八佾第三 5 子曰夷狄之有君章
045(03-05)
子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。
子曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也。
〔集解〕 子曰く、夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かず。
〔集注〕 子曰く、夷狄すら之れ君有り。諸夏の亡きが如くならず。
〔集注〕 子曰く、夷狄すら之れ君有り。諸夏の亡きが如くならず。
現代語訳
- 先生 ――「文化のない王国は、文化のある亡国におよばないね。」(魚返善雄『論語新訳』)
- 孔子様がおっしゃるよう、「夷狄といっていやしむ野蛮国にも、レッキとした君がある。君あって君なきにひとしき我が中華諸国のようなものではない。」(穂積重遠『新訳論語』)
- 先師がいわれた。――
「夷狄の国にも君主があって秩序が立っている。現在の乱脈な中華諸国のようなものではないのだ」(下村湖人『現代訳論語』)
語釈
- 夷狄 … 未開民族。東夷・北狄・南蛮・西戎の総称。なお、春秋時代では秦・楚・呉・越を夷狄と呼んだ。
- 有君 … 君主がいる。明君がいる。
- 諸夏 … 中華の諸国。「夏」は「華」に同じ。
- 亡 … 「無」に同じ。『論語』では「亡」は目的語をとらない。
- 不如 … 『集解』では「如かず」と読み、「~に及ばない」と解釈している。『集注』では「如くならず」と読み、「~のようではない」と解釈している。
- この章の解釈は、古注(『集解』)と新注(『集注』)とで正反対となっている。古注では「未開国は(野蛮であり)、たとえ君主がいても(礼楽がなく、文化水準が低いので)、とうてい(文明国である)中華諸国の無君主状態には及ばない」と解釈している。新注ではこのような古注の中華思想的解釈を改め、「未開国でさえ君主がいる。今の中華諸国のような上下の隔てのないような無秩序状態ではない」と解釈している。
補説
- 『注疏』に「此の章は中国は礼義の盛んにして夷狄には無きを言うなり」(此章言中國禮義之盛而夷狄無也)とある。『論語注疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 夷狄之有君、不如諸夏之亡也 … 『集解』に引く包咸の注に「諸夏は、中国なり。亡は、無なり」(諸夏、中國也。亡、無也)とある。『論語集解』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『義疏』に「此の章は中国を重んじ、蛮夷を賤しむなり。諸夏は、中国なり。亡は、無なり。言うこころは夷狄君主有りと雖も、而れども中国の君無きに及ばざるなり。故に孫綽云う、諸夏時有りて君無きも、道都ては喪わず、夷狄は強者を師と為し、理禽獣に同じ、と。釈慧琳云う、君有りて礼無きは、礼有りて君無きに如かざるなり。時に季氏君有れども礼無きを刺るなり、と」(此章重中國、賤蠻夷也。諸夏、中國也。亡、無也。言夷狄雖有君主、而不及中國無君也。故孫綽云、諸夏有時無君、道不都喪、夷狄強者爲師、理同禽獸也。釋慧琳云、有君無禮、不如有禮無君也。刺時季氏有君無禮也)とある。『論語義疏』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。また『注疏』に「夷狄を挙ぐれば、則ち戎蛮は知る可し。諸夏は、中国なり。亡は、無なり。言うこころは夷狄には君長有りと雖も、礼義無し。中国には偶〻君無しと雖も、周・召の共和の年の若くにして、礼義は廃れず。故に曰く、夷狄の君有るは、諸夏の亡きに如かざるなり、と」(舉夷狄、則戎蠻可知。諸夏、中國也。亡、無也。言夷狄雖有君長、而無禮義。中國雖偶無君、若周召共和之年、而禮義不廢。故曰、夷狄之有君、不如諸夏之亡也)とある。
- 亡 … 『集注』に引く呉棫の注に「亡は、古えの無の字、通用す」(亡、古無字、通用)とある。『論語集注』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 『集注』に引く程頤の注に「夷狄すれ且つ君長有り。諸夏の僭乱し、反って上下の分無きが如くならず」(夷狄且有君長。不如諸夏之僭亂、反無上下之分也)とある。
- 『集注』に引く尹焞の注に「孔子は時の乱れを傷みて之を歎ずるなり。亡は、実に亡きに非ざるなり。之れ有りと雖も、其の道を尽くす能わざるのみ」(孔子傷時之亂而歎之也。亡、非實亡也。雖有之、不能盡其道爾)とある。
- 伊藤仁斎『論語古義』に「其の春秋を作るや、諸侯夷の礼を用うれば、則ち之を夷にし、夷にして中国に進めば、則ち之を中国にす。蓋し聖人の心は、即ち天地の心、遍覆包涵、容れざる所無し。其の善を善として其の悪を悪とす。何ぞ華夷の弁有らん。後の春秋を説く者、甚だ華夷の弁を厳にするは、大いに聖人の旨を失す」(其作春秋也、諸侯用夷禮、則夷之、夷而進於中國、則中國之。蓋聖人之心、即天地之心、遍覆包涵、無所不容。善其善而惡其惡。何有於華夷之辨。後之説春秋者、甚嚴華夷之辨、大失聖人之旨矣)とある。遍覆は、遍く覆う。包涵は、包み潤す。『論語古義』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
- 荻生徂徠『論語徴』に「亡は無きなり。諸夏は諸侯の国なり。是れ聖人の礼儀を貴ぶなり。君有りと雖も而も礼儀無ければ、是れ其の禽獣を去ること遠からず。孔子の時、諸夏君有りと雖も猶お亡きがごとく之れ然り。然れども先王の沢斬えず、礼儀尚お存せり。故に孔子は以て之に勝れりと為す。程子の解は、如かずの詁に失す。従う可からず」(亡無也。諸夏諸侯之國也。是聖人之貴禮儀也。雖有君而無禮儀、是其去禽獸不遠焉。孔子之時、諸夏雖有君乎猶亡之然。然先王之澤不斬、禮儀尚存。故孔子以爲勝之矣。程子解、失於不如之詁。不可從也)とある。『論語徴』(国立国会図書館デジタルコレクション)参照。
こちらの章もオススメ!
学而第一 | 為政第二 |
八佾第三 | 里仁第四 |
公冶長第五 | 雍也第六 |
述而第七 | 泰伯第八 |
子罕第九 | 郷党第十 |
先進第十一 | 顔淵第十二 |
子路第十三 | 憲問第十四 |
衛霊公第十五 | 季氏第十六 |
陽貨第十七 | 微子第十八 |
子張第十九 | 堯曰第二十 |