>   漢詩   >   歴代詩選:古代   >   桃夭(『詩経』国風・周南)

桃夭(『詩経』国風・周南)

桃夭
桃夭とうよう
『詩経』国風・周南
  • 〔テキスト〕 『毛詩』巻一(『四部叢刊 初編経部』所収)、『詩集伝』巻一(『四部叢刊 三編経部』所収)、他
  • ごん古詩。〔第一章〕華(hoa)・家(kea)(魚部)。〔第二章〕實(djiet)・室(sjiet)(質部)。〔第三章〕蓁(tzhen)・人(njien)(真部)。※王力『诗经韵读』(上海古籍出版社、1980年)の《诗经》入韵字音表(111~145頁)および149頁参照。
  • ウィキソース「詩經/桃夭」参照。
  • 桃夭 … 桃が若々しくみずみずしいこと。嫁ぎゆく娘の、若々しく美しい様子に喩える。
  • 詩経 … 中国最古の詩集。305編。孔子が編集したといわれる。風(諸国の民謡)・雅(宮廷の音楽)・しょう(祭礼の歌)の三部からなる。風は国風ともいい、周南・召南・はいよう・衛・王・鄭・斉・魏・唐・秦・陳・檜・曹・ひんの十五に分かれる。雅は大雅・小雅の二つに分かれる。頌は周頌・魯頌・商頌の三つに分かれる。五経の一つ。十三経の一つ。『毛詩』『詩』ともいう。ウィキペディア【詩経】参照。
〔第一章〕
桃之夭夭 灼灼其華
もも夭夭ようようたる 灼灼しゃくしゃくたるはな
  • 夭夭 … 桃の木が若々しいさま。娘の若々しさに喩える。このように同じ漢字を重ねた熟語を「じょう」または「ちょうげん」という。
  • 灼灼 … 明るく輝いて美しいさま。鮮やかで美しいさま。娘の美しさに喩える。畳語(重言)。
之子于歸 宜其室家
 とつぐ しっよろしからん
  • 之子 … この子。この娘。「是の子」と同じ。「之」は、指示代名詞で「この」の意。「この」に「之」を用いるのは、『詩経』特有の用法。
  • 于 … く。また、「ここに」と読み、調子を整えるための助辞とする説もある。
  • 帰 … 嫁ぐ。「嫁」と同じ。
  • 室家 … 嫁ぎ先の家庭。
  • 宜 … 似合う。ふさわしい。溶け込む。調和できる。
〔第二章〕
桃之夭夭 有蕡其實
もも夭夭ようようたる ふんたる
  • 蕡 … 実の充実したさま。娘のふっくらした様子に喩え、子宝に恵まれるであろうことを前もって祝っている。
  • 有蕡其実 … 「蕡たる有り其の実」と読んでもよい。
之子于歸 宜其家室
 とつぐ しつよろしからん
  • 家室 … 嫁ぎ先の家庭。一章の「室家」と同じ。韻を合わせるために字を入れ換えている。
〔第三章〕
桃之夭夭 其葉蓁蓁
もも夭夭ようようたる 蓁蓁しんしんたり
  • 蓁蓁 … 葉が盛んに茂っている様子。娘が元気はつらつとしており、若さがみなぎっている様子に喩え、嫁ぎ先の家の繁栄を前もって祝っている。畳語(重言)。
之子于歸 宜其家人
 とつぐ じんよろしからん
  • 家人 … 嫁ぎ先の家の人たち。
余説
  • 夭夭 … 毛亨もうこう『毛伝』に「夭夭は其の少壮なるものなり」(夭夭其少壯也)とある。朱熹『詩集伝』に「夭夭は少好のかたち」(夭夭少好之貌)とある。「少好」は若くて美しいさま。
  • 灼灼 … 『毛伝』に「灼灼は華の盛んなるなり」(灼灼華之盛也)とある。
  • 于 … 『毛伝』に「于は往なり」(于往也)とある。
  • 室家 … 『集伝』に「室とは夫婦の居る所を謂い、家とは一門の内を謂う」(室謂夫婦所居、家謂一門之内)とある。
  • 蓁蓁 … 『毛伝』に「蓁蓁は至って盛んなるかたち。色有り徳有り。形体至って盛んなり」(蓁蓁至盛貌。有色有德。形體至盛也)とある。
  • 家人 … 『集伝』に「家人は一家の人なり」(家人一家之人也)とある。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行