>   漢詩   >   歴代詩選:北宋   >   祭猫(梅尭臣)

祭猫(梅尭臣)

祭猫
ねこまつ
ばいぎょうしん
  • 〔テキスト〕 『宛陵先生集』巻四十八(『四部叢刊 初編集部』所収)、他
  • 五言古詩。書・魚・疎・除・廬・居・餘・猪・驢・歔(平声魚韻)。
  • 祭猫 … 至和三年(1056)、船中で愛猫「五白」の死を悼んで作った詩。
  • 梅尭臣 … 1002~1060。北宋の詩人。せんしゅうえんりょう(現在の安徽省宣城市)の人。あざなせい。叔父が高官であったため、科挙を経ずに官職に就いたが、長年地方官を転々とした。嘉祐二年(1057)、科挙の試験官をつとめ、蘇軾や曾鞏を合格させた。当時流行していた美文調の西崑体の詩に反対し、平淡な詩を作った。『宛陵先生集』六十巻がある。ウィキペディア【梅尭臣】参照。
自有五白猫
はくねこゆうしてより
  • 五白 … 作者の愛猫の名。もとばくの目の名。恐らく白ぶちの猫であったのだろう。
  • 有 … 飼う。
  • 自 … 「より」と読み、「~から」と訳す。時間・場所などの起点を示す。
鼠不侵我書
ねずみ しょおかさず
  • 書 … 書物。
  • 不侵 … かじらなくなった。
今朝五白死
こんちょう はく
祭與飯與魚
まつりてめしうおとをあた
  • 祭 … 祭る。「まつる」とも書く。
  • 与飯与魚 … 飯と魚を供えて。最初の「与」は「あたう」と読む。「飯」の後に「と」と送り仮名をつけ、「与魚」は「魚」と読み、「を」と送り仮名をつける。
送之于中河
これちゅうおく
  • 之 … 五白を指す。
  • 中河 … 川の中ほど。
  • 于 … 置き字として読まない。
  • 送 … 見送って葬る。水葬にする。
呪爾非爾疎
なんじじゅするはなんじおろそかにするにあら
  • 爾 … お前。五白を指す。
  • 呪 … 祈禱する。穢れを祓う。『宛陵先生集』(『四部叢刊 初編集部』所収)では「况」に作る。
  • 疎 … 疎んじる。粗末に扱う。
昔爾齧一鼠
むかし なんじ いっ
  • 一鼠 … 一匹の鼠。
  • 齧 … 嚙んで捕まえる。
銜鳴遶庭除
くわきて庭除ていじょめぐれり
  • 銜 … 口にくわえる。
  • 庭除 … 庭。「除」は建物から庭に降りる階段。「庭」と「除」の二字で庭全体を指す。
  • 遶 … 駆け回る。
欲使衆鼠驚
しゅうをしておどろかしめんとほっ
  • 衆鼠 … 鼠ども。
意將淸我廬
まさいおりきよめんとす
  • 将 … 「まさに~んとす」と読み、「~しようとする」と訳す。再読文字。
  • 清我廬 … 我が家から鼠を一掃する。
一從登舟來
ひとたびふねのぼきたりてより
  • 登舟来 … 船に乗り込む。
  • 従 … 「より」と読み、「~から」と訳す。「自」と同じ。
舟中同屋居
舟中しゅうちゅう おくおなじうして
  • 同屋居 … 同じ屋根の下に暮らしてきた。船旅に愛猫を連れて行っていたことがわかる。
糗糧雖甚薄
糗糧きゅうりょう はなはうすしといえど
  • 糗糧 … いい。携帯用・保存用の食糧とする。
  • 薄 … 乏しい。
免食漏竊餘
漏窃ろうせつくらうをまぬか
  • 漏窃余 … 鼠が小便をひっかけたり、かじったりした残り。
  • 免食 … 食べずに済んだ。
此實爾有勤
じつなんじつとむるればなり
  • 爾有勤 … お前の働きのおかげだ。
有勤勝雞猪
つとむることるは鶏猪けいちょまさ
  • 鶏猪 … ニワトリとブタ。
世人重驅駕
じん駆駕くがおもんじ
  • 世人 … 世間の人。
  • 駆駕 … 馬車を利用すること。
謂不如馬驢
馬驢ばろかずと
  • 馬驢 … 馬と驢馬ろば
  • 不如 … 「~にしかず」と読み、「~に及ばない」「~の方がよい」と訳す。比較する言い方。
已矣莫復論
んぬるかな ろんずるけん
  • 已矣 … もうだめだ。もう仕方がない。
  • 莫復論 … これ以上言うのはやめよう。
爲爾聊欷歔
なんじためいささきょ
  • 聊 … 少しばかり。わずかばかり。
  • 欷歔 … すすり泣くこと。
歴代詩選
古代 前漢
後漢
南北朝
初唐 盛唐
中唐 晩唐
北宋 南宋
唐詩選
巻一 五言古詩 巻二 七言古詩
巻三 五言律詩 巻四 五言排律
巻五 七言律詩 巻六 五言絶句
巻七 七言絶句
詩人別
あ行 か行 さ行
た行 は行 ま行
や行 ら行