六韜:教戦第五十四
武王問太公曰、合三軍之衆、欲令士卒服習教戰之道、奈何。
武王、太公に問うて曰く、三軍の衆を合わせ、士卒をして教戦の道を服習せしめんと欲す、奈何。
- ウィキソース「六韜」参照。
- 服習 … 底本では「練士」に作るが、『直解』に従い改めた。
太公曰、凡領三軍、必有金皷之節。所以整齊士衆者也。將必先明告吏士、申之以三令、以教操兵起居旌旗指麾之變法。
太公曰く、凡そ三軍を領するに、必ず金鼓の節有り。士衆を整斉する所以の者なり。将は必ず先ず明らかに吏士に告げ、之に申ぬるに三令を以てし、以て操兵、起居、旌旗、指麾の変法を教う。
- 必有金皷之節 … 底本に「必」の字はないが、『直解』にあるので補った。
故教吏士、使一人學戰、教成、合之十人。十人學戰、教成、合之百人。百人學戰、教成、合之千人。千人學戰、教成、合之萬人。萬人學戰、教成、合之三軍之衆。大戰之法、教成、合之百萬之衆。故能成其大兵、立威於天下。
故に吏士を教うるに、一人をして戦いを学ばしめ、教え成れば、之を十人に合わす。十人戦いを学び、教え成れば、之を百人に合わす。百人戦いを学び、教え成れば、之を千人に合わす。千人戦いを学び、教え成れば、之を万人に合わす。万人戦いを学び、教え成れば、之を三軍の衆に合わす。大戦の法、教え成れば、之を百万の衆に合わす。故に能く其の大兵を成し、威を天下に立つ。
武王曰、善哉。
武王曰く、善きかな。
| 巻一 文韜 | |
| 文師第一 | 盈虚第二 |
| 国務第三 | 大礼第四 |
| 明伝第五 | 六守第六 |
| 守土第七 | 守国第八 |
| 上賢第九 | 挙賢第十 |
| 賞罰第十一 | 兵道第十二 |
| 巻二 武韜 | |
| 発啓第十三 | 文啓第十四 |
| 文伐第十五 | 順啓第十六 |
| 三疑第十七 | |
| 巻三 竜韜 | |
| 王翼第十八 | 論将第十九 |
| 選将第二十 | 立将第二十一 |
| 将威第二十二 | 励軍第二十三 |
| 陰符第二十四 | 陰書第二十五 |
| 軍勢第二十六 | 奇兵第二十七 |
| 五音第二十八 | 兵徴第二十九 |
| 農器第三十 | |
| 巻四 虎韜 | |
| 軍用第三十一 | 三陣第三十二 |
| 疾戦第三十三 | 必出第三十四 |
| 軍略第三十五 | 臨境第三十六 |
| 動静第三十七 | 金鼓第三十八 |
| 絶道第三十九 | 略地第四十 |
| 火戦第四十一 | 塁虚第四十二 |
| 巻五 豹韜 | |
| 林戦第四十三 | 突戦第四十四 |
| 敵強第四十五 | 敵武第四十六 |
| 烏雲山兵第四十七 | 烏雲沢兵第四十八 |
| 少衆第四十九 | 分険第五十 |
| 巻六 犬韜 | |
| 分合第五十一 | 武鋒第五十二 |
| 練士第五十三 | 教戦第五十四 |
| 均兵第五十五 | 武車士第五十六 |
| 武騎士第五十七 | 戦車第五十八 |
| 戦騎第五十九 | 戦歩第六十 |