政を天下に施す、大器と謂う可きのみ。而るを孔子之を小とす。或る人の其の解をかたんずること、亦たうべならずや。……仁斎曰く、器小なるは、管仲執る所の甚だ小にして、用をさざるを謂うなり、と。字義を知らずと謂う可きのみ。大氐たいてい詩学伝わらず、後儒の微言を知らざればなり」(夫管仲以諸侯之相、施政於天下、可謂大器已。而孔子小之。或人之難其解、不亦宜乎。……仁齋曰、器小、謂管仲所執之具甚小、不濟用也。可謂不知字義已。大氐詩學不傳矣、後儒之不知微言也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
学而第一 為政第二
八佾第三 里仁第四
公冶長第五 雍也第六
述而第七 泰伯第八
子罕第九 郷党第十
先進第十一 顔淵第十二
子路第十三 憲問第十四
衛霊公第十五 季氏第十六
陽貨第十七 微子第十八
子張第十九 堯曰第二十